梅竹貞宗


※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。

OFUSEで応援を送る

 梅竹貞宗(ばいちくさだむね)

短刀
無銘
貞宗
刃長一尺ニ寸一分、反り二分二厘
元幅 一寸一分、茎長三寸五分

  • 長坂血鑓九郎(茶利九郎、信政)が家康より拝領したもの。
  • 平造り、三ツ棟、重ね薄く身幅があり僅かに反りつき、鍛板目、地沸つき地景入り、総体にやや疲れごころがある。刃文は浅く湾れて小互の目交り、匂深く小沸よくつき処々に金筋かかり打のけ様のものがある。帽子は乱込んで先は丸い。
  • 表に草の梅樹、裏に同じく草の竹の彫物がある。
  • 茎は生ぶ、先剣形となり、目釘孔3個、元来の無銘。

 由来

  • 草の梅樹、草の竹の彫物にちなむ。
  • 貞宗作でこのような彫物があるものはとてもめずらしいとされる。

 来歴

  • もとは徳川家康所持。
  • 長坂血鑓(ちやり)九郎(長坂信政)が功によりこれを拝領した。
  • 長坂信政は通称彦五郎、九郎。茶利九郎。
    この長坂信政の娘は、服部半蔵正成に嫁いだとされる。※「服部半三武功記」
  • 清康、広忠、家康の松平三代に仕え、特に尾張織田氏との戦いで活躍し、槍働きで巧妙をあげる。功を賞して皆朱塗りの槍を許され、血鑓九郎の名を賜る。

    長坂信政は新堀村の人なり、通常を彦五郎と称す。松平清康に仕へて勇武絶倫必ず其の槍に血ぬり、血鑓九郎の名を賜ふ。爾来子孫其の名を傳ふ。而して此の長様血鑓九郎信政とは長坂守重の三男大炊助信其の人なりと云ふ。信政の孫信次家康に仕へて驍勇比なし。家康小血槍の名を賜ふ。天正十年家康甲斐の武田勝頼を攻むるに當り、信次をして先づ行きて江尻の城主穴山玄蕃を招かしむ。信次乃ち単騎城中に入り穴山に面し、説くこと七日遂に是を幕下に致す。功を以て遠州の地二邑を賜わり、後丹波守と称す。

    • 長坂一族については諸説あり判然としないが、「血鑓九郎」の名は清康から拝領し代々名乗ったとされる。
  • その後、旗本となった信政の子・長坂信宅に伝わった。
  • 長坂信治氏旧蔵。




 長坂血鑓九郎の槍

  • この長坂が使った槍も有名で現存する。

大笹穂槍
銘 下坂孫次郎 慶長拾六年伏見三年在番之時長坂茶利九郎ウタスル也
刃長27.87cm
東京国立博物館所蔵

  • 甲子夜話にも載る。

    御旗本衆の中に長坂氏あり、参河の頃より譜代の家なり、文化七年(庚午)炮術の事にて其子彦五郎予が邸に屢來る、父は血鑓九郎と稱して御徒士頭なり稱呼の奇なるまゝその家傳を問たれば記して寄たり、
    (略)
    信政初て清康様え被召出、享禄天文之頃屢戰功有之戰之度毎鑓に血不付事無之候とて茶利を血鑓に書改候様上意にて血鑓九郎と名乗申候、廣忠様於参州西野信長と御合戰之砌一番鑓いたし戰功によつて朱柄之鑓免許、
      鑓朱柄無銘(穂長さ二尺八寸幅一寸三歩)
    右鑓信政嫡男血鑓九郎(初名彦五郎)信宅所持之鑓に御座候、右信宅者東照宮御側にて被召仕御合戰之度毎鑓合之高名仕候に付、上意にて如父血鑓九郎と改名仕候、右信宅所持之鑓當時本多中務大輔家來血鑓九郎信介(参州岡崎居住)方に傳來、
      鑓朱柄(穂長さ九寸五歩幅一寸六歩)銘、下坂孫次郎
      こみに慶長拾六伏見三年在番之節長坂茶利九郎これをうたす、
    右鑓血鑓九郎信宅嫡男權七郎信吉養子長坂茶利九郎一正(實信宅三男信吉弟)大阪冬御陣供奉之節所持之鑓にて御座候、當時私方に傳來仕候右之通荒増相認懸御目申候以上、
      八  月          長坂血鑓九郎




 写し

  • 「梅竹貞宗」は越前康継一門で何度か写しが作られている。

 越前康継

脇差
梅竹貞宗写し
銘(葵紋)以南蛮鉄於武州江戸越前康継
裏 本多飛騨守成重所持内(立葵紋)
長(一尺二寸一分)36.66cm
個人蔵(福井市立郷土歴史博物館寄託)

  • 表に草の梅樹、裏に草の竹が刀身一杯に彫られている。
  • 昭和35年(1960年)7月25日、第5回重要刀剣指定。石倉保助氏旧蔵。

 下坂貞次作


梅竹貞宗写し

  • 越前国住下坂貞次は初代康継の弟子。

 肥後大掾貞国作

梅竹貞宗写し

  • 肥後大掾貞国は初代康継の弟というが詳細は不明。

Amazonファミリー無料体験