※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。

OFUSEで応援を送る

 桜(さくら)

バラ科サクラ属(スモモ属)の落葉樹
原産地はヒマラヤ近郊
現在は北半球の温帯地域に広範囲に分布する

日本列島がユーラシア大陸から完全に離れる以前、少なくとも数百万年前から、桜が現在の日本列島となる地域に自生していたことがわかっている。

新生代の鮮新世(せんしんせい)(ヒマラヤ山脈の上昇が激しくなった時期)と見られている鳥取県三朝(みささ)層群から、カシワ、カエデ、ブナなどに混じってサクラの化石が発見されている。

Table of Contents

 桜を鑑賞する歴史

 

古来日本では、中国文明の影響を受け梅の花を鑑賞する文化があった。当時すでに桜の花を鑑賞する文化もあったが、朝廷文化では梅が優っている時期が200年近く続いた。

日本の政治の中心、紫宸殿の前に植えられた植物は古来「左近の梅、右近の橘」であった。

万葉集では「花」とは梅の花を指しており、歌に詠まれた種類を見ると、萩の140首、梅が120首なのに対して桜は40首にとどまっている。また家紋においても梅花紋などを採用する家系が多い。この梅は舒明2年(630年)に始まった遣唐使によりもたらされたという説がある。

 コノハナノサクヤビメ

古事記では「木花之佐久夜毘売」、日本書紀では「木花開耶姫」と記される神話上の人名で、一説にコノハナは「木の花」、サクヤは「さくら」の転じたもの、ビメは「姫」であるという。

伝承では、コノハナサクヤビメはニニギノミコトから求婚されるが、父オオヤマツミは姉のイワナガヒメと共に差し出す。ところがニニギノミコトは美しいコノハナサクヤビメだけを妻にし、イワナガヒメを送り返してしまう。コノハナサクヤビメが産んだのがホデリ(火照命=海幸彦)、ホスセリ(火闌降命)、ホオリ(彦火火出見尊=山幸彦)の三柱であり、ホオリの孫が神武天皇となる。古語においてら行がや行に転じる例は他にもある。

木花之佐久夜毘売命を主祭神とする富士浅間本宮浅間大社では、その象徴として桜を御神木としている。

 衣通姫(そとおりひめ)

衣通郎姫(そとおしのいらつめ)は、記紀で伝承される人物で、大変に美しい女性であり、その美しさが衣を通して輝くことからこの名の由来となっている。本朝三美人の一人とも称される。

古事記では允恭天皇皇女の軽大郎女(かるのおおいらつめ)の別名とする。また日本書紀では允恭天皇の皇后忍坂大中姫の妹・弟姫(おとひめ)とされる。いずれにしろ允恭天皇の時代の人物ということでは一致している。允恭天皇は仁徳天皇の第四皇子。

  • 日本書紀巻第十三に、允恭天皇が衣通姫を桜にことよせて詠んだ歌が載る。

    花ぐはし桜の愛でこと愛では 早くは愛でずわが愛づる子等

    これほど美しい花(人)ならばもっと早くに愛でれば良かったという意味であり、これに皇后である忍坂大中姫が激しく嫉妬したため、天皇はやむなく衣通姫を河内茅渟宮へ住まわせることにしたという。

 大伴家持

万葉集巻二十4360番に、大伴家持が天平勝宝7年(755年)2月13日に詠める長歌として「すめろぎのとほきみよにも、おしてる難波の國に、天の下しらしめしきと、今のよにたえずいひつつ、かけまくもあやにかしこし、かむながらわが大王の(略)」があり、さらにその反歌に桜の花を歌ったものがある。

桜花いま盛りなり難波の海 おしてる宮(難波宮)に聞こしめすなへ
(万葉集巻二十4361番)

難波宮は、孝徳天皇の時代大化元年(645年)に一度遷都し、その後全焼する。のち聖武天皇の時代天平16年(744年)に再度遷都する。この年の2月、大伴家持は防人の検校を命じられこの難波宮に来る。この歌は難波宮に桜が植えられていたことを示すとされる。家持には、この他にも桜を詠んだ歌が多数残る。

 嵯峨天皇

桜の花は古くから日本にも自生していたが、梅に代わって現在のように春の訪れの象徴として、また観賞用の花として代表的な地位を占めるようになるきっかけは嵯峨天皇にある。

嵯峨天皇は桓武天皇の第二皇子。母は皇后藤原乙牟漏。

桓武─┬平城──阿保親王
   │
   ├嵯峨─┬仁明──────┬文徳─┬清和──┬陽成───元良親王
   │   │        │   │    │
   │   ├源信(嵯峨源氏)│   └惟喬親王└貞純親王─源経基(清和源氏)
   │   │        │
   │   └源融(嵯峨源氏)│             ┌朱雀
   │            │             │
   ├淳和──恒貞親王    └光孝──宇多──┬醍醐──┴村上
   │                     │
   ├葛原親王─┬平高棟            └敦実親王─源雅信(宇多源氏)
   │     │
   │     └高見王──平高望(桓武平氏)
   │
   └良岑安世──良岑宗貞(遍昭)

