永井正宗
永井正宗(ながいまさむね)
刀
銘 正宗
由来
- 永井善左衛門道存所持。
来歴
- 永井善左衛門道存はもと徳川譜代の家臣であったが、小田原征伐ののち浪人し武蔵深谷にいた。友人に京都所司代の板倉勝重がおり、勝重は家康が上洛した折に引きあわせて帰参させようとする。
- 上洛の途中、道存は道連れになった浪人に荷物を預け、名古屋の親戚まわりをした。そして夜舟に乗るために熱田の船着場で落ち合う約束をしていたが浪人は道存が預けていた刀を
銹 刀とすり替え逃亡してしまっていた。 - 勝重は、家康が帰京する前に道存に手柄を立てさせるべく、試し切りの宰領を申し付けた。試される罪人の中に一人不死身の者がいて、用意された刀で斬ってみるも切れなかった。
- 道存がすり替えられた銹刀を少し研がせてみたところ、これは尋常の刀ではないということで、その刀で不死身の罪人を試すと見事に斬れた。
- これはただ物ではないということで中心の銹を落としてみると、「正宗」の銘が出てきた。本阿弥に見せたところ正真だというので、家康に献上した。
- この経緯から「永井正宗」と呼ばれるようになったという。
又道存は板倉伊賀守勝重懇意なる故「将軍家御上洛の砌、御直に御詫言申上御旗本へ帰参させ候はん間御、上洛に先立て上京仕れ」との事にて、道存深谷を立て上京す。浪人一人を同道する。道存尾張の名古屋へ親類に逢に立寄。荷物は浪人に頼み、宮迄遣し「今夕夜舟に乗やうに名古屋より可行合」とて別れ行。其晩かの浪人、己か刀と道存か差替の刀と差かへ欠落す。道存宮へ着て大き驚き、され共無為方してかのかはりに置たるさび刀を尻付に入京着す。伊賀守所に落着。勝重の云「将軍家御上洛已前に牢払申付」とてためしの刀脇指数十腰に刃を付る。道存右の段咄してかの浪人の替に置たるさび刀をためし見るとて刃を付さする。さびてわけ見へね共、双をあわするに常の刀に非す。研屋か云「此刀は幾腰の中にも刃味のかやう成はなし。大切れ物か又はふつと不切かにて可有」と云。扨ためしもの有。一人の罪人に藤身有。外の刀共不切。かの道存のさひ刀にて切に、当る所たまる事なし。大切れ物には類もなしと誉る。其時さびを落し見れは、刀の出来只物に非す。「中心身を見よ」とてさひ朽たるを能ぬくひて見れば、正宗と銘有。道存も何れもふしきに思ひ、さびを落しとぎ立たれは最上の刀。本阿弥見て「正宗の刀、殊に出来物」と申に付、公方へ上り、永井正宗とて名物也とかや。
永井善左衛門道存
- 数々の逸話を持ち、「武辺咄聞書」などに登場する。
- 永井道存は元々は譜代の家臣であったが、故あって小田原の陣の後に出奔する。
- 初め蒲生氏郷に仕えるが、氏郷死後は上杉景勝に仕えた。奥州福島での戦いの際には敵陣を斥侯し、伊達政宗の伏兵に囲まれるが六騎と戦い首四級を挙げて帰還する。
元来永井は家康公御譜代也。小田原陣の後走りて蒲生氏郷へ奉公。氏郷死去の後上杉へ出る。元来大兵大刀の剛者也。奥州福嶋にて永井一騎にて物見に出る。菖蒲ばへの沼有。其内より政宗か伏兵六人起て永井を取包。永井六人の内へかけ入、四人討取、残二人は逃去。かやうの手から度々也。
- 浪人となり武蔵深谷にいたころ、旗本から瀬戸の茶入をもらって秘蔵していたが、ある時召使が毀損してしまった。道存が怒ると、女は代わりのつぼを出してきたのでそれで勘弁していたところ、のちに小堀遠州がその壷を見て賞賛し、のちに「永井肩衝」と名付けられ将軍家に献上された。
御旗本へ被召返、御鑓奉行に成。此道存越前を暇取、浪人にて上州深谷に閑居。其砌御旗本衆よりも瀬戸の茶入を貰、秘蔵せしを、召仕の女取落して打破る。道存大きに怒て様々に叱。女迷惑して我鏡台の中より五倍子を入たる壷を取出し、其代に贖て道存へ出す。道存見て「やくに不立なれ共、是にて堪忍せん」とて秘蔵もせず打捨置たり。後に小堀遠江守、かの五倍子入壷を見て手を打、称嘆して唐物の肩衝に極る。則永井肩衝と名付け、後は公方の御物に成。
AmazonPrime Video30日間無料トライアル