日本三刀


※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。

OFUSEで応援を送る

 日本三刀(にほんさんとう)

新刀の脇差または短刀で、彫物のある傑作三振りをいう

Table of Contents

 虎徹の短刀

短刀
長曾祢虎徹
刃長九寸五分五厘

  • 「蓬莱山虎徹
  • 平造り、差表は樋のなかに蓬莱山(鶴と亀)、松と竹の浮き彫り。裏は梵字と素剣、蓮台の彫り物。
  • 銘は、表中央に「天照皇太神宮」その右に「八幡大菩薩」、左に「春日大明神」。裏は三ツ葉葵紋の下に「興里彫物同作真鍛作之」と切る。

 野田繁慶の短刀

短刀
銘 繁慶
刃長九寸一分

  • 野田繁慶
  • 平造り、真の棟、差表の腰樋のなかに松喰い鉉と亀の浮き彫り。裏に梵字。
  • 中心うぶ、目釘孔2個
  • 昭和11年に重要美術品指定。

 野田繁慶

  • 野田繁慶は、野田善四郎。本姓は小野氏。三河で生まれ、のち江戸に出て幕府のお抱え鉄砲工胝(あかがり)惣八郎に入門し清堯と名乗る。家康が駿府に隠遁する時、惣八郎を召しつれようとするが、惣八郎は年齢を理由に辞退し、代わりに清堯を推薦した。駿河に移り、鉄砲のほか繁慶の名前で刀も作り始めた。作刀の師としては、相州綱広や、越前康継の相槌と務めるうちに習得したともいう。まもなく全国の大社へ鉄砲奉納を計画する。あるとき繁慶の打った刀を本阿弥に見せたところ相州正宗と鑑定したという。良業物で、古来偽名が多い。

 康継の脇差

脇差
銘 (葵紋)八幡康継喜内知相彫之/寛永七年十二月日
刃長一尺二寸六分

  • 二代康継の作
  • 平造り、真の棟、身幅が鎺元で一寸二分六厘もあり、差表に地蔵、毘沙門、文殊の三仏。裏に櫃のなかの剣巻き竜。其の上に昭和二十九年に宮口寿広が追刻した宝寿と梵字。
  • 中心うぶ、目釘孔1個。
  • 銘は、表に「(葵紋)八幡康継 喜内知相彫之」裏に「寛永七年十二月日」と在銘。

Amazonファミリー無料体験