大同4年(809年)4月践祚。弘仁14年(823年)に異母弟の淳和天皇に譲位後も権力をふるい、承和9年(842年)7月に崩御。

弘仁2年(811年)あるとき嵯峨天皇が、牛車で地主神社(じしゅじんじゃ)を行幸された際に地主桜(別名「御車返しの桜」)が見事に咲いていたという。その時は気にせず通り過ぎたが、道すがら桜を思い出すと矢も盾もたまらず、もう一度あの桜を見たいので牛車を戻せと所望された。結局天皇は三度までも車を戻し、その桜を愛でられたという。

嵯峨天皇はのち桜の季節になると地主桜の枝を献上させており、弘仁3年(812年)には神泉苑で花宴を行っている。これが記録に見える公式な桜の花見であるとされる。

これをきっかけとして、朝廷では桜を愛でる風潮が起こり、歌にも詠まれるようになっていく。

ただし嵯峨上皇が院政を行った旧嵯峨御所(大覚寺)の宸殿の前庭に植わっているのは、左近の梅、右近の橘である。

 「左近の桜」

桓武天皇の御代、平安遷都の際にも紫宸殿前に植えられたのは「左近の梅、右近の橘」であった。

しかしこの梅があるとき桜に植え替えられた。

南殿桜樹者、本是梅樹也、桓武天皇遷都之時、所被植也、而及承和年中枯失、仍仁明天皇被改植也、其後天徳四年内裏焼亡ニ焼失了、仍造内裏之時、所移植重明親王家桜木也(古事談)

つまり、紫宸殿南の樹はもとは梅であったが、承和年中(834年~848年)に梅が枯れてしまったために、仁明天皇が植え替えられた。またその後、天徳4年(960年)に内裏が焼けた際にも焼失したが、その時は重明親王家に植わっていた桜を移したという。これだけでは960年には桜になっていたことしかわからない。

そこで別の書を見ると、承和12年(845年)にはまだ梅が植わっていたとされ、貞観16年(874年)には桜に変わっている。

天皇御紫宸殿、賜侍臣酒、於是、攀殿前之梅花、挿皇太子及侍臣等頭、以為宴楽(「続日本後紀」承和十二年二月一日条)

大風雨、折樹発屋、紫宸殿前桜、東宮紅梅、侍従局大梨等樹木有名皆吹倒(「日本三代天皇実録」貞観十六年八月二十四日条)

つまり「左近の梅」から「左近の桜」への植え替えは、承和12年(845年)以降の承和年中(834年~848年)に仁明天皇により行われたと見られる。

なお遣唐使は、承和5年(838年)を最後に50年近く中断状態にあり、寛平6年(894年)に遣唐大使となった菅原道真の建議により唐の混乱を理由に検討が続けられ、延喜7年(907年)に唐が滅亡したことで終了した。その後は渡海制や「年紀制」により表立っては交易が行われない状態が続き、12世紀中頃の鳥羽院政期に日宋貿易が本格化するまではやや低調となる時期があった。当時世界有数の先進文明であった中華文明を吸収・消化し、我が国独自の文化(「国風文化」)への昇華がほぼ終わったのがこの頃であったともいえる。桜の花に象徴されるように、花を愛でる文化を吸収しながらも、日本独自ともいえる「桜を愛でる」という文化へと発展させたといえる。

文徳天皇の女御で、清和天皇の生母である藤原明子(染殿后)は美貌で知られ、実父である摂政太政大臣・藤原良房より桜の花にたとえる歌を詠まれている。

染殿后の御前に、花瓶に桜の花を挿させ給へるを見てよめる
年経れば 齢は老いぬ しかはあれど 花をし見れば 物思ひもなし

醍醐天皇の勅命により編纂された「古今和歌集」では、桜を詠んだ歌が70首、梅が18首と逆転している。また源氏物語第8帖「花宴(はなのえん)」では、紫宸殿で催された桜花の宴の模様が描かれる。

世の中に たえて桜の なかりせば 春の心は のどけからまし

如月の二十日あまり、南殿の桜の宴せさせたまふ。后、春宮の御局、左右にして、参う上りたまふ。




 その後の桜

 醍醐寺

京都南部にある醍醐寺は、真言宗醍醐派総本山の寺院。開基(創立者)は理源大師聖宝。山号を醍醐山(深雪山とも)と称する。「花の醍醐」と称され、桜の名所として知られる。「古都京都の文化財」に含まれる世界遺産。また修験道当山派は、この醍醐寺三宝院を本寺とし、吉野金峰山(きんぷせん)を拠点とする。

貞観16年(875年)6月、聖宝が普明寺で祈念していたおり、五色の雲がたなびくのを見て近くの笠取山(醍醐山)に登った。故郷に帰ったかのような喜びを覚えた聖宝の前に一人の老翁(横尾明神)が現れ、湧き水を教えてくれた。聖宝は泉の水を飲み「あぁ、醍醐味なるかな」といってその水を醍醐水と名付けた。

  • 醍醐味とは仏教の涅槃経にでてくる最高の味の例え。

    譬如從牛出乳 從乳出酪 從酪出生蘇 從生蘇出熟蘇 從熟蘇出醍醐 醍醐最上 若有服者 衆病皆除 所有諸藥
     
    牛より乳を出し、乳より(らく)を出し、酪より生蘇(しょうそ)を出し、生蘇より熟酥(じゅくそ)を出し、熟酥より醍醐(だいご)を出す、醍醐は最上なり。もし服する者あらば、衆病皆除く。あらゆる諸薬の悉く其の中に入る。
    (大般涅槃経 五味相生(ごみそうしょう)(たとえ)

