福井松平家の江戸藩邸
福井松平家の江戸藩邸
- 福井藩松平家の江戸屋敷の成り立ちと贈答品のまとめ。
Table of Contents |
|
概要
- 福井藩は北ノ庄藩、越前藩とも。家格は親藩・御家門。
- 慶長6年(1601年)の関ヶ原の戦いののち、徳川家康の次男・結城秀康が越前一国67万石を与えられ、柴田勝家の築いた北ノ庄城を約6年かけて大改修し居城とした。
- 秀康の嫡男松平忠直は、大坂の陣で戦功を立てながらも将軍秀忠に認められなかったことなどから、次第に幕府に反抗的態度を取るようになった。そのため、元和9年(1623年)忠直は乱行を理由に廃されて豊後国大分に配流された。
- 翌年の寛永元年(1624年)4月、越後高田藩で別家25万9千石を与えられていた忠直の弟・松平忠昌(福井松平家の祖)が50万石で藩領を継承する。7月の忠昌入部ののち、居城周辺の街・北ノ荘は福居(後に福井)と名を改められた。
- この時、越前は複数の藩に分けられている。
- 福井藩:越前福井50万石が秀康次男・松平忠昌へ
- 丸岡藩:越前丸岡4万6千石が附家老の本多成重へ
- 大野藩:越前大野5万石が秀康三男・松平直政(雲州松平家の祖)へ
※のち信濃松本藩主を経て出雲松江藩初代藩主 - 勝山藩:越前勝山3万石が秀康五男・松平直基(結城松平家=松平大和守家の祖)へ
※のち大野藩、出羽山形藩、播磨姫路藩。その子・直矩の代に村上藩、姫路藩、豊後日田藩、山形藩、白河藩。その孫(養子)・明矩の代に再び姫路藩。その子・松平朝矩の代に酒井雅楽頭家と入れ替えで前橋藩へと移った。のち川越へ藩庁を移して川越藩。 - 木本藩:越前大野郡内の木本2万5千石が秀康六男・松平直良(明石松平家の祖)へ
のち兄・直基転封後の勝山藩3万5千石へと移った。さらに兄・直基が山形藩へと移った後の大野藩5万石へと移った。その子・直明の時に明石藩へと移った。 - 越前敦賀郡はいったん幕府領となり、その後、小浜藩の京極氏へ
福井藩歴代藩主
天崇院勝姫 清涼院岡山 ├──┬松平光長【越後高田藩】 ├───┬松平忠直 ├永見長頼──松平綱国 結城秀康 │ ├亀姫(高松宮好仁親王妃) │ ├鶴姫(九条道房室) │ └閑(小栗正矩室) │ │ │ 【越前松岡藩初代】 └松平忠昌─┬松平光通【福井藩4代】 ├松平昌親【福井藩5代・7代】 └松平昌勝──┬松平綱昌【福井藩6代】 【松岡藩】 ├松平宗昌【松岡藩2代→福井藩9代】 └松平吉邦【福井藩8代】 ※福井藩主:結城秀康──松平忠直──松平光長──松平忠昌──松平光通──松平昌親── ※幕府では光長を数えないため1代ずつ繰り上がる。
- 結城秀康:豊臣→結城→松平。河内1万石→結城10万1千石→北ノ庄68万石余(下総国結城郡とあわせ75万石)
- 松平忠直:秀康嫡男。北ノ庄68万石余を家督相続。のち隠居配流。
- ※松平光長:※忠直配流後に一時的に1年ほど福井藩(北之庄)は光長が継ぐ。その後忠昌と入れ替え。ただし幕府・福井藩では3代として数えず、松平忠昌が福井藩3代藩主となる。以下すべて(忠昌から茂昭まで)左端の数字より1を減じた代数となる。
- 松平忠昌(ただまさ):伊予守
上総姉ヶ崎藩1万石→常陸下妻藩3万石→信濃松代藩12万石→越後高田藩25万石→越前福井藩50万石
北ノ庄(北ノ荘)を「福居」と改名。 - 松平光通(みつみち):越前守。分知により45万石となる。
異母兄・松平昌勝に越前松岡藩5万石を分与、異母弟の松平昌親に越前吉江藩2万5000石を分与。※後にすべて福井藩へ参入
※正室国姫(松平光長の娘)との間に子ができず、側室との間に権蔵(のちの越後糸魚川藩祖の松平直堅)がいたが、国姫の祖母である勝姫(天崇院、高田様。光長の母)が妾腹が継ぐことを許さず、35歳となった国姫は自殺。また権蔵(直堅)は出奔した。最後の藩主・松平茂昭はこの糸魚川藩より養子に入った。
