七十一番職人歌合絵巻
七十一番職人歌合絵巻(しちじゅういちばんしょくにんうたあわせえまき)
戦国時代成立の職人を紹介した絵巻物
成立時期は明応9年(1500年)ごろと見られる
142種の職人が描かれている
| 一番左 | 番匠 | ばんじやう |
| 一番右 | 鍛冶 | かぢ |
| 二番左 | 壁塗 | かべぬり |
| 二番右 | 檜皮葺 | ひはだぶき |
| 三番左 | 研 | とぎ |
| 三番右 | 塗士 | ぬし |
| 四番左 | 紺掻 | こうかき |
| 四番右 | 機織 | はたおり |
| 五番左 | 檜物師 | ひものし |
| 五番右 | 車作 | くるまづくり |
| 六番左 | 鍋売 | なべうり |
| 六番右 | 酒作 | さかづくり |
| 七番左 | 油売 | あぶらうり |
| 七番右 | 餅売 | もちうり |
| 八番左 | 筆結 | ふでゆひ |
| 八番右 | 筵打 | むしろうち |
| 九番左 | 炭焼 | すみやき |
| 九番右 | 小原女 | おはらめ |
| 十番左 | 馬買はふ | むまかはふ |
| 十番右 | 皮買はふ | かはかはふ |
| 十一番左 | 山人 | やまびと |
| 十一番右 | 浦人 | うらびと |
| 十二番左 | 木伐 | きこり |
| 十二番右 | 草刈 | くさかり |
| 十三番左 | 烏帽子折 | えぼしをり |
| 十三番右 | 扇売 | あふぎうり |
| 十四番左 | 帯売 | おびうり |
| 十四番右 | 白物売 | しろいものうり |
| 十五番左 | 蛤売 | はまぐりうり |
| 十五番右 | 魚売 | いをうり |
| 十六番左 | 弓作 | ゆみつくり |
| 十六番右 | 弦売 | つるうり |
| 十七番左 | 挽入売 | ひきいれうり |
| 十七番右 | 土器造 | かはらけつくり |
| 十八番左 | 饅頭売 | まむぢううり |
| 十八番右 | 法論味噌売 | ほうろみそうり |
| 十九番左 | 紙漉 | かみすき |
| 十九番右 | 賽磨 | さいすり |
| 二十番左 | 鎧細工 | よろひざいく |
| 二十番右 | 轆轤師 | ろくろし |
| 二十一番左 | 草履作 | ざうりつくり |
| 二十一番右 | 硫磺箒売 | ゆわうははきうり |
| 二十二番左 | 傘張 | かさはり |
| 二十二番右 | 足駄作 | あしだづくり |
| 二十三番左 | 翠簾屋 | みすや |
| 二十三番右 | 唐紙師 | からかみし |
| 二十四番左 | 一服一銭 | いつぷくいつせん |
| 二十四番右 | 煎じ物売 | せんじものうり |
| 二十五番左 | 琵琶法師 | びはほふし |
| 二十五番右 | 女盲 | をんなめくら |
| 二十六番左 | 仏師 | ぶつし |
| 二十六番右 | 経師 | きゃうじ |
| 二十七番左 | 蒔絵士 | まきゑし |
| 二十七番右 | 貝磨 | かひすり |
| 二十八番左 | 絵師 | ゑし |
| 二十八番右 | 冠師 | かぶりし |
| 二十九番左 | 鞠括 | まりくくり |
| 二十九番右 | 沓造 | くつつくり |
| 三十番左 | 立君 | たちぎみ |
| 三十番右 | 図子君 | づしぎみ |
| 三十一番左 | 銀細工 | しろかねざいく |
| 三十一番右 | 薄打 | はくうち |
| 三十二番左 | 針磨 | はりすり |
| 三十二番右 | 念珠挽 | ずずひき |
| 三十三番左 | 紅粉解 | べにとき |
| 三十三番右 | 鏡磨 | かがみとぎ |
| 三十四番左 | 医師 | くすし |
| 三十四番右 | 陰陽師 | おんやうじ |
| 三十五番左 | 米売 | こめうり |
| 三十五番右 | 豆売 | まめうり |
| 三十六番左 | いたか | いたか |
