津田信澄


※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。

OFUSEで応援を送る

 織田信澄(おだ のぶずみ)

安土桃山時代の武将
津田信澄
七兵衛
織田氏の連枝・一門衆

Table of Contents

 概要

  • 織田信長の弟・織田信勝(勘十郎信行)の嫡男。
  • 初名は信重。のち信澄。
  • 父・信勝(信行)は兄・信長に叛旗を翻したため信長に誅殺されたが、七兵衛信澄は許された。
  • この頃、織田氏の庶流を表すとされる「津田」姓に改めている。
    同様に、信長の叔父・信次の孫にあたるとされる津田盛月や津田正勝、盛月の子・津田信任、津田信成らが津田姓を名乗っている。
  • のち信長の一門衆として重用され、側近衆の一人として活躍した。
  • 明智光秀の娘婿であった関係から、本能寺の変後に関係を疑われて丹羽長秀らに攻められ大坂城で自害した。

 生涯

  • 織田信秀の三男で信長の同母弟・織田信勝(信行)の嫡男として生まれる。※信長の甥。
    織田信秀
      ├────┬織田信長──┬織田信忠
    土田御前   │      ├織田信雄
           │      └織田信孝
           ├勘十郎信行
           │ ├────┬津田信澄
           │高島局   ├津田信糺
           │      └織田信兼
           ├喜六郎秀孝
           ├三十郎信包
           ├お市
           └お犬
    
    弟に津田勝三郎信糺(つだ のぶただ)、織田新八郎信兼(おだ のぶかね)がいる。
  • 生年が明らかではないが、従兄弟にあたる信忠と同年代で弘治元年(1555年)頃と見られている。
  • 永禄元年(1558年)11月2日、父・信勝は謀反の企てを起こしたとして伯父・信長によって暗殺されるが、七兵衛信澄を含む子供達は助命され、信長の命令により柴田勝家の許で養育された。

 磯野員昌養子

  • 元亀2年(1571年)信澄は、佐和山城を引き渡して織田家に降った浅井氏旧臣、磯野員昌の養嗣子となる。
  • ただし、天正2年(1574年)2月3日に美濃岐阜城で開かれた信長主催の茶会に、信澄は御通衆の「御坊様」として出席しており、また同年3月27日に信長が東大寺正倉院の蘭奢待を切り取った際にも重御奉行の「津田坊」とまだ童名で呼ばれていることから、実際には信長のそばに居た可能性が高い。
  • 天正3年(1575年)7月、信澄は磯野員昌と共に越前一向一揆征伐に従軍。今立郡鳥羽城を破り、5、600人の一揆を斬っている。これが信澄の初陣であり、前年である天正2年から同年までの間に元服したと見られている。
  • 同年には、公家の吉田兼見の接待を命じられている。
  • 天正4年1月には丹波攻めの明智光秀の応援を命じられている。

 大溝城主

  • 天正6年(1578年)2月3日、養父・磯野員昌が信長の叱責を受け突如高野山へ出奔してしまう。
  • 磯野員昌の所領・高島郡はそのまま信澄に宛行われ、新庄城から移って、明智光秀の縄張りで新たに城を築いた大溝城主となった。このとき「八樋正宗」を拝領している。

 一門衆としての動き

  • 同天正6年4月4日、織田家当主となっていた信忠に付き従い、石山本願寺攻めに参陣。大坂、播磨、摂津へ進軍しており、遊軍的な位置づけとして動いている様子が伺える。同4月には万見仙千代とともに播磨の海岸に砦を築いている。
  • 天正6年8月15日の安土城における相撲興行では、堀秀政蒲生氏郷、青地与右衛門らと共に奉行を務めている。
  • 天正6年9月に信長が津田宗及宅を訪問した際にはこれに供奉している。
  • 天正6年10月から翌年11月までは、荒木村重討伐に従軍しており、開城した摂津伊丹城には信澄が置かれて、村重の正室ら一族37名を捕えて京都に護送する役目を負っている。
  • 遅くともこの頃までに、信長の命により明智光秀の娘と結婚している。
  • 天正7年(1579年)5月27日の安土宗論の時には警護役の1人となっており、翌天正8年(1580年)8月の石山本願寺からの一向宗の退城の際には、大坂に下向して検使・矢部家定を警固した。以後、大坂に常駐しており、キリスト教宣教師には「大坂の司令官」と呼ばれている。
  • 天正9年(1581年)正月15日の左義長、2月27日の京都御馬揃えに参加。連枝衆の参加者で信澄は、信忠80騎・信雄30騎・信包10騎・信孝10騎・津田信澄10騎と5番目に名前が挙がっている。率いている騎馬数も叔父・信包や従弟・信孝と同格の扱いである。
  • 4月、和泉国の検地に逆らった槇尾寺(槇尾山施福寺、和泉市槙尾山町)の僧侶800名を信長の命令で皆殺にした後、5月10日には信澄・堀秀政・蜂屋頼隆・丹羽長秀・松井友閑で伽藍の部材を検分して仕えそうな部材は没収し、その他の堂塔・僧坊を焼き払っている。
  • 9月の伊賀攻めに従弟・北畠信意(織田信雄)の指揮下で従軍しており、鎮圧後の10月、信長・信忠が伊賀国を検分した際にも同行している。
  • 天正10年(1582年)、甲州攻めでは信忠の指揮下に入らず、信澄らは信長に従って後から出張している。