延宝2年(1674年)3月自殺により一旦収公され、即日昌親の相続が認められる。 - 松平昌親(まさちか):左近衛権少将。忠昌五男。光通の異母兄。
分家の吉江藩主(2万5000石)より就任。合わせて47.5万石となる。 - 松平綱昌(つなまさ):越前守、左近衛権少将。越前松岡藩昌勝の長男。
発狂により除封 - 松平吉品(よしのり):「松平吉品」として昌親が再襲。
半減により25万石(土芥寇讎記に拠れば実高30万石)。
福居を「福井」と改名 - 松平吉邦(よしくに):伊予守。越前松岡藩主・松平昌勝の六男。
越前国内の天領10万石余を預所として附属。 - 松平宗昌(むねまさ):内匠頭。越前松岡藩主・松平昌勝の三男。
分家の松岡藩主(5万石)より就任。合わせて30万石となる - 松平宗矩(むねのり):左近衛権少将。白河藩主・松平知清(白河直矩の四男)の次男。
※白河藩の直矩は、勝山藩から(直政の後に)大野藩に入った松平直基の子。村上藩、姫路藩、豊後日田藩、山形藩、白河藩と移っていた。
越前国内の天領全てを預所として附属。【村上→姫路→豊後日田→山形→白河藩】 【白河→姫路】【姫路→前橋】 結城秀康──松平直基──松平直矩──┬松平基知【陸奥白河藩2代】━━松平明矩──松平朝矩──直恒 〔大和守家〕 │〔大和守家〕 │ │【津山藩初代】 ├松平長矩(松平宣富)──松平浅五郎━━松平長煕 └松平知清─┬松平明矩【白河藩→姫路】──松平朝矩【姫路→前橋】 ├松平宗矩【福井藩10代】━━松平重昌(一橋) └松平長煕【津山藩3代】━━松平長孝(広瀬)
- 松平重昌(しげまさ):左近衛権少将兼越前守。一橋宗尹(吉宗の四男)の長男・於義丸。
若年相続により、預所が一旦幕府直轄となる。 - 松平重富(しげとみ):左近衛権中将。一橋宗尹の三男で異母弟。
- 松平治好(はるよし):左近衛権中将。長子。
将軍家斉の娘・浅姫との縁組があり2万石加増で32万石となる - 松平斉承(なりつぐ):左近衛権少将。治好の三男。
将軍家斉(治好の従兄弟にあたる)の娘・浅姫と縁組。 - 松平斉善(なりさわ):左近衛権中将。家斉の二十二男。
- 松平慶永(よしなが):左近衛権中将、越前守。田安斉匡(3代)の八男(将軍家斉の甥)。
いわゆる「幕末の四賢侯」の松平春嶽。 - 松平茂昭(もちあき):日向守、左近衛権中将、越前守。糸魚川藩主・松平直春の四男。
※糸魚川藩の松平家は、福井藩4代光通の子・直堅を祖とする。光通の唯一の男子であるにもかかわらず側室の子であったために家中の反対があり福井藩を継げず、これを哀れんだ幕府によって賄料1万俵が与えられ、以降代々定府で日向守を名乗っていたが、松平直之の時糸魚川藩1万石が成立した。途中で養子が入っており血統としては久松松平家。
龍口上屋敷
上屋敷 龍之口北角
拝領 寛永10年(1633年)
上地 明暦3年(1657年)3月
坪数不詳
- 元和4年(1618年)浅草邸を賜う。寛永10年(1633年)龍口邸。浅草邸より移居。
- 明暦3年(1657年)3月に酒井摂津守屋敷および安藤右京進屋敷になり。
霊岸島上屋敷
上屋敷 霊岸島
唱替 明暦3年(1657年)3月
唱替 正徳3年(1713年)3月晦日
29190坪余
- 唱替、明暦3年(1657年)3月、唱替、正徳3年(1713年)3月晦日
坪数2万9192 - 正徳3年(1713年)3月23日願書、龍之口屋敷召上候、以降は霊岸島中屋敷え引移申候、
- 去々年類焼に付、當分浅草鳥越屋敷ニ罷在候 →霊岸島中屋敷参照
常盤橋上屋敷
上屋敷 常盤橋内
拝領 正徳3年(1713年)3月晦日
12779坪余
