服部半蔵


※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。

 服部半蔵(はっとりはんぞう)

  • 服部半蔵家の歴代当主は、代々「半蔵」を通称の名乗りとした。
  • また歴代の当主は石見守(いわみのかみ)という百官名も持ち、服部石見守とも称した。
Table of Contents

 初代服部半蔵

  • 服部保長
  • 服部氏の当主。諱は正種ともいう。千賀地保遠の子。

 伊賀の三大上忍

  • 保長は伊賀国の土豪で、北部を領する千賀地氏の一門の長であった。
  • 伊賀の忍者には服部氏族の子孫である「千賀地」「百地」「藤林」の三家があったが、狭い土地において生活が逼迫したため、その中の一家である千賀地家の保長は旧姓である服部に戻して伊賀を出て室町幕府12代将軍・足利義晴に仕える事となる(北面武士就任の説もある)。
  • 当時は室町幕府の衰退期であり、保長は見切りをつけて三河に赴き松平清康に仕える事となる。以上が通説であるが、なぜ三河松平氏だったのかなど詳細は不明である。また、松平家も清康の代には大きく伸長したが「森山崩れ」を境に一気に衰退、その間の保長の動向も不明である。
    • 千賀地氏城(千賀地城)に関する伝承によると、上記の伝承とは逆に、足利義晴に仕えていた服部保長が伊賀に戻って、千賀地氏を名乗った事になっている。
  • 「忍法秘巻」には服部半蔵を「平内左衛門ケブリノ末也」とする。この伊賀の「服部半蔵」と、後に徳川家臣として高名になった服部半蔵正成とは別に考える必要がある。


 服部正成(二代目服部半蔵)

  • 一般に「服部半蔵」といえば、この二代目の服部正成を指す。
  • 服部保長の子で、「鬼半蔵」の異名を取る。五男あるいは六男という。

    當家にハ武功のものあまた召使ハれしゆゑ其こと御領内にて里民の春引歌にも徳川殿ハよい人持よ、服部半藏ハ鬼半藏、渡辺半藏ハ鑓半藏、渥美源吾ハ首取源吾とぞ謡ひける。

           ┌松平定行
           ├松平定綱 ┌服部正幸
      松平定勝─┴松尾   ├服部正辰─┬正容(桑名藩、小服部家)
             ├───┴服部正治 ├保元(松山藩)
服部保長──服部正成─┬服部正就       └正純(今治藩)
           └服部正重
             ├───┬服部正吉(桑名藩家老、大服部家)
      大久保長安─長女   └服部七郎衛門(桑名藩)
  • 「服部半蔵」というと伊賀者の棟梁というイメージが強いが、武将としての服部正成は、松平氏(徳川氏)の譜代家臣で徳川十六神将、鬼半蔵の異名を取った人物。実戦では徳川家の旗本先手武将の一人であり、伊賀国の忍者の頭領ではない。
    徳川十六神将にはもうひとり半蔵を名乗りとする渡辺守綱がおり、こちらは「槍半蔵」とあだ名される。のち尾張藩付家老。三河国寺部城主。
  • なお、伊賀国予野の千賀地氏を正成の一族とするのは誤りであり、阿拝郡荒木の服部半三正種の子とするのが正しいとする説がある(「今治拾遺」「服部速水正宣家譜」)。
  • また千賀地氏城の伝承においては、上記とは逆に将軍に仕えていた服部保長が伊賀に戻り、千賀地氏を名乗ったとされ、その子である服部正成と徳川家康の接点が無い。
  • 半蔵正成が父の跡を継いで家康に仕えて初陣に出たのは16歳の時であったという。弘治3年(1557年)宇土城(上ノ郷城)の夜討に、伊賀者6~70人を率いて城内に忍び込み、大勝に導いたという。
  • また永禄12年(1569年)に遠江引間城を攻めた際には、渡辺半蔵守綱、本多作左衛門重次と共に城を攻めている。今川勢の反撃に徳川勢が崩れそうになる中、正成は、渡辺半蔵、瀧見平彌次らが踏みとどまって迎え撃ったためこれを防いだという。
  • その後も、姉川の戦い、牛久保城の戦い、高天神城の戦い、三方ヶ原の戦いなどで活躍した。
  • 天正7年(1579年)、家康の嫡男信康が織田信長に疑われ遠江国二俣城で自刃に追いやられたとき、検使につかわされ介錯を命ぜられたのが正成であり、この時「三代相恩の主に刃は向けられない」と言って落涙して介錯をすることが出来ず、それを聞いた家康が「鬼と言われた半蔵でも主君を手にかけることはできなかったか」と落涙する逸話が有名である。
    新宿区の専称山安養院西念寺は、この服部正成の開基と伝える。正成は江戸に来てからも信康のことが気がかりで、麹町清水谷(紀尾井町清水谷公園付近)に安養院を建立して位牌を安置し、供養塔を建てたとする。のち正成は出家して西念と号し、死後は専称院殿安譽西念大禅定門と追号されて安養院に葬られた。安養院はのち江戸城の拡張工事に伴い寛永11年(1634年)頃に現在地に移転し、西念寺と改称した。のち同寺は服部家の菩提寺となった。
  • また天正10年(1582年)6月本能寺の変の際、いわゆる「神君伊賀越え」において正成は、茶屋四郎次郎清延とともに伊賀、甲賀の地元の土豪と交渉し、彼らに警護させて一行を安全に通行させ伊勢から船で三河の岡崎まで護衛している。彼らは後に伊賀同心、甲賀同心として徳川幕府に仕えた。