    現代でいうチーズのようなものと考えられている。

聖宝は、老翁に「ここに精舎を建立し仏法を広めたいのだが、仏法久住の地となるだろうか」と尋ねた。すると老翁は「この山は昔仏が修行したところであり、私はこの山の地主神である。仏法を広め衆生を救うのであれば、和尚にこの地を護ろう」と答え、姿を消したという。

のち醍醐寺は、「延喜の治」と呼ばれる天皇親政の時代を作り上げた醍醐天皇が、延喜7年(907年)に自らの御願寺とすると共に手厚い庇護を行い、その結果醍醐山麓の広大な平地に大伽藍「下醍醐」が発展することになる。

延喜9年(909年)4月、聖宝は病にかかり、宇多法皇、陽成上皇が普明寺に病気を見舞うが、7月6日入滅。享年78。諡号「理源大師」

 醍醐天皇

醍醐天皇は、臣籍に降下していた源定省の長男・源維城として生まれ、父の皇籍復帰と即位(宇多天皇)に伴い、皇族に列することになった。寛平9年(897年)7月3日に元服すると同日践祚、同月13日に即位している。現在に至るまで、臣籍の身分として生まれた唯一の天皇である。なお立太子の時、父帝である宇多天皇から「壺切御剣」を賜っているが、これより以降、立太子の際に壷切ノ剣が譲られる慣例となった。

父宇多天皇の訓示「寛平御遺誡(かんぴょうのごゆいかい)」を受け、藤原時平・菅原道真を左右大臣として政務を任せる。その治世は34年の長きにわたり、摂関を置かずに形式上は親政を行い数々の業績を収めた。醍醐天皇は自らも和歌を能くし、初の勅撰和歌集となる「古今和歌集」の勅撰を紀貫之らに命じた。

延長8年(930年)に崩御すると、醍醐寺の北(現、伏見区醍醐古道町)後山科陵(のちのやましなのみささぎ)に葬られた。後に「醍醐天皇」と追号される。

「後」とつくのは、それ以前に「山科陵(やましなのみささぎ)」があったためで、天智天皇陵と比定されている御廟野古墳(ごびょうのこふん)がそれである。

 和歌

 藤原定家

藤原定家は、「歌聖」と称され「新古今和歌集」や「新勅撰和歌集」を撰進した。

人麻呂(柿本人麻呂)貫之(紀貫之)が亡くなりたる後には、ただ京極の黄門(京極中納言藤原定家)のみぞ。(いにしへ)を正し今を教へ、(ひとり)この道の(ひじり)なりける
(藤原定家全歌集 序文)

あるとき定家は宮中の桜に魅了され、夜間に宮中に忍びこんで庭の桜を持ち帰るが、翌朝発覚し天皇から咎めを受けている。

承元四年正月の比、代理にて日給はてゝ、源仲朝以下蔵人町へ罷りけるに、大炊御門おもての唐門より、なえなえとある衣冠の人参りけり。主殿官人が朝ぎよめに参るにやと見侍りければ、しりさへよごれたる、薄青のひとへ狩衣著たる侍、一人具してたり。誰やらんと見けるに、冷泉中將定家朝臣なりけり。たゞ今なにしに参るやらんと、あやしみ見るに、南殿へ向ひて、渡殿の前なる八重桜のもとに至りて立ちたり。花の頃にもあらぬに、梢を見あげて、やゝ久くほどへて、侍を木にのぼせて、一枝をきらせておろさる。その枝を袍の袖くゝみに取りて出でにけり。

 中宮彰子

一条天皇の中宮彰子は、奈良の興福寺の東円堂にあった八重桜の評判を聞き、皇居の庭に植え替えようと考える。桜を荷車で運び出そうとしたところ、興福寺の僧が「命にかけても運ばせぬ」と行く手をさえぎった。彰子は僧たちの桜を愛でる心に感じ入って断念し、毎年春に「花の守」を遣わし、宿直をして桜を守るよう命じたという。「花の守」には八重桜の原産地である余野(よの)(三重県伊賀市予野)の村人を当てたため、当地は「花垣(はながき)の庄」と呼ばれるようになったという。今も花垣神社に残る。

奈良の都に八重桜と聞こゆるは、当時も束円堂の前にあり。そのかみ、時の后、上東門院、興福寺の別当に仰せて、かの桜を召されければ掘りて車に載せて参らせける。(略)この事、女院聞こしめし給ひて、「奈良法師は心なき者と思ひたれば、わりなき大衆の心かな。実に色深し」とて、「さらば、我が桜と名付けん」とて、伊賀国与野と云ふ庄を寄せて、花の盛り七日、宿直を置きてこれを守らせる。今にかの庄、寺領たり、昔もかかるやさしき事ありけるにこそ。(沙石集)

後に芭蕉が訪れて一句詠んでいる。

一里(ひとさと)はみな花守の子孫かや(芭蕉)

 伊勢大輔

一条天皇の時代、奈良の八重桜の一枝が宮中に献上された。本来受け取る役目は紫式部の予定であったが、新参女房であった伊勢大輔(いせのたいふ)の実力を試すために突然彼女にその役目を譲った。伊勢大輔が藤原道長に献上する際に、即興で詠めといわれて詠んだ歌が百人一首に選ばれている。

