謙信景光


 謙信景光(けんしんかげみつ)

短刀
銘 備州長船住景光 元亨三年三月日
号 謙信景光
長9寸3分5厘、反り5厘
国宝
埼玉県立歴史と民俗の博物館所蔵

  • 備前長船景光作の短刀で、「元亨3年」は1323年。
  • 刀身には、表に「秩父大菩薩」、裏には大威徳明王を表す梵字の彫りがある。「秩父大菩薩」は秩父神社(埼玉県秩父市)の祭神・妙見菩薩を指す。
    秩父神社はもと、延喜式内社「秩父神社」であったが、鎌倉時代に妙見菩薩が合祀されたこともあって「秩父大宮妙見宮」「妙見宮」と呼ばれるようになる。天正20年(1592年)に徳川家康の造営による権現造りの社殿が整備された。明治維新後の神仏分離で、妙見菩薩と習合していた天之御中主神に祭神を改め、社名も本来の「秩父神社」に戻している。
  • 目釘孔2個
Table of Contents

 由来

 来歴

 秩父神社奉納

  • 別の国宝太刀とともに、大河原時基の注文による製作(現在は、いずれも埼玉県立歴史と民俗の博物館所蔵)。

 上杉家

  • のち上杉家に伝来し、上杉謙信が常に身近に置いたことから「謙信景光」の号がある。
    • 附指定されている小サ刀拵は、謙信の時代のものとされる。

      この短刀は上杉謙信の指料であって、柄は黒鮫着せ(革巻は後補)、鞘は黒漆塗り、鐔は喰出形で赤銅魚子地に秋草の高彫り色絵、表小柄(笄の代わり)は鐔と同様の仕立て、裏の小柄は銀の波文地に金の枝菊の高彫り色絵の小サ刀拵がついている。

  • 「上杉家刀剣台帳」乾一二
  • 謙信が姫鶴一文字の刀に添えて帯用した記録がある。

 岡野多郎松

  • 戦後、上杉家から岡野多郎松氏が譲り受け所持する。
    • 恐らく山鳥毛一文字と同じタイミングの譲渡ではないかと思われる。
  • 昭和33年(1958年)「備山愛刀図譜」では10番目に載る。
  • 昭和55年(1980年)の「国宝重要文化財総合目録」では、岡野光作氏蔵(岡野多郎松旧蔵)。

    短刀
    銘 備州長船景光 元亨三年三月日
    附 小サ刀拵

 埼玉県




 大河原時基

  • その銘文によれば、「広峰山御剣願主武蔵国秩父郡住大河原左衛門尉丹治時基於播磨国宍粟郡三方西造進之」となっている。
  • このことから、秩父(埼玉県)出身の播磨(兵庫県)の地頭であった大河原時基が、嘉暦4年(1329年)長船から景光と景政を播磨国宍粟郡三方西(兵庫県宍粟市)に呼んで作刀させ、広峯神社(兵庫県姫路市)に奉納したものであることが知られる。
  • 「大河原左衛門尉丹治時基」と記しているように、本姓は丹治氏である。武蔵七党の一つで、多治比氏の後裔を称した丹党のうち大河原氏の嫡流であるとされる。
  • さらに大河原時基が景光および進士三郎景政に打たせた正中二年七月日銘の太刀御物となっている。
  • 整理すると、鍛刀の順番は次のようになっている。※1と2は同時期と推定されている。
  1. 太刀 元亨3年(1323年)三月日
    御物
    秩父大菩薩
  2. 短刀 元亨3年(1323年)三月日
    国宝、「謙信景光」
    歴史と民俗の博物館所蔵
    秩父大菩薩
    短刀 銘 景光 - 埼玉県立歴史と民俗の博物館
  3. 太刀 正中2年(1325年)七月日
    御物
    願主武蔵国秩父郡大河原入道沙禰蔵蓮同左衛門尉 丹治朝臣時基於播磨国宍粟郡三方西造之
    景光景政合作刀)
  4. 太刀 嘉暦4年(1329年)七月日
    国宝
    歴史と民俗の博物館所蔵
    広峰山御剣願主武蔵国秩父郡住大河原左衛門尉丹治時基於播磨国宍粟郡三方西造進之
    景光景政合作刀)
    太刀 銘 景光 景政 - 埼玉県立歴史と民俗の博物館
    [ID:21895] 太刀 銘 備前国長船住左兵衛尉景光 : 資料情報 | 収蔵資料データベース | 埼玉県立の博物館施設
  • なお元亨2年(1322年)には「小竜景光」(元御物、現東博所蔵)も鍛えている。

 埼玉県への譲渡経緯

  • かつて埼玉県が北浦和公園に35億円を投じて県立近代美術館を設立した際、「武蔵武士」をテーマとする特別展にこのうち4番の「嘉暦二二年」銘の太刀について(※謙信景光ではない)岡山の岡野多郎松氏に出品を打診した所、それを快諾するとともに岡野氏から「もし埼玉県が希望するなら優先して譲渡したい」旨の申し出があったのだという。

    この太刀購入の契機はまことにヒョンなことからであった。
     すなわち、北浦和公園の一隅に、三十五億円の巨費を投じて県立近代美術館が竣工し、それまで県立博物館が保有していた近代美術品のほとんどはそこに移された。県立博物館はここに歴史系総合博物館として再出発することになったのである。
     そこで、一昨年来、十億円ほどの経費で展示改装を行い、必要な歴史資料を購入補充して来たのであるが、去年十一月、一切の準備を終り、新たに発足する開館を記念して「武蔵武士」をテーマとする特別展を開催することになって、岡山県にお住まいの岡野氏にその所蔵する太刀の出品をお願いしたのである。
    (略)
     この貴重な、しかも本県にゆかりの深い太刀を、県立博物館再スタートの記念特別展に出品を快諾された岡野老は、単に出品だけでなく、もし埼玉県が希望するのならば、他に優先して譲りたい旨の意思表示までされたのである。
     私はここで、岡野氏のこの御好意に感謝したい。同時に、この折にさっそくこれを購入しようと決断された畑知事と、この提案に全員以て賛成された県議会とに敬意を表したい。又ここで、国宝の所有主がこれを第三者に譲渡したいと申し出た時、誰よりも先に買い取る権利を持つ文化庁が、その先買権を放棄して埼玉県に譲ってくれたことにもお礼を申しあげなければならない。
    (略)
     このたび購入する一振の太刀の価格は、非課税の恩典と岡野老の好意で六千万円(時価一億円とも、それ以上ともいわれている)であるが、これがこの時期に購入できるのも、ひとえに五百七十万県民の力なのである。

    • ※埼玉県による購入は昭和58年(1983年)12月。

Amazon Music Unlimited 30日間無料体験