    五日には高見嶺を打越たまふ御供に候ける服部正成ハもと伊州生れの人なれば、忠勝下知して伊賀の案内者したりけり。國士あまた参りて警衛ゑ奉りて上柘植より三里半計鹿伏免越といふ深山を越たまひて六日に白子の浦に着せたまひて長谷川竹丸秀一五島五郎を始めとして和州山州伊州の士に御暇たまはり時を得て濵松に参るべきよし懇に仰を蒙りけり。

  • 服部正成は8千石を与えられたという。
  • 慶長元年(1596年)十一月14日、55歳で没。
  • 正室は、長坂血鑓九郎信政の娘。

 半蔵門

  • 一説に半蔵門の名は、この服部半蔵がこの半蔵門の外に屋敷を構え、伊賀同心の邸を構えたためとする。ただし肝心の名前の元になった”半蔵”が誰を差すのかについては不明である。
    そもそもこの門の枡形は、元和6年(1620年)に築かれ、のち寛永4年(1627年)に修築されたという。それまでに半蔵町の地名があり、後から門の名前となったと思われる。ただし町名としては寛永末年頃には麹町(糀町)に変わったと見られている。
  • 慶長江戸図では、こうぢ町通りの注記として「半蔵町口」と記す。また慶長16年(1611年)の西の丸修築時の書類にも「半蔵町御堀」という記述が登場する。
    • 慶長江戸絵図(けいちょうえどえず)

      十六年、江戸西之丸普請、政宗も被仰付候、四月堀廣け申處、縄張、貝塚御堀取附申候、五月、半藏町御堀芝掛候。

      さらに元和4年(1618年)にも西ノ丸の浚渫後事を行っており、その際に半蔵町口の門内の地形を築くことになり、浅野長重が担当したという。その後、元和6年(1620年)には内郭諸門の枡形を構築したということになる。元和6年(1620年)時に動員された大名は伊達、上杉、佐竹、蒲生、最上義俊、南部、相馬などだが、誰が半蔵門を担当したのかは不明。
       のち寛永3年(1626年)には半蔵門の門番に酒井忠勝が充てられている。寛永6年(1629年)には佐竹義宣、寛永13年(1636年)には毛利秀就、寛永18年(1641年)には池田光仲が石垣修理を行っている。この頃は麹町口と呼ばれている。承応年間には門番の体制が定められており、その際には「半蔵門」と呼ばれている。