いにしえの 奈良の都の 八重桜 けふ九重に にほひぬるかな
一条院御時、奈良の八重桜を人のたてまつりて侍りけるを、その折御前に侍りければ、その花をたまひて、歌よめとおほせられければ、よめる
(詞花和歌集)

九重(ここのえ)」は禁裏(皇居)を表す。「にほひぬる」は美しく咲き誇っているという意味。八重(やえ)九重(ここのえ)、そして(いにしえ)(古の都奈良)と今日(けふ)の対比、上の句に繰り返される「な行」の音が奏でる調べが華やかな見事な歌である。この歌は、「殿を始め奉りて、万人感嘆宮中鼓動す」と絶賛されたと伝わる。

 百人一首

藤原定家が晩年に作った秀歌撰「小倉百人一首」には、桜の歌が6首選ばれており、花では最多となる。ほかでは紅葉5、菊・梅・八重むぐら各1など。

花の色は うつりけりな いたづらに わが身世にふる ながめせしまに
(9番:小野小町)
ひさかたの 光のどけき 春の日に 静心なく 花の散るらむ
(33番:紀友則)
いにしえの 奈良の都の 八重桜 けふ九重に にほひぬるかな
(61番:伊勢大輔)
もろともに あはれと思へ 山桜 花よりほかに 知る人もなし
(66番:大僧正行尊)
高砂の 尾の上の桜 咲きにけり 外山の霞 立たずもあらなむ
(73番:権中納言匡房)
花さそふ 嵐の庭の 雪ならで ふりゆくものは わが身なりけり
(96番:入道前太政大臣 西園寺公経)

 吉野

奈良県吉野山は古来花の名所として知られ、中でも桜が多く、シロヤマザクラを中心に約200種3万本の桜が密集して植えられている。

地域ごとに下千本(しもせんぼん)中千本(なかせんぼん)上千本(かみせんぼん)奥千本(おくせんぼん)と呼ばれており、4月初旬から末にかけ山下の下千本から順に山上へと開花してゆく。

 修験道

吉野山から山上ヶ岳へかけての連峰は、古くより「金峯山(金峰山、きんぷせん)」と称され、吉野山の金峯山寺は修験道の中心地の一つであった。

修験道の開祖とされる役小角(役行者、えんのおづぬ)は、山上ヶ岳の奥深く入り込み、千日の難行苦行の果てに憤怒の形相もおそろしい蔵王権現を感得。その尊像こそ濁世の民衆を救うものだとして、桜の木に刻みこれを山上ヶ岳と吉野山に祀ったという。

日本各地の「金峰山」は、吉野金峰山の蔵王権現を勧請したことに因む。「御嶽(山)」も同様で、御嶽神社とは蔵王権現を祭った神社であり、金峯神社ともいう。総本社は吉野金峰山寺の蔵王権現堂。蔵王山も吉野から蔵王権現が勧請されたもの。

修験道当山派は、醍醐寺三宝院を本寺とし、金峯山を拠点として発展した。のち、本尊を刻んだ「桜」が御神木となり保護され、また金峯山寺への参詣が盛んになると同時に御神木の献木という形で桜が植え続けられた。

一方の修験道本山派は、熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)を拠点とし、聖護院を本寺とする。

 桜の名所

  • 山内には数々の名桜がある。
夢見桜(桜本坊)
壬申の乱で吉野に逃げた大海人皇子(後の天武天皇)が夢に見たと伝わる桜。冬の夜に爛漫に咲く桜の夢を見るが、翌朝目を覚ますとこの桜1本だけが見事に咲いていたという。後、乱に勝利した天武天皇がこの桜の下に桜本坊を建てた。
四本桜
金峯山寺蔵王堂の正面にある4本の桜。元弘3年(1333年)、北条方に攻められた大塔宮護良親王(後醍醐天皇の第3皇子)がこの桜の前で最後の酒宴を開いたとされる。
天人桜
竹林院群芳園。うす紅のしだれ彼岸桜で吉野山内では最も長寿の老木といわれている。

 西行法師

鎌倉時代にはすでに桜の名所として有名であり、西行法師が奥吉野の金峯神社の近くに庵を結び、多くの吉野の桜に関する歌を詠んでいる。西行は元永元年(1118年)生まれ、文治6年(1190年)没。

なにとなく 春になりぬと 聞く日より 心にかかる み吉野の山
吉野山 さくらが枝に 雪ちりて 花おそげなる 年にもあるかな
吉野山 去年のしをりの 道かへて まだ見ぬかたの 花を尋ねむ
ながむとて 花にもいたく 馴れぬれば 散る別れこそ 悲しかりけれ
おしなべて 花のさかりに なりにけり 山の端ごとに かかる白雲
吉野山 こずゑの花を 見し日より 心は身にも そはずなりにき
あくがるる 心はさても やま桜 ちりなむのちや 身にかへるべき
空はるる 雲なりけりな 吉野山 花もてわたる 風と見たれば
雪と見て かげに桜の 乱るれば 花の笠着る 春の夜の月
願わくば 花の下にて 春死なむ その如月の 望月の頃(辞世の句)

また江戸初期には、西行に憧れ、のちに古歌に歌われた各地の名所旧跡を巡り歩いた松尾芭蕉も二度まで訪れている。

 後醍醐天皇

元弘の乱(1331年)の後、鎌倉幕府により隠岐に流された後醍醐天皇は、途中現在の岡山県でサクラの巨木を賞賛し愛でたと伝わる。この桜は「醍醐桜」として伝わり現存する。

