骨食


※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。

OFUSEで応援を送る

骨食(こつしょく)  

短刀

  • ほねくい、ほねかみとも。
    骨喰(ほねばみ)という名の名物が有名だが、関係はない。「骨喰藤四郎」は藤四郎吉光作の薙刀直シ刀。この鵺退治に登場する骨食(こつしょく)は短刀である。
  • 源頼政がを討った際に、遠江国の住人猪の早太(いのはやた)にトドメを刺させた短刀。

    賴政卿鵺を射られし時に、豬早太が懷にさしたる太刀を骨食といふよし、源平盛衰記にみへし

  • 経緯の詳細は「」を参照

猪早太(いのはやた)  

  • 平安時代末期の武将。
  • 源頼政に郎党として仕えた。
  • 遠江国猪鼻湖西岸または近江国猪鼻を領したことから猪鼻を苗字としたという。


同名刀  

  • 同名の刀(薙刀)が多数ある。

尊氏の骨食  

  • 足利尊氏が九州にいた時に指していたともいう。

    尊氏公は赤地錦の直垂に唐綾威の鎧を著て、骨食太刀(又二ツ銘と名つく、頼政卿伝る処也)を佩る、舎弟左馬頭直義は赤地の錦の直垂に、紫革綴の鎧を著て、篠作太刀(足利家代々の重宝也)を佩かる

    其後尊氏將軍九州下向ありし延元元年に、太刀二つを帶せらる、其一つ骨食といふ重代の物のよし、梅松論にみへし、昔の賴政卿のものをうけ傳へられたるか、又同名別物かしらず、作者の名もしらず

厳島神社には、「尊氏将軍之御剣」と上書きのある黒塗りの箱に、「友成作」と銘のある短刀があるという。素剣の彫り物あり。柄、鞘ともに金梨地。青貝の桐紋。

太田資宗家蔵「骨食」  

短刀
名 国吉
五寸八分(17.6cm)

  • 寛文ころ、源頼政の子孫である遠州浜松城主太田資宗家に伝来した短刀。

太田丹波守家蔵「骨食」  

短刀

  • 粟田口国吉作の「骨喰」と号する短刀が、水戸徳川家家老太田丹波守家に伝わったという。
  • 太田丹波守家は、太田資宗の兄・正重の子孫の系統。
  • 太田資宗家の国吉銘と同物かどうかは不明。

旗本高田家蔵「骨食」  

短刀
鎺より上七寸

  • 頼政の子孫で千石取りの旗本の高田斧太郎家所蔵。
  • 猪早太が鵺にとどめを刺したという短刀
  • 平造りで差表に不動明王、裏の樋のなかに「八幡大菩薩」の文字を浮き彫り。その下に蓮華が毛彫り。
  • 天保11年(1840年)10月4日の夜に、頼政の太刀と伝承する太刀とともに盗まれたという。

三池作の薙刀  

  • 「骨食」
  • 三池光世作という源氏重代の薙刀。三池利延作とも。

鬼王丸作の太刀  

太刀

  • 奥州鬼王丸作
  • 「骨食丸」とも。

藤六左近将監作「骨食」  

  • 吉野神宮に所蔵されていた短刀

Amazonプライム会員無料体験