  • 寛永江戸図では「こうぢ丁口内、枡形」の側に「服部げんは(玄蕃)」の屋敷があるが、これはこの半蔵の家系ではないものと見られている。3代半蔵である正就は、慶長10年(1605年)12月に辻斬りの罪で改易されており、半蔵家ではないことがわかる。門であれ町であれ、地名としての「半蔵」の名前は慶長頃に付いたが、その後その地に住んだのは別の服部一門なのかも知れない。
    ※服部左京亮家というのがあり、その政信の子・政久が家光に仕えて玄蕃頭(元和8年に従五位下玄蕃頭に叙任、御徒頭から御小姓組頭、御書院番組頭。千石。法名夢春)を名乗っているが関連は不明。服部家は多数あるが、他には玄蕃を名乗った形跡は見当たらず。
  • また四谷伊賀町は、半蔵門外にあった伊賀者が移ってきたために名付けられたという。

    四谷北伊賀町ハ、四谷大通リノ北部ニ在リ。東ハ箪笥町ニ接シ、西ハ荒木町ニ對シ、南ハ新堀江町ニ界シ、北ハ阪町ニ隣レリ。其近いハ稍々方ニシテ、道路四周シ一路其間ヲ貫通セリ。
     ○町名ノ起源竝ニ沿革ハ、四谷北伊賀町ハ南伊賀町ニ對シテ名ツケタルモノニシテ、寛永十二年半藏門外ニ在リシ伊賀組ノ代地トシテ賜ハリシモノナリ。故ニ命じ以前ハ今ノ十六番地ノ所ニ町家アリシノミニテ、萬延元年ノ切繪圖ニハ、今ノ新堀江町ノ東部ニ伊賀丁トアリ。カヽレハ今ノ位置ハ稍々變シタルモノト云フヘシ。

  • ※一説には日枝神社の山王様の祭礼の時に、木綿縫いぐるみ大象を将軍に上覧しようとしたが麹町口(半蔵門)を半分しか入らず、やむなく引き換えしたためという。※あるいは当の象を江戸城に入れようとした際の逸話だともいう。いずれにしろ享保時代の話である。慶長絵図に半蔵町などの名前が出ている以上、音だけで混同されたものと思われる。
  • 家康が江戸城を築いた当時、この出口は「麹町口」と呼ばれていたことはわかっており、当時の川柳に「勇士の名、くゞれば麹町へ出る」というものがあり、それによれば勇士こと服部半蔵にちなむものと思われる。


 服部正就(三代目服部半蔵)

  • 2代目服部正成の長男。母は家康の家臣である長坂信政の女子と伝わる。

    正就半三、後石見守改天正四丙子年生、慶長元丙申年、父正成家督ヲ嗣、八千石賜リ、御先手鉄炮大將被命、與力七騎、伊賀者同心二百人之支配被仰付、慶長九甲辰年、因犯罪領地召放、舅松平隠岐守定勝へ御預ケ、遠州掛川ニ蟄居、元和元乙卯年大坂夏御陣之節、越後少將忠輝公御陣ヘ推参、御幕下加リ、五月七日、於天王寺口戰士、室者家康公御舎弟桑名少將松平隠岐守定勝女、家康公御養女縁組被仰出

  • 父である正成が慶長元年(1596年)に病没すると、正就は御先手鉄砲頭、与力7騎・伊賀同心200人の支配を引継ぐ。遺領のうち5千石を継いだという。
  • 正室の松尾は松平定勝の長女で、自身の祖母であり伯父家康の母である於大の方に侍女として仕えていた。松尾の父は家康の異父弟の松平定勝であり、縁組が決まると松尾は家康の養女とされた。松尾との婚姻後、於大の方への返礼のため登城した正就は、家康より秋廣の刀を拝領する。
  • しかし徳川家から指揮権を預けられたに過ぎない伊賀同心を家来扱いしたために配下の同心たちの反発を招き、ついに伊賀同心が寺に篭って正就の解任を要求する騒ぎに至った。このため正就は改易されて松平定勝の預りとなり、伊賀同心の支配の役目も解かれた。伊賀者は、大久保甚右衛門忠直、久永源兵衛重勝、服部中保正、加藤勘右衛門らに分附けされたという。
    • ※なお上の引用では「因犯罪領地召放」とあるが、これは正就は辻斬りを好み度々これを行い、白昼に伊那熊蔵の家来を切ったために露見したのだという。徳川実紀にも長々と書かれている。ただし実紀では慶長10年12月とする

