木枯
※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。
木枯(こがらす)
平家伝来の宝刀
抜丸の異名
由来
- 伊勢国に住む貧しい男が伊勢大明神のお告げにより授かった(三子塚と云所にて奇太刀を求得たり)刀であり、猟に持って行けば獲物を逃すことはなかったという。
- また、男がこの刀を大木の根元に立てかけて眠ったところ、翌朝には木が古木の如く枯れ果てていたことから、当時は「木枯」と名付けられていた。
中古伊勢の鈴鹿山に賤しき男住ひ常に深山に遊猟す、たまゝ三子塚と云ふ処にて太刀を求むこの剣極めて鋭利なり一夜大樹の根かたに寄りかかりて樹下に眠りたるに木葉ことゞ枯れたり、大いにあやしみて是よりこの太刀を「木枯」と名く
来歴
- 伊勢守であった刑部卿平忠盛がこの噂を聞きつけ、男から栗真庄(くりまのしょう)の年貢三千石に替て代えるとして召し上げたという。
其節清盛が父忠盛伊勢守にてこの国にあり、木枯の事を聞きて件の猟師を召し所望し年貢三千石の所領を興へてこの太刀を求む
- 平忠盛から五男の頼盛(池殿)へ伝わり、さらに重盛(清盛嫡男、小松殿、左衛門佐)に伝わる。
- 平治の乱において、平重盛はこの抜丸を佩いて悪源太義平と渡り合った。
- 壇ノ浦の合戦のとき、平維盛(重盛の嫡男)が所持しており、肥後守平貞能にあずけてあったという。
木枯と小烏
- 「木枯(こがらし)」と「小烏(こがらす、小烏丸)」の一字違いであり、伝承が混同されることがある。
Amazonプライム会員無料体験