その後京都に戻った後醍醐天皇だが、足利尊氏の離反により京都を追われ、この吉野に朝廷を開き(南朝、吉野朝とも)、醍醐天皇の治世である「延喜の治」を理想として「建武の新政」を行う。

後醍醐天皇は、尊良親王や恒良親王らを新田義貞に奉じさせて北陸へ向かわせ、また懐良親王を征西将軍に任じ九州へ、宗良親王を東国へ、義良親王を奥州へと、各地に自分の皇子を送り北朝方に対抗させようとした。

しかし、劣勢を覆すことができないまま病に倒れ、足利尊氏が将軍宣下を受けた翌年延元4年(1339年)8月15日に吉野に戻っていた義良親王に譲位(後村上天皇)、朝敵討滅・京都奪回を遺言し、翌日吉野金輪王寺で崩御した。享年52(満50歳)。

「太平記」によれば次のように遺言したという。

玉骨ハ縦南山ノ苔ニ埋マルトモ、魂魄ハ常ニ北闕ノ天ヲ望マン

  • 後醍醐天皇が詠んだ桜に関する歌も残る

    花に寝て よしやよしのの 吉水の まくらのもとに 石はしる音
    ここにても 雲井の桜 さきにけり ただかりそめの 宿と思ふに
    みよしのの 山の山守 事問はむ いまいくかありて 花は咲かなむ
    み吉野の 高嶺のさくら 散りにけり 嵐もしろき 春の明けぼの

醍醐天皇の治世を理想とした後醍醐天皇は、生前自ら「後醍醐」の号(加後号)を定めていた。亡骸は吉野山の如意輪寺内にある塔尾陵(とうのおのみささぎ)に葬られた。通常天皇陵は南面しているが、後醍醐天皇陵は北面している。これは北の京都に帰りたいという後醍醐天皇の願いを表したものだという。

足利尊氏は後醍醐天皇の菩提を弔うため、大覚寺統(亀山天皇の系統)の離宮であった亀山殿を寺に改め天龍寺(嵯峨嵐山、世界遺産)を建立している。開山は夢窓疎石。

毎年春になると、後醍醐天皇を祀る天龍寺の多宝殿の周囲には、多くの枝垂れ桜が咲き誇る。天龍寺の当時の寺域は約950万平方メートル(約950ヘクタール、東京ドーム換算で213個分)もあり、東端は京福電気鉄道嵐山本線の帷子ノ辻駅あたりにまで及ぶ広大なものであったという。

亀山は、天龍寺の西方にあり紅葉の名所として知られた小倉山のこと。山容が亀の甲に似ていることから呼ばれた。藤原定家が宇都宮蓮生の求めに応じて、蓮生の小倉山荘の襖を飾る色紙のために選したのが小倉百人一首である。なお宇都宮蓮生とは鎌倉前記の下野宇都宮氏の当主、宇都宮頼綱のこと。この頼綱の玄孫にあたるのが、「鶴丸国永」の逸話で安達貞泰と間違われることがある宇都宮貞泰である。頼綱─泰綱─景綱─泰宗─貞泰

 秀吉と花見

 吉野山の大花見

文禄3年(1594年)の春、秀吉は公家衆、大名を従え吉野山に赴き花見を行っている。茶人、連歌師をも含めた行列は5千人を超えた。

吉水神社を花見の本陣と称して5日に渡って盛大な宴を催したが、この年吉野は長雨に祟られ吉野山に入って3日間雨が降り続いた。気を揉んだ秀吉は、聖護院道澄に対し明日も雨がやまなければ吉野山に火をかけると威し祈祷させると、翌日には晴れ渡ったという。

この盛大な大花見の模様は数々の記録に残り、徳川家康や前田利家ら後の五大老をはじめ、伊達政宗などの詠んだ歌や、催した宴での仮装の様子が伝わる。

花見の様子を描いたものが、「豊公吉野花見図屏風」(重要文化財指定、京都細見美術館所蔵)、「吉野花見図屏風」(大阪城天守閣蔵)などに残る。

秀吉は前年に下見を行い、山桜中心の山に彩りを加えるため、数千本の枝垂桜の苗を植えたという。

 醍醐の花見

秀吉は、最晩年である慶長3年(1598年)3月15日にも、京都醍醐寺三宝院裏の山麓において盛大な花見の宴を催している。

豊臣秀頼・北政所・淀殿ら近親の者を初めとして、諸大名からその配下の女房女中衆約1300人を召し従えた盛大な催しであったという。

京都伏見の東に位置する醍醐寺は、応仁・文明の乱を経て数多くの伽藍が焼け荒廃していた。これを再興したのが第80代座主である義演であり、義演を支援したのが秀吉であった。

秀吉は自ら指揮をとり、とくに「桜ノ馬場」から「やり山」までの350間(約640m)には吉野の桜をはじめとした700本もの桜を移し植えさせた。

醍醐寺三宝院庭園もこの時期に整備されたものであり、庭の主石として据えられている「藤戸石」は秀吉が聚楽第から運ばせたものである。

義演は、最大の支援者であった秀吉の死期が近いことを悟り、最後にこの大舞台を用意したとも言われる。醍醐寺は秋の紅葉も有名で、秀吉は秋の紅葉狩りも楽しみにしていたが、この醍醐の花見の5ヶ月後に薨去する。