      此日服部石見守正就改易の罪に慮せらる。(略)いかゞ見あやまちけむ。彼者にはあらで熊藏忠次が使者なりしかば。陳謝するに詞なく。かく罪蒙りしとぞ。

  • のち大坂の陣で、松平忠輝に陣借りして槍働きをするが、天王寺口の戦いにおいて正就および従者は全て討ち死にしたとみられ、遺体は見つからず行方不明になる。
  • 幼い息子達は母の松尾とともに定勝夫婦のもとで養育され、成長した後は松尾の弟である松平定行や松平定綱らに仕えた。

 系譜

正幸
式部。正就戦死の際に11歳ながら伊予松山に至り、松平定行に養われ、のち家臣となった。
正辰
源右衛門。父討ち死に時に、叔父にあたる松平定綱(定綱系久松松平家初代。上記定行の弟)に養われ、のち家臣となった。寛文3年(1663年)に日光門主守澄法親王に願書を提出して旗本復帰を願うが、江戸滞在中に病死。享年55。
  • 長男:正容。家督を相続した
  • 次男:保元は、親族の松平定長(伊予松山3代)に招かれて家臣となった。この保元の子に、伊予松山藩家老となるも「松山騒動」の責任を取らされ流罪となり、殺害された奥平久兵衛貞国がいる。
  • 三男:正純は、松平定房(伊予今治初代)に招かれ家臣となった。
正治
主膳、源兵衛。正幸と共に松平定行に養われのち家臣。
  • 正就の妻・松尾は桑名藩主松平定勝の長女であり、その子・服部正辰(正重の甥)も桑名藩に仕えている。血統から藩主一族の扱いを受け、服部半蔵家以上に優遇されている(小服部家)。


 服部正重(四代目服部半蔵)

  • 2代目服部正成の次男で、3代目正就の弟。父の遺領のうち3千石を継いだという。
  • 伊豆守、石見守
  • 慶長10年(1605年)に改易された兄・正就の後を継いで「服部半蔵」を襲名する。

正重は舅の大久保長安と共に佐渡金山などの政策を担当するが、大久保長安事件で巻き込まれて失脚。改易され、村上義明(村上頼勝)預かりとなる。

村上頼勝の子・村上忠勝の妻は花井吉成の娘で、その姉が大久保長安の六男である大久保右京長清(権六郎)の妻という関係であった。また花井吉成自身も大久保長安と同じく松平忠輝の附家老であり、妻は忠輝の異父姉で茶阿局の娘である於八であった。

  • さらに村上忠勝が改易され、代わって堀直寄が村上藩へ入ると正重は堀家に預け替えとなり、二千石あるいは三千石という藩主一族並みの待遇で堀家に召し抱えられた。
    • この時、父・正成が三方ヶ原合戦の戦功で浜松城二の丸にて家康より拝領した二本の槍のうちの一つである平安城長吉の槍を献上したという。後に松平家に仕えた際、定綱の子・松平定良に槍を献上するが、定綱は写しを作り正重に贈ったという。本科、写しともに不明。
  • 寛永19年(1642年)に藩主堀直定の夭折により堀家(直政系嫡流)が断絶したため、正重は浪人となるが、のち兄嫁の実家久松松平家の松平定綱(定勝の子)に上席家老として召し抱えられ、二千石を得た。
  • これにより桑名藩の家老として服部半蔵家は存続する(大服部家)。※上記系図参照

 系譜

正吉
父と共に松平定綱に仕え、1000石を拝領した。

Amazon Music Unlimited 30日間無料体験