二官八省
※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。
Table of Contents |
|
二官八省(にかんはっしょう)
- 大宝律令以降の官制
- 天皇の下に、朝廷の祭祀を担当する神祇官と国政を統括する太政官が置かれ(二官)、太政官の下に実際の行政を分担する八省が置かれた。
- 二官八省の他にも行政組織を監察する弾正台や宮中を守る衛府が天皇の直轄として置かれ、これらをまとめて二官八省一台五衛府とも呼ぶ。
- 八省のもとには職・寮・司と呼ばれる実務機関が設置されていた。
二官
- 神祇官:神祇祭祀を司る。
- 太政官:国政一般を司る。
- 太政大臣・左大臣・右大臣と大納言などの合議体による議政官組織と、その下の少納言局・左右弁官局からなる。
- 後に令外官である内大臣・中納言・参議が置かれた。
太政官組織
職名 | 階級 | 官位相当 | |||
公卿 | 太政大臣 | 長官 | 正・従一位 | ||
---|---|---|---|---|---|
左大臣 | 正・従二位 | ||||
右大臣 | |||||
内大臣 | |||||
大納言 | 次官 | 正三位 | |||
中納言 | 従三位 | ||||
参議 | 正四位下 | ||||
政官 | 左弁官局 | 右弁官局 | 少納言局 | - | |
大弁 中弁 少弁 | 大弁 中弁 少弁 | 少納言 | 判官 | 従四位上 正五位上 正五位下 従五位上 | |
大史 少史 | 大史 少史 | 大外記 少外記 | 主典 | 正六位上 正七位上 | |
史生 | 史生 | 史生 | - | ||
官掌 | 官掌 | 使部 | - | ||
使部 | 使部 | - | |||
管轄省 | 中務省/式部省/民部省/治部省 | 兵部省/刑部省/大蔵省/宮内省 | - | - | ※1 |
- ※1:八省/職・寮・司の官位相当表は下記
太政官
- 太政官も、長官(かみ)、次官(すけ)、判官(じょう)、主典(さかん)に分かれる。
- 長官
- 太政大臣 - 常設の地位ではなく、則闕の官とも呼ばれた。
- 左大臣 - 事実上の行政最高責任者
- 右大臣 - 左大臣の補佐を行う
- 内大臣 - 大宝律令以前からの内臣(令外官)の後身。平安時代に令外官として常制化する。
- 次官
- 大納言
- 中納言 - 大宝律令では廃止され、令外官として復活する。
- 参議 - 令外官・一時観察使に改編されるが復活
- 判官
- 少納言- 少納言局を司る。
- 左大弁、左中弁、左少弁 - 左弁官局を司る。下に四省を持つ。
- 右大弁、右中弁、右少弁 - 右弁官局を司る。下に四省を持つ。
- 主典
- 大外記、少外記 - 少納言局に属して書記を行う。
- 大史、少史 - 弁官局に属して事務を行う。
少納言局
- 太政官の事務・秘書部局で、少納言・大外記・少外記・史生・使部からなる。
左右弁官局
- 左弁官局と右弁官局に分かれ、大中少弁(弁官)・大少史(史官)・史生・官掌・使部からなる。
- 左弁官局が中務省・式部省・治部省・民部省の4省を、右弁官局が兵部省・刑部省・大蔵省・宮内省の4省を管轄する。
昇進
左大臣
- 唐名は「左府」「左丞相」「左相国」「左僕射」「太傅(たいふ)」。
- 官位相当は正・従二位。
- 太政官の職務を統べる議政官の首座として朝議を主催し、左大臣の上位の太政大臣は功労者を待遇する名誉職としての意味が強いため左大臣が太政官における事実上の最高位であった。
右大臣
- 唐名は「右府」「右丞相」「右相国」「右僕射」「太保」。
- 官位相当は、正・従二位。
内大臣
- 唐名は「内府(だいふ)」「内丞相」「内相国」「内僕射」
- 官位相当は正・従二位
- 太政大臣と左・右大臣の三公を三台星と呼ぶのに対して「かげなびく星」とも呼ばれる。
- 常置の官としての内大臣は平安中期の藤原道隆以後で、4分類される。
- 摂関家の若手公卿に摂政・関白就任資格を付与するための任命
- 宿老もしくは功績多大な公卿[3]に対する礼遇のための任命
- 単に筆頭大納言に相当する公卿への待遇が「3番目の大臣(太政大臣を除く)」に改められた任命
- 武家政権の長あるいはそれに次ぐ地位の者に対して与えられる任命 ※徳川家康、家光など江戸幕府歴代将軍
大納言
- 唐名は亜相または亜槐。丞相・槐門
- 官位相当は三品・四品または正三位
- (太政・左右・内)大臣は摂関家やそれに準じる清華家の家格のごく限られた者しか任じられないが、それ以下の家格の貴族でも大納言までは到達することができた
中納言
- 唐名は黄門侍郎(または黄門)、龍作など。
- 慶雲2年(705年)4月、大納言の定員が4人から2人に減らされたことにともない、その不足を補うものとして新たに中納言が設置された。
- 主な昇進ルート
- 参議を15年以上務めた者 ※例外多くあり
- 参議であって左大弁・右大弁を兼ねる者、参議であって近衛中将を兼ねる者、参議であって検非違使別当を兼ねる者は、単に年功序列で中納言となる者よりも優先的にあるいは短期間で昇進できた。また、その後大納言になれる可能性も大きかった。
