蜈蚣切


※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。

OFUSEで応援を送る
Table of Contents

 蜈蚣切り(むかできり)

太刀
俵藤太佩用

 由来

  • 俵藤太こと藤原秀郷が蜈蚣(百足、むかで)を切ったという伝説にちなむ太刀
  • 琵琶湖に棲む龍神から、江州野洲郡の三上山、比良山に棲むムカデに夜な夜な悩まされるため退治を頼まれる。
  • 承知して竜神の居る湖底の竜宮に行き、襲ってきた蜈蚣を得意の強弓で仕留めた。その謝礼でこの太刀をもらったという。


 浜田家伝来「蜈蚣切」

太刀
刃長二尺三寸四分
重要文化財
神宮徴古館所蔵(伊勢神宮)

  • 反りは浅いが鎺元でぐっと反り「ヘ」の字型になる。

 由来

  • 応永ごろ(1394-1427年)、秀郷後裔の田原太郎景信が下野から伊勢柴田郷赤堀に移住し、長男景宗を杖部郷羽津、次男季宗を赤堀、三男忠秀を杖部郷浜田に分封した。この三男の家系に伝わった。
  • 天文13年(1544年)11月晦日、東国への旅に出ていた連歌師の宗牧は浜田に浜田出羽守光義を訪れ、蜈蚣切りを拝見している。
  • 浜田家では、毎月晦日に同族のものを呼び、三日間潔斎した後に「蜈蚣切」に供物をし、三献の儀式を厳かに執り行っていた。
  • 宗牧も未明に起きて読経をした上で、拝見の日に備えた。その日になって拝見すると、太刀箱には注連縄が張られ、太刀も錦など七重の袋に入っていた。
  • 光義が再拝して太刀を抜くと、長さは二尺七寸ほど、よく手入れされており光は鮮やかであった。柄は共柄、毛抜形になり銀の鍔がついており、むかし鍔に切りつけられた疵がかすかに残っていたという。
    この時連歌師宗牧が記したのが「東国紀行」で、この後尾張に入り那古野城の織田信秀を訪ね、そこから三河諸大名、今川義元、熱海に寄った後北条氏康らを訪ね歩いている。鎌倉から江戸に出て浅草観音を拝み隅田川を渡ったところで紀行は途切れる。その後下野で病に罹り客死している。
  • 永禄10年(1567年)秀郷の後裔たちは国主北畠家により領地没収され衰退し、太刀も伊勢外宮の御師深井平太夫家に寄進されていた。
    室町末期に伊勢神宮の祀官足代弘興が譲り受けた。寛政5年(1783年)子孫の足代弘訓が伊勢神宮の前身である豊宮崎文庫に寄進したともいう。
  • 江戸時代に入り、8代将軍吉宗はこれを江戸城に取り寄せ、一覧後に本阿弥家に研がせ鑑定させたところ、無銘ながら豊前神息の作と極められた。新しい白鞘をつけて深井家に返却したという。
  • 幕末になると、神宮の社家足代勝太夫が荒木田・度会の両神主と相談し、寛政10年(1798年)12月に外宮の豊宮崎文庫に寄進させた。
  • 同文庫は明治11年(1878年)に火災に見舞われたが、太刀は無事であった。
  • 明治44年(1911年)神苑会が譲り受け神社本庁に献納し、同庁徴古館所蔵となった。
  • 昭和24年(1949年)5月30日重要文化財指定。

    毛抜形太刀

  • 現在も伊勢神宮、神宮徴古館(じんぐうちょうこかん)所蔵


 神息太刀「蜈蚣切」

太刀
無銘(伝 神息
伝 10世紀平安時代中期
伝 藤原秀郷佩用
号 蜈蚣切
刃長二尺五寸五分
伊勢神宮所蔵

  • 明和2年(1765年)奉納。
  • 鞘書きの裏に「奉献神息太刀一腰為諸願成就」「明和二年乙酉四月吉日 浜地重郎兵衛重興」と入る。
  • 中心には「此長太刀俵藤太秀郷蚣切也 作者神息 然而寛治之比源朝臣□秀 豊州土佐井原合戦之刻 分取□高名而 大将軍預御感也 本銘如此 右之寛正摺上如前 亦銘打□畢」と入る。
    □秀は大友氏2代当主の大友親秀とされ、土佐井は福岡県築上郡土佐井とされる。
  • 現在も伊勢神宮所蔵。
  • 冠落としの薙刀直し刀。
  • ただし秀郷の時代にこのような冠落としの剣形はなかったため、後世の付会とされる。


 宝巌寺蔵

毛抜形太刀
無銘
伝藤原秀郷
刃長二尺二寸一分五厘
重要文化財
宝巌寺所蔵(滋賀県)

  • 滋賀県竹生島の宝巌寺に伝来の、毛抜形太刀
  • 藤原秀郷佩用との伝説がある。
  • 明治45年(1912年)2月8日旧国宝指定

    毛抜形太刀〈無銘(伝藤原秀郷奉納)/〉


AmazonPrime Video30日間無料トライアル