福原長堯
※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。
福原長堯(ふくはら ながたか)
安土桃山時代の武将、大名
右馬助、左馬助
概要
- 美濃大垣城主であった福原長堯は、播磨福原氏の一族。
- 福原氏は赤松氏の一族であったが、攻められた後は、羽柴秀吉に小姓頭として仕える。後に馬廻衆。
頻繁に名を変えており、初名直高、のち尚高、長成、長堯、道蘊。
- 正室は石田正継(三成父)の娘であり、福原長堯と石田三成は義理の兄弟の関係にある。
生涯
秀吉政権下
- 天正15年(1587年)4月の島津攻めの根白坂の戦いにおいて、宮部継潤らと共に根白坂の砦を守っている。
- 同年10月北野大茶湯の奉行を務めた。
- 天正19年(1591年)11月、秀吉が三河国吉良で鷹狩りを催した際にも随従している。
- 文禄元年(1592年)、文禄の役には肥前国名護屋城後備衆の1人として二の丸を守備。文禄2年(1593年)、太閤蔵入地の播磨国三木郡(旧中川秀政領)の代官を務めている。
- 文禄3年(1594年)、伏見城普請を分担し、このころ2万石の知行を得ていたが、但馬国豊岡城2万石に移封された。
- 翌年7月、豊臣秀次が高野山で自刃した際には、福島正則、池田秀雄と共に検使を務めた。その前後で1万石が加増されている。
- 慶長2年(1597年)2月、豊後国の大分郡、速見郡、玖珠郡の3郡を加増され、併せて12万石となり、早川長政が杵築城に移ったあと、長堯は府内新城へ転封された。長堯は堅固な城郭を求めて大分川河口付近に築城を開始する。この地は大友氏の時代に船の荷役を行っていた場所で「荷落」という地名であったが、縁起を担ぎ地名を「荷揚」に改め、名を荷揚城(大分城・白雉城)としたという。慶長4年(1599年)荷揚城完成。
- 同年、豊臣姓を下賜される。
- 慶長2年(1597年)からの慶長の役では、軍監として朝鮮に渡った。蔚山城の戦い後の追撃に際して、蜂須賀家政、黒田長政、藤堂高虎、加藤清正、早川長政、竹中重隆の軍令違反を秀吉に厳しく報告し、文治派と武断派の決裂を決定的なものとした。
福原は、第一次蔚山城の戦いにおいて黒田長政らの無断撤退を報告した軍目付のひとり。この報告を受けて秀吉は激怒し、蜂須賀家政は三城放棄案の件と併せて領国への逼塞、目付の早川長政・竹中隆重・毛利高政も領国への逼塞が命じられた。一方、福原長堯・熊谷直盛・垣見一直には報告の褒美として豊後国内に新地が与えられた。また秀吉は筑後国・筑前国を石田三成に与えようとするが、これは三成が辞退したものの、筑後国・筑前国における蔵入地の代官に三成を任じ筑前国名島城を与えている。
- 同年5月、秀吉死後に形見の国俊の太刀を賜り、以後は豊臣秀頼の小姓頭の1人となる。
- 慶長4年(1599年)石田三成の失脚後に、慶長の役での諸将との対立や府内城築城の過大な賦役を咎められ、五大老筆頭の徳川家康により府内領が没収されて、臼杵6万石のみの領有となった。
荷揚城には、入封前に府内代官であった早川長政が入城する。関ヶ原の後は竹中重利が3万5千石で入城し、長堯の時代に築城された荷揚城の大改修を行っている。
大垣城の戦い
- 関ヶ原の合戦では、西軍として大垣城に入り、9月14日に西軍主力が関ヶ原に移動した後の守備大将として城に残る。
- 大垣城には、福原の他、熊谷直盛、垣見一直、木村勝正(由信)・豊統、相良頼房、秋月種長、高橋元種(秋月種実の次男)らが篭っていたが、この西軍移動の報が東軍に伝わり、水野勝成と西尾光教が大垣城へと進み城を包囲した。
- 関ヶ原本戦の翌16日、水野は三の丸に篭もる秋月に対してすでに関ヶ原で西軍が敗れたことを伝えて勧降し、相良・高橋がこれに従った。さらに17日に垣見、木村、熊谷らを軍議の名目で呼び出して殺害した後、この三隊に加えて攻城軍の軍勢が攻め立てたため、二ノ丸まで陥落する。
この時、籠城勢の中に山田去暦がいた。能書家でかつて家康の手習いの師匠を務めたことがあり、それを知っていた攻城勢の田中吉政から「去暦殿は家康様の御手習の御師匠申された譯のある者じゃ程に、城を遁れたくば御たすけあるべし。何方へなりとも、落ち候へ。」という矢文が届き、城を落ち延びている。この去暦の娘が老婆となった頃に子らにせがまれて昔語りに語った内容が「おあむ物語」として伝わっている。山田去暦の嫡子・山田助丞は、馬廻役(上士)として山内一豊に仕えた。
- 福原は本丸に立て籠もり二日三晩耐えていたが、家康から攻城軍に対して「戦を止め説き降すべし」との命が届く。これを受けて22日、水野らが勧降の禅僧を遣わして諭した所、福原長堯は「
苟 も士卒の死を宥 されなば、謹んで城を致さん。請ふ其の證として人質を遣されよ」と答え、西尾の臣谷清兵衛が遣わされた。 - この際、石田三成から与えられていた本刀「日向正宗」を水野勝成に奪われたという。
- そこで翌23日福原は城を明け渡して髪を落とし、「道薀(どううん)」と号して伊勢朝熊山まで移動すると、28日に谷清兵衛に書を託して恭順の意を示した。
昨廿七日朝熊山に到着、清兵衛並送の衆返進候條、令啓達候、段々被入御念之由にて、路次中泊々傳馬以下に至る迄無殘處馳走共に、彼是以、御芳志難忘候。度々如申上内府様御前之儀彌奉頼候。猶以拙者所存之通爲可申上、使者相添進入候間、被聞召届以御分別、如何様とも御馳走所希候。頓而御左右奉待候 恐々謹言
九月廿八日 福原右馬助入道道薀(判)
西尾豊後守様
- 水野・西尾らはこれを家康に報告して赦免を願い出たが叶わなかった。しかし福原は「某事は三成縁者の事なれば、公(家康)の御遠慮至極なり」と騒ぐことなく、10月2日、朝熊山の麓にある永松庵で切腹したという。
Amazonプライム会員無料体験