 本能寺の変前後

  • 5月7日に従弟の神戸信孝を総大将する四国遠征軍が編成されると、丹羽長秀、蜂屋頼隆、信澄の3名が副将として付けられている。5月11日、信澄は住吉で四国に渡海する準備に入っている。

    天正十年貼る、信長様御代大坂之御城御本丸者、丹羽五郎左衛門長秀殿御預り、千貫矢倉ハ織田七兵衛殿ニ御預ケ被成被下置候由之事

  • さらに5月21日信長は、京都から堺に向かうという徳川家康の大坂での接待役を丹羽長秀と信澄に命じている。
  • 6月2日、舅の光秀が京都・本能寺にいた信長を襲撃した本能寺の変が起こる。
  • 四国遠征軍は翌3日が淡路渡海の予定であったが、急遽中止される。
  • 信澄が光秀の娘婿であった事が災いし、市中には謀反は信澄と光秀の共謀であるという事実とは異なる噂が流れてしまう。

    信澄、光佐上人(本願寺顕如)ノ浪人、荒木村重カ牢人、彼是三千餘人ヲ密ニ抱置、大坂城邊ニ忍ヒ置、光秀カ相圖ヲ待シ所ニ斯告來ル、

  • 疑心暗鬼に囚われた信孝と長秀は、5日、信澄を襲撃して大坂城千貫櫓を攻撃した。信澄は防戦したが、兵を城外に留めていたことに不利に働き、丹羽家家臣・上田重安によって討ち取られた。※自害したとも言う

    十年五月、右府(信長)四國を征するのとき、信澄軍をひきゐて大坂にいたり、從兵等を城外に留、其身は千貫櫓にあり、(略)六日右府事あるののち、神戸信孝、丹羽長秀等、信澄をうたがひて、俄にこれをせむ、このとき、從兵皆城外にあり、信澄勇なりといへども、兵少うして多勢に敵しがたく、つゐに千貫櫓にをいて自殺す、年二十八、或ニ十五、室は明智日向守光秀が女

    五郎左衛門殿御本丸ゟ千貫矢倉へ鐵砲稠敷打掛被申候、下々をきこふれ申候を、三七様御手にて數多御打取被成候故、無程七兵衛殿も切腹被成候事、

  • 謀反人の汚名を着せられたまま、織田信孝の命令により堺の町外れに晒し首とされた。

    同六月五日、於大坂城中七兵衛殿しやうかひ、三七殿・五郎左衛門兩人之爲御覺悟之儀也、卽、首ヲ堺之北之ハシカケラレ候、七兵衛殿首・堀田弥次左衛門首・渡邊与右衛門首、以上三ツかけられ候、

    七兵衛殿の部下を刀にかけ、塔内に在りし者は、或は自刄し、或は味方の武士に殺されたり、此の如くして、三七は城の主となりて、河内の諸侯の信頼を受け、主君と崇められたり、彼は従兄弟(信澄)の首を堺に送りて梟せしめしが、殘酷なる暴君にして、諸人皆其死を希ひたれば、一同大に満足せり

  • 享年は25あるいは28という。

 所持刀剣

 八樋正宗

  • 天正6年(1578年)2月3日に大溝城主となった折に、主君信長から、織田信定(信長祖父)より伝来した刀とともに、「八樋正宗」を拝領した。

    天正六年二月三日、近江國大溝の城をたまはる、このとき右府(信長)より先祖信定傳來の刀、及び八樋正宗の脇指をたまはり、桐瓜の紋を許さる、

  • 信澄死後は行方不明。

 長銘貞宗

  • 享保名物帳所載刀とは別物。
  • 拝領時期は不明だが、落城後の有岡城を任された時期か。
  • 本能寺の変後に行方不明となるが、大坂の町人が密かに入手、秘蔵していたものを本阿弥光柴が千貫で買い取る。のち備前岡山城主池田忠継が買い求め、弟の忠雄に譲っている。

 秋之嵐

  • 拝領時期は不明。
  • 裏銘を入れている。

    銀象嵌銘 秋之嵐/織田七兵衛所持

 系譜

 長男・津田昌澄

  • 母は光秀四女。妻は安西氏の娘。
  • 本能寺の変前に信澄に仕えていた藤堂高虎が引き取り、家臣としている。のち豊臣秀頼らに仕え、大坂冬の陣では大坂方として戰った。戦後家康に降り、高虎の取り無しで許されて剃髪し道半斎と号する。
  • 元和4年(1618年)11月、2代将軍・徳川秀忠に旗本として召し抱えられ、近江国甲賀郡内などで2000石を与えられる。以後、束髪して主水と称する。
  • 長男・勘七郎:
  • 次男・織田信高:寛永18年(1641年)に父・昌澄の死を受けて家督を相続。嫡男の織田信成の代に弟・織田信英に500石を分知しており、子孫二家が旗本として存続した。
  • 女子・高城胤重室:

 次男・津田元信

  • 織田信雄に仕え、その改易後には豊臣秀頼に仕えた。兄同様に行動し、大坂の役後に家康に許された。

 長女

  • 京極高知の正室となっている。
    嫡男・京極高広は、高知の継室・毛利秀頼の娘(惣持院)の子。他のきょうだいは側室・竹原氏の子。

 関連項目


AmazonPrime Video30日間無料トライアル