現在でも毎年4月の第2日曜に「豊太閤花見行列」が開催される。義演の残した「義演准后日記」は慶長から寛永にいたるこの時期の貴重な史料となっている。

 江戸時代

江戸の桜の名所というと寛永寺の桜が高名であった程度で、その後享保期に将軍吉宗が王子の飛鳥山に行楽地として整備した際に桜を植樹したものが名所となった。その後、向島の隅田川堤や、品川御殿山などに広まっていった。

   飛鳥山之事
一、亨保五子年九月桜苗木二百七十本吹上より金輪寺江廻、御物見向より染井花屋伊兵衛之山江同月七日より植初、同九月迄ニ植。但赤芽桜七十本。

この後も、享保6年(1721年)に松・楓各百本、桜1000本、享保7年(1722年)に楓10本を植えたほか、水茶屋を10軒建てるなど遊覧地として整備をしている。

さらに後、元文2年(1737年)には飛鳥山を所有者であった野間氏より召し上げ、それを王子権現(金輪寺)へと寄贈した上で、将軍吉宗自ら飛鳥山へと赴き、花宴を催している。

其日飛鳥山を官地になしをかるるにより、人はばかりて花見にくる人なし。衆と共に楽しむ意に応ぜず、金輪寺に下し給はるべきよし、上意あり。

 烈公と桜

幕末の尊皇攘夷の流れを作った水戸徳川家は、徳川光圀の修史事業に始まる「水戸学」の影響から、徳川御三家でありつつ天皇家を敬う精神篤く、多くの勤王家を育成した。

その指導的立場にあったのが第9代藩主徳川斉昭(烈公は諡号)である。早くより改革的な政治を行い、藩校弘道館を設立して下士層から広く人材を登用、戸田忠太夫、藤田東湖、安島帯刀、会沢正志斎、武田耕雲斎、青山拙斎らを輩出した。

 幕政参画と安政の大獄

ペリーの浦賀来航に際しては老中首座・阿部正弘の要請により海防参与として幕政に関与し攘夷論を強硬に主張し、安政4年(1857年)に阿部正弘が死去し堀田正睦が名実共に老中首座になると、さらに開国論に対して猛反対し、開国を推進する井伊直弼と対立する。

第13代将軍徳川家定の将軍継嗣問題で井伊直弼と争うが敗れ、安政5年(1858年)に直弼が大老となって日米修好通商条約を独断で調印し、さらに慶福(家茂)を第14代将軍とした。

安政5年(1858年)6月に将軍継嗣問題及び条約調印をめぐり、越前藩主・松平慶永と尾張藩主・徳川慶恕、一橋慶喜らと江戸城無断登城の上で井伊直弼を詰問したため、逆に直弼から7月に江戸の水戸屋敷での謹慎を命じられる。さらに安政6年(1859年)には孝明天皇による戊午の密勅が水戸藩に下されたことが露見し、水戸での永蟄居を命じられることになり事実上は政治生命を絶たれた(安政の大獄)。

 桜田門外の変

この後安政7年3月には江戸城桜田門外において彦根藩の行列を襲撃、大老・井伊直弼を暗殺するという事件が発生する(桜田門外の変)。年来の将軍世継問題での混乱や、副将軍を自認する水戸家と譜代筆頭の井伊家の対立により、幕府の権威は地に堕ちる。尊王攘夷運動は西国諸藩を中心に高まり、幕末維新の流れは誰にも止められない決定的なものとなった。

烈公は新たな世を見ることなく、変から5ヶ月後の万延元年(1860年)8月15日に薨去。享年61(満60歳没)。

 左近の桜

この烈公が愛したのが「桜の花」であり、自らの愛用品にサクラの意匠を行っている。

死後、正一位権大納言が追贈されたことに対して、斉昭所用の桜花紋兵庫鎖太刀拵(中身友成)を皇室へ献上している。旧御物。現在は東京国立博物館所蔵。

また烈公の正室吉子女王は有栖川宮織仁親王の末娘登美宮(とみのみや。第12王女、15代将軍徳川慶喜の母)であり、その降嫁の際に仁孝天皇より贈られたのが紫宸殿の「左近の桜」の鉢植えである。

左近の桜は、初め小石川の後楽園水戸徳川藩邸に植えられたが、天保12年(1841年)に弘道館設立時に正庁玄関前に移植された。

この桜は梅の名所として知られる偕楽園(水戸)に今も残る。桜は昭和に入ってから一度枯れてしまうが、昭和38年に京都御所紫宸殿の左近の桜を再度根分けしたものである。さらに2019年の令和元年房総半島台風により倒木してしまい伐採されるが、2023年に宮内庁から提供され2023年3月16日に植樹祭が行われた。

 染井吉野(ソメイヨシノ)

現在、日本の桜の名所のほとんどがこのソメイヨシノを主体とする。

葉より先に花を咲かせる見事な咲きっぷりと、あっという間に散ってしまう散り際のあっけなさが日本人の精神性と合っており、日本では他のサクラを圧倒する人気種である。いわゆる「サクラ開花予想」などはこのソメイヨシノを対象としている。

 園芸品種

ソメイヨシノは、エドヒガン(江戸彼岸)とオオシマザクラ(大島桜)の間の雑種で生まれた日本産の園芸品種〔Cerasus ×yedoensis (Matsum.) Masam. & Suzuki ‘Somei-yoshino’〕である。

