般若太刀


※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。

OFUSEで応援を送る

 般若太刀(はんにゃのたち)

太刀
銘 守次
刃長二尺八寸九分(87.6cm)
附 黒革包糸巻太刀
重要文化財
文化庁保管

  • 青江(鎌倉末期)、備中青江守次の作
  • 表裏に棒樋、その中に、表は三鈷柄の剣、裏は素剣を浮き彫りにする。さらに表裏ともにその上に梵字を1字ずつ彫る。
  • 中心うぶ、守次二字銘。
  • 外装は室町期のままで、鞘は黒革包み。
  • 金具は黒色山銅製。赤胴七ゝ子地に魚々子を蒔き。輪宝の銀象嵌入り。鎺は銀地に長尾家の紋である九曜と丸に二引の紋を金象嵌。壺笠目貫。
  • 柄は鮫皮の上に錦を載せ、浅葱色の糸を平巻。鍔は黒色山銅で古式な車透に金の鑪目を施した覆輪を懸ける。

 由来

  • 長尾家で大般若会(だいはんにゃえ)の時に撫で物に用いられたことからの号。
    撫で物(形代)とは、禊や祈祷の際に身代わりに用いる人形や衣服のこと。この撫で物で躰をなでて災いを移したあと水に流す。
  • 別名の「輪宝太刀」とは、目貫に三双の輪宝が付けられているためという。

 来歴

  • 長尾家伝来の太刀
  • 上杉謙信は、軍陣で戦勝祈願の護摩を焚くときに、この太刀と上杉管領家から譲られた古槍5本を立てていたという。
  • 江戸期になると、常に御看経所に置かれ、毎月16日の大般若経会には家老が刀箱から取り出して僧侶に渡し、それを机の上に置いたうえで法事を行ったという。但しこの大般若経会は寛政10年(1798年)より廃止されたという。
  • 上杉家刀剣台帳「乾」第23号所載

    長尾家御重代、御在国、御在府共に御看経所に有之、毎月十六日於御式台大般若執行の節、御手水番持出御座の間御床に置之、御城代箱より取出、袋侭御式台へ持参僧中へ渡之御床御机に備

  • 「出羽米沢上杉家刀剣目録」に次のように記される。

    鎺は銀、表に九曜紋、裏は丸に二引の紋を、金象嵌

  • 昭和12年(1937年)12月24日、重要美術品指定。

    4200 太刀 銘守次 附革裏太刀拵 伯爵上杉憲章
    (昭和12年文部省告示第434號)


Amazon Music Unlimited 30日間無料体験