- 添地拝領:正徳5年(1715年)4月、延慶4年(1311年)6月、明和3年(1766年)3月、天保5年(1834年)3月
- 切坪上地宝暦2年(1752年)6月
- 坪数1万2779坪
- 元は、松平下総守屋敷(4500坪余)+松平式部少輔屋敷(2800坪余)の8201坪を松平大炊頭に被下(※計算が合わない)。ただし浅草鳥越屋敷並びに抱地は御用により差上げ。
霊岸島中屋敷
中屋敷 霊岸島
拝領寛永11年(1634年)
27192坪余
- ※寛永図で松平伊予守蔵屋敷、正保図で越前宰相中屋敷。
- 家光より伊予守拝領寛永11年(1634年)27000坪余。唱替 明暦3年(1657年)5月14日、唱替 正徳3年(1713年)3月晦日。
- 切地上地、慶応3年(1867年)8月23日。殘地坪数2万7192坪
橘町中屋敷
中屋敷 橘町
拝領 明暦3年(1657年)5月14日
13000坪
- 拝領明暦3年(1657年)5月14日、上地天和3年(1683年)
- 坪数1万3000坪
その他中屋敷
浅草鳥越中屋敷
- 万治元年(1658年)5月15日拝領、上地正徳3年(1713年)3月晦日
- 4700坪、外ニ抱地2919坪
蛎殻町中屋敷
- 相対替 文政9年(1826年)12月10日
- 上地 文政12年(1829年)12月25日
- 1337坪
常盤橋添屋敷
- 拝領 文政12年(1829年)12月25日
- 上地 天保14年(1843年)3月5日
- 2126坪余
神田橋中屋敷
- 拝領 天保14年(1843年)3月5日
- 上地 安政4年(1857年)9月21日
- 5714坪余
巣鴨御薬園中屋敷
- 拝領 安政4年(1857年)9月21日
- 添地拝領 安政5年(1858年)3月28日
- 14000坪余
常盤橋添屋敷
- 拝領 文久2年(1862年)9月
- 上地 文久3年(1863年)4月9日
- 2126坪余
その他下屋敷など
浅草橋外下屋敷
- 拝領 元和4年(1618年)
- 上地 享保10年(1725年)8月22日
- 11300坪
四谷伊賀町下屋敷
- 拝領 不詳
- 上地天和3年(1683年)
- 21478坪
浅草田圃下屋敷
- 拝領 不詳
- 上地 不詳
- 坪数不詳
本所川堅通下屋敷
- 拝領 寛文元年(1661年)12月15日
- 上地 享保3年(1718年)7月12日
- 22500坪
本所五つ目下屋敷
- 拝領 寛文元年(1661年)12月15日
- 上地 享保11年(1726年)11月
- 6399坪
巣鴨下屋敷
- 拝領 享保11年(1726年)11月
- 相対替 寛政10年(1798年)2月25日
- 6399坪
同所(巣鴨)下屋敷
- 拝領 宝暦2年(1752年)6月
- 上地 明和3年(1766年)3月13日
- 6620坪余
亀戸十間川下屋敷
- 相対替 寛政10年(1798年)2月25日
- 切坪上地 天保9年(1838年)2月29日
- 相対替 天保14年(1843年)2月29日
- 残地坪2605坪余
本所中之郷下屋敷
- 拝領 天保9年(1838年)2月29日
- 相対替 万延元年(1860年)閏3月18日
- 5663坪余
品川領戸越下屋敷
- 相対替 天保14年(1843年)2月29日
- 335坪
亀戸十間川下屋敷
- 相対替 万延元年(1860年)閏3月18日
- 4000坪
本所御竹蔵跡別屋敷
- 拝領 元禄11年(1698年)12月
- 1650坪
本所砂村新田抱地
- 譲受年月 不詳
- 20000坪
深川海辺新田抱屋敷
- 譲受年月 不詳
- 譲渡 正徳5年(1715年)8月21日
- 7014坪
芝新網陣屋地
- 拝領 文久元年(1861年)12月
- 上地 元治元年(1864年)9月
- 3433坪余
関連項目
Amazonファミリー無料体験