なお大島桜は日本特産種(固有種)で、伊豆半島南部伊豆諸島、房総半島など極めて限定的な地域にしか自生しない。
サクラ“ソメイヨシノ(染井吉野)”のゲノムを解読しました | 島根大学生物資源科学部・生物資源科学研究科

江戸末期から明治初期に江戸染井村(駒込)に多く住んでいた植木職人により作られたとされる。当初は名所にちなみ「吉野桜」として売りだしたが、吉野のヤマザクラとは別種であり混同することを避け、藤野寄命により明治33年(1900年)に染井村の名を取り「染井吉野」と名付けられたという。※日本園藝會雑誌. 第92號 - 国立国会図書館デジタルコレクション
翌年には植物学者の松村任三が学名〔Prunus.yedoensis Matumura〕をつけた。

種子では増えない(自生しない)ため、各地にあるソメイヨシノは、すべて人の手により接木(つぎき)などで増やしたものである。

自然交配でも種子が出来、育つが、ソメイヨシノとしての形質を伝えないため、人手を介さなければ維持できない。

すべてのソメイヨシノは元をたどればかなり限られた数の原木につながり、それらのクローンといえる。このことは、すべてのソメイヨシノが一斉に咲き一斉に花を散らす理由になっているが、一方で特定の病気に掛かりやすく環境変化に弱い理由ともなっている。また江戸以前の花見といえば、ヤマザクラ(山桜)を指すことになる。

 明治天皇

  • 明治14年(1881年)、現在の園遊会のさきがけとなる観桜会が行われ、各国公使らが招待されている。

    四月二十六日天皇皇后ト吹上苑ニ幸シ各國公使ヲ召シテ櫻花ヲ觀ル

  • 明治15年(1882年)

    四月二十一日吹上苑ニ幸シ觀花宴ヲ開ク皇族並参議及ヒ各國公使之ニ陪ス

 寄贈された桜

ワシントンのポトマック河畔に植えられている桜は、日本から贈られたものとして有名である。

 二度の挑戦

当時の東京市長尾崎行雄が、第27代アメリカ合衆国大統領ウィリアム・タフトのヘレン夫人が「日本の桜を植えたい」という意向を持っていることを知り、日米親善記念および日露戦争の際に米国が日本に対して好意的だった事への謝意もこめ、贈ったものである。

早速1909年に桜二千本をアメリカに贈ったところ、ワシントンに到着した頃には害虫(ネマトーダ)が発生しており、すべて焼却されてしまう。このため計画は見直され、高度な接ぎ木技術を持っていた興津園芸試験場(農商務省農事試験場園芸部、現果樹研究所 カンキツ研究興津拠点)で接ぎ木するという方法が取られる。

桜の権威である三好学(植物学者、東京帝国大学教授)の助言を受けて荒川堤の五色桜を穂木とし、台木は兵庫県東野村で育てた山桜を静岡で接ぎ木し、明治45(1912)年に11種3020本が改めてアメリカに向けて贈られた。この苗木は見事害虫被害なくアメリカに到着し、ポトマック河畔に植えられた。

ワシントンに贈られた3020本のほか、ニューヨークにも3000本が贈られている。

この時に穂木を選定したのが「妙華園(みょうかえん)」の園主である河瀬春太郎と、サクラ研究家であった舩津静作である。

河瀬春太郎の父は、各地の県令を歴任後に内務大丞兼勧業寮権頭を務め明治10年(1877年)の内国勧業博覧会を成功させた河瀬秀治(雅号:雲影)である。春太郎はアメリカで園芸技術を学び、帰国後に西品川で1万坪の植物園「妙華園」を開園した。当時は珍しかった温室を備え西洋植物を栽培し、一時は向島百花園を凌ぐほどの規模を誇り、さらには小動物園を備える今で言うテーマパークであったという。この河瀬春太郎が尾崎行雄のイギリス帰りの妻である英子セオドラ尾崎と意気投合し、また尾崎も春太郎の園芸技術に惚れ込んだという。「妙華園」は周囲に工場が進出したこともあり大正10年(1921年)に閉園、戦時中は現在はJR東日本健康推進センターとなっている。

いっぽう台木の育成を行ったのは、兵庫県東野村(現、伊丹市)の苗木商久保武兵衛である。一度目の害虫被害の反省から、熊谷技師が日本唯一の青酸瓦斯燻蒸室を保有しており苗木生産の一大産地であった東野村に目をつけ、明治43年(1910年)5月、久保武兵衛に対して桜の台木1万5千本の発注を行っている。興津園芸試験場から初代場長の恩田鉄弥や熊谷八十三らが東野村をたびたび訪れて指導したという。同年12月、台木は興津園芸試験場へと送られた。

明治44年(1911年)2月より興津園芸試験場で接木が開始され、同年12月に掘り起こした上で消毒、仮植えをした後に翌明治45年(1912年)1月から発送準備のために掘り起こされた。そして明治45年(1912年)2月14日、苗木11品種6040本が「阿波丸」に載せられ横浜港を出港し、シアトルを経由して1ヶ月後の3月26日にワシントンに到着した。