- また摂関の子息で二位または三位の位階を帯び近衛中将の官職にあるものは、参議を経ずしていきなり中納言に任じられる慣例であった。
参議
- 唐名は宰相・相公・平章事・諫議大夫。
- 四位以上の位階を持ち、いずれかの条件を満たすもの
八省
- 中務省・式部省・治部省・民部省・兵部省・刑部省・大蔵省・宮内省を指す
職・寮・司
- 八省の下にある実務機関
八省/職・寮・司の官位相当表
位 | 官 | |||||||
中務省 | 式部省 民部省 治部省 兵部省 刑部省 大蔵省 宮内省 | 中宮職 大膳職 京職 春宮坊 | 大舎人寮 図書寮 内匠寮 大学寮 雅楽寮 玄蕃寮 諸陵寮 主計寮 主税寮 木工寮 左右馬寮 兵庫寮 | 内蔵寮 縫殿寮 陰陽寮 大炊寮 主殿寮 典薬寮 斎宮寮 | 内蔵司 正親司 内膳司 造酒司 市司 | 隼人司 織部司 采女司 主水司 舎人監 主蔵監 主膳監 主殿署 主工署 主馬署 | ||
正四位 | 上 | 卿 | 東宮傅 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
下 | 卿 | |||||||
従四位 | 上 | |||||||
下 | 大夫 | |||||||
正五位 | 上 | 大輔 | 大膳大夫 | |||||
下 | 大輔 大判事 | |||||||
従五位 | 上 | 少輔 | 学士 | 頭 | ||||
下 | 侍従 大監物 | 少輔 | 亮 | 文章博士 | 頭 | |||
正六位 | 上 | 大丞 大内記 | 正 奉膳 | |||||
下 | 大丞 中判事 | 助 明経博士 | 侍医 斎宮助 | (司)正 | ||||
従六位 | 上 | 少丞 | 少丞 | 大進 | 助 | 主水正 舎人正 主膳正 主蔵正 | ||
下 | 少判事 大主鑰 | 少進 大膳大進 京職大進 | (署)首 | |||||
正七位 | 上 | 大掾 少内記 | 大掾 | 大膳少進 京職少進 | 馬大允 兵庫大允 | 医博士 | ||
下 | 少監物 大主鈴 | 判事 大属 | 大允 助教 明法博士 | 斎宮大允 陰陽博士 天文博士 女医博士 | ||||
従七位 | 上 | 監物主典 | 少允 音博士 書博士 算博士 | 允 斎宮少允 陰陽師 暦博士 針博士 呪言博士 | ||||
下 | 大典鑰 | 大解部 少主鑰 | 漏刻博士 医師 | 佑 典膳 | ||||
正八位 | 上 | 少掾 少主鈴 | 少掾 | 大膳大属 | 針師 呪禁師 | 佑 | ||
下 | 判事少属 中解部 | 大属 | 按摩博士 | 主水佑 舎人佑 主膳佑 主蔵佑 | ||||
従八位 | 上 | 少典鑰 | 少属 | 大属 馬医師 | 斎宮属 按摩師 | |||
下 | 少解部 | 少属 |
位 | 官 | ||||||
弾正台 | 近衛府 衛門府 兵衛府 | 太宰府 | 鎮守府 按察使 | 斎院司 勘解由使 | 後宮 | ||
正三位 | 尚蔵 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
従三位 | 尹 | 近衛大将 | 尚侍 | ||||
正四位 | 上 | 尚膳 尚縫 | |||||
下 | |||||||
従四位 | 上 | 典侍 典蔵 | |||||
下 | 大弼 | 近衛中将 衛門督 兵衛督 | 大弐 | 按察使 | 勘解由長官 | ||
正五位 | 上 | 少弐 | |||||
下 | 少弼 | 近衛少将 | |||||
従五位 | 上 | 衛門佐 兵衛佐 | 将軍 | 掌侍 典膳 典縫 | |||
下 | 斎院長官 勘解由次官 | ||||||
正六位 | 上 | 大忠 | 近衛将監 | 尚書 | |||
下 | 少忠 | 大監 | |||||
従六位 | 上 | 衛門大尉 兵衛大尉 | 少監 | 斎院次官 | 尚殿 尚酒 | ||
下 | 大判事 | 勘解由判官 | |||||
正七位 | 上 | 大疎 | 衛門少尉 兵衛少尉 | 大典 少判事 大工 | 軍監 | ||
下 | 近衛将曹 | 主神 | 掌蔵 尚兵 尚門 尚掃 尚薬 尚水 尚書 | ||||
従七位 | 上 | 斎院判官 | |||||
下 | 博士 | 勘解由主典 | |||||
正八位 | 上 | 少疎 | 算師 少典 医師 少工 | 典薬 典兵 | |||
下 | 衛門大志 兵衛大志 | 典門 典殿 典掃 典水 典酒 掌膳 掌縫 | |||||
従八位 | 上 | 衛門少志 兵衛少志 | |||||
下 |
一上
- 筆頭の公卿(一ノ上卿)という意味で、通常は左大臣のことを指す。
- 天皇の師傳である太政大臣と天皇の代理である摂政関白を除いた公卿の中で最高の地位にある大臣がこれを務めた。
- 通常は左大臣が務めるが、もしも左大臣が欠員もしくは摂政関白を兼ねる(一上資格がない)場合には右大臣が、それも不可能な場合には内大臣が任じられることになっていた。
- 一上は蔵人別当を兼務して蔵人頭以下の蔵人を指揮し、陰陽寮別当が設置された場合にはこれも兼務した。
三公
- 太政大臣と左・右大臣(後に左・右大臣と内大臣)とを総称して、三公・三槐と呼ぶ。
関連する項目
Amazonファミリー無料体験