| 三十六番右 | 穢多 | ゑた |
| 三十七番左 | 豆腐売 | とうふうり |
| 三十七番右 | 索麺売 | さうめんうり |
| 三十八番左 | 塩売 | しほうり |
| 三十八番右 | 麹売 | かうじうり |
| 三十九番左 | 玉磨 | たますり |
| 三十九番右 | 硯士 | すずりし |
| 四十番左 | 灯心売 | とうじみうり |
| 四十番右 | 葱売 | ひともじうり |
| 四十一番左 | 牙儈 | すあひ |
| 四十一番右 | 蔵回 | くらまはり |
| 四十二番左 | 筏士 | いかだし |
| 四十二番右 | 櫛挽 | くしひき |
| 四十三番左 | 枕売 | まくらうり |
| 四十三番右 | 畳刺 | たたみさし |
| 四十四番左 | 瓦焼 | かはらやき |
| 四十四番右 | 笠縫 | かさぬひ |
| 四十五番左 | 鞘巻切 | さやまききり |
| 四十五番右 | 鞍細工 | くらざいく |
| 四十六番左 | 暮露 | ぼろ |
| 四十六番右 | 通事 | つうじ |
| 四十七番左 | 文者 | ぶんじゃ |
| 四十七番右 | 弓取 | ゆみとり |
| 四十八番左 | 白拍子 | しらびやうし |
| 四十八番右 | 曲舞々 | くせまひまひ |
| 四十九番左 | 放下 | はうか |
| 四十九番右 | 鉢扣 | はちたたき |
| 五十番左 | 田楽 | でんがく |
| 五十番右 | 猿楽 | さるがく |
| 五十一番左 | 縫物師 | ぬひものし |
| 五十一番右 | 組師 | くみし |
| 五十二番左 | 摺師 | すりし |
| 五十二番右 | 畳紙売 | たたうがみうり |
| 五十三番左 | 葛籠造 | つづらづくり |
| 五十三番右 | 皮籠造 | かはごづくり |
| 五十四番左 | 矢細工 | やざいく |
| 五十四番右 | 箙細工 | えびらざいく |
| 五十五番左 | 蟇目刳 | ひきめくり |
| 五十五番右 | 行縢造 | むかばきづくり |
| 五十六番左 | 金掘 | こがねほり |
| 五十六番右 | 汞掘 | みづかねほり |
| 五十七番左 | 庖丁師 | はうちやうし |
| 五十七番右 | 調菜 | てうさい |
| 五十八番左 | 白布売 | しろぬのうり |
| 五十八番右 | 直垂売 | ひたたれうり |
| 五十九番左 | 苧売 | をうり |
| 五十九番右 | 綿売 | わたうり |
| 六十番左 | 薫物売 | たきものうり |
| 六十番右 | 薬売 | くすりうり |
| 六十一番左 | 山伏 | やまぶし |
| 六十一番右 | 持者 | じしゃ |
| 六十二番左 | 禰宜 | ねぎ |
| 六十二番右 | 巫 | かんなぎ |
| 六十三番左 | 競馬組 | けいばぐみ |
| 六十三番右 | 相撲取 | すまふとり |
| 六十四番左 | 禅宗 | ぜんしゆう |
| 六十四番右 | 律家 | りつけ |
| 六十五番左 | 念仏宗 | ねんぶつしゆう |
| 六十五番右 | 法花宗 | ほつけしゆう |
| 六十六番左 | 連歌師 | れんがし |
| 六十六番右 | 早歌謡 | さうかうたひ |
| 六十七番左 | 比丘尼 | びくに |
| 六十七番右 | 尼衆 | にしう |
| 六十八番左 | 山法師 | やまほふし |
| 六十八番右 | 奈良法師 | ならほふし |
| 六十九番左 | 華厳宗 | けごんしゆう |
| 六十九番右 | 倶舎衆 | くしゃじう |
| 七十番左 | 楽人 | がくにん |
| 七十番右 | 舞人 | まひびと |
| 七十一番左 | 酢造 | すつくり |
| 七十一番右 | 心太売 | こころぶとうり |
Amazon Music Unlimited 30日間無料体験