半分の3000本はニューヨークのハドソン河300年記念式へと送られ、現在はサクラパークとなっている。

1回目の2千本の桜も同様に日本郵船が担当しており、この経緯を知った日本郵船の近藤廉平は、「加賀丸」での輸送費について無償でこれを行っている。

  • ポトマック河畔で植樹式が行われたのが明治45年(1912年)3月27日である。

 「返礼」のハナミズキ

この返礼として1915年にアメリカから贈られたのがハナミズキである。ハナミズキは北アメリカ原産であり、日本での植栽はこの時に始まる。またハナミズキの花言葉「返礼」はこの故事に由来する。

アメリカから贈られた40本のハナミズキの苗木は、日比谷公園や小石川植物園など国内16カ所に分植された。100年を経た現在は大半が枯れてしまったというが、世田谷深沢にある東京都立園芸高校にいまも1本だけ原木が現存し、2015年に樹齢100年を迎えた。

同校の初代校長熊谷八十三氏が、桜の苗木を接いだ当時の興津園芸試験場の技師であり後に場長となった人物である関係からのものである。熊谷が病害虫の発生しない桜の苗木作りに大きな功績を残したことから、ハナミズキの苗木が2本分植されたのだという。

1980年代に荒川堤の桜が枯れてしまったときに、ポトマック川の桜がワシントンDCから東京都へ贈呈され、それを荒川堤に植えたこともある。

 エリザ・シドモア(Eliza Ruhamah Scidmore)

そもそもポトマック河畔に桜並木を作ることを提案したのは米国人紀行作家のエリザ・シドモアである。日本滞在中に観た隅田川向島の墨堤の古桜の美しさはエリザの心を強く打ち、それは後に、故郷アメリカの首都ワシントンD.C.に桜並木を作りたいという願いになる。

エリザ(エライザとも)は1885年から1928年にかけ度々日本を訪れた親日家であり、日本に関する著作も残している。「日本・人力車旅情(Jinrikisha Days in Japan)」

日露戦争中の1905年(明治38年)タフト夫人は、陸軍長官時代のタフト大統領の来日に同伴し、宮中晩餐会に出席している。その際に、横浜領事館勤務の外交官であったエリザの兄ジョージ・ シドモアが、タフトの接待役として同伴した。ジョージ・シドモアは独身であったために、晩餐会に妹エリザを同伴させ、これによりエリザとタフト夫人ヘレンが出会うことになる。

この時確認されたのが「桂・タフト協定」である。米国のフィリピン統治と日本の朝鮮半島に対する優越支配とを相互に承認するというもので、この時通訳をしたのが外務次官珍田捨巳であり、ポトマック河畔で植樹した際、タフト大統領夫人のほか、この珍田の夫人も参加している。

これがきっかけとなって二人の女性は親交を深め、エリザは自らの夢である桜並木のことをタフト夫人に語った。1909年4月7日、タフト夫人からエリザに正式に桜並木に関する提案を受諾する旨の手紙が届く。

この翌日、かねてよりアメリカに桜を植えるという夢を抱いていた高峰譲吉が日本総領事の水野幸吉と共にワシントンに滞在しており、このタフト夫人の意向を知ることとなった。さっそく大統領夫人に面会した高峰は、植樹予定の地区いっぱいに植えるには2000本の苗木が必要だと訴え、さらにその2000本を私費で寄贈したい旨を申し出た(水野の提案により、東京市からの寄贈とする)。夫人は大統領に相談の上、週末の土曜である4月10日にその申し出を受ける旨を高峰に返事している。

高峰譲吉はタカジアスターゼ、アドレナリンを発明してアメリカで巨万の財を成した人物で、製薬会社三共(現、第一三共株式会社)の創業者である。のち在留邦人のための活動を積極的に行い、明治38年(1905年)には「日本倶楽部(Nippon Club)」を設立している。

こうしてポトマック河畔に日本の桜を植えるというエリザや高峰の夢は、水野から外務大臣小村寿太郎を通じて東京市長尾崎行雄へと伝わり実現したのである。

まさに人の縁としか言いようがないエピソードである。

 津波とシドモア桜

エリザ・シドモアは、明治三陸地震のあと1896年にも日本に来ており、被災地に入って取材し、ナショナル・ジオグラフィック・マガジン1896年9月号に寄稿している。この記事により「津波(TSUNAMI)」という日本語由来の言葉が世界に広がったとされる。

※彼女は1890年に設立間もないナショナルジオグラフィック協会に参画して正規の記者となり、後に最初の女性理事となった。

のち、1924年にアメリカ合衆国で「1924年移民法(いわゆる排日移民法)」が制定され移民受け入れの制限(対象は日本人だけではなく白人以外の全ての人間)が始まると、エリザ・シドモアはこれに反対し、スイスへ亡命、その4年後の1928年にジュネーブで亡くなっている。


彼女の墓は横浜にある。

生前新渡戸稲造と親交のあった彼女は、新渡戸のはからいで彼女の母と兄が眠る横浜外国人墓地に埋葬された。納骨の際、弔辞は新渡戸が読んでいる。

新渡戸稲造は教育者、思想家。「武士道(Bushido: The Soul of Japan)」により世界的に高名。東京女子大学初代学長、新渡戸文化短期大学(東京女子経済専門学校)初代校長。国際連盟事務次長。

横浜外国人墓地にあるエリザの墓碑の傍らには、1991年、ポトマック河畔から「里帰り」した桜が植えられ、「シドモア桜」と名付けられている。


Amazon Prime Student6ヶ月間無料体験