二念仏


※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。

OFUSEで応援を送る

 二念仏兼元(にねんぶつ)

兼元の作

 由来

  • 前田利政が、慶長3年(1598年)に能登21万石を与えられて初めて入国した際の話。
  • 供先を横切った不届き者の道心坊主を成敗したところ、斬られたものが二度「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えてから倒れたという。

    孫四郎様(前田利政)能州に初而御入國之節、道之側に道心坊主罷在候處、作法宜しからずや、駕籠の脇御供の衆にあれ切れと被仰、ぬき打に仕候處、念佛二篇となへ二つに成申候。能きれ申に付、孫四郎様差料となり、二念仏と異名を申由
    (松雲公御夜話)

 来歴

 前田利政

  • 最初は、前田利家の二男である前田利政の所持。
    • ※原文通りだとすると、駕籠の脇にいた供衆のいずれかの刀であり、道心坊主を斬ったあと利政により召し上げられた(「能きれ申に付、孫四郎様差料となり」)ということになる。
    • 前田利政は前田利家とまつの間に生まれた。この家系は「前田土佐守家」と呼ばれ加賀八家のひとつとして重きをなした。

 前田直之

  • 利政の長男、前田土佐守家2代目の前田直之(前田三左衛門)に伝わる。
  • 前田直之は万治2年(1659年)から延宝2年(1674年)まで小松城代を務めたとされる。

    萬治元年十月十二日利常小松城に薨ず。是を以て同年閏十二月徳川家綱は小松城を前田綱紀に附し、綱紀は翌二年正月前田三左衛門直之を城代とせり。延寶二年直之小松城に沒し、前田平太夫長成その職を繼ぎて同六年に至る。

 前田綱紀

  • 加賀4代藩主の前田綱紀は父光高が正保2年(1645年)に31歳で急死したため、わずか3歳で家督を継ぐことになった。綱紀の初入部は寛文元年(1661年)で、入国して小松城を訪れた際に、小松城代であった前田直之より献上された。

    此御刀は、御入國砌小松邊御巡見のため被爲入候處、前田三左衛門御城に其節罷在、(略)三左衛門より獻上の旨なり。
    (松雲公御夜話)

    寛文元年六月二十九日(略)この年綱紀齡十九にして初めて入部したるものにして、士民歡喜して之を迎へたりき。(略)既にして九月十八日綱紀は小松城に往けり。

  • 以後前田家に伝わった。

Amazonプライム会員無料体験