志津三郎兼氏(刀工)


※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。

OFUSEで応援を送る

志津三郎兼氏(しづさぶろうかねうじ)  

鎌倉期の刀工
正宗十哲の一人
大志津

  • 本国は大和、手掻派で包氏を名乗り大和伝を習得、のち美濃(現岐阜県海津郡南濃町)の志津村に来往して志津三郎兼氏と改める。
  • 美濃伝を学んだのち、相模に移り五郎入道正宗の弟子となる。
  • 大和在住時の作刀を大和志津と呼ぶ。

著名作  

安宅志津
享保名物。銘「兼氏」。二尺一寸八分
分部志津
享保名物。無銘。2尺3寸3分。重要文化財
戸川志津
享保名物。無銘。短刀。徳川美術館所蔵
堺志津
享保名物。銘「兼氏」。8寸9分8厘。徳川記念財団所蔵、東京国立博物館寄託
浮田志津
享保名物。短刀。宮内庁三の丸尚蔵館所蔵
稲葉志津
享保名物。朱銘短刀。重要文化財
小池志津
水戸藩士の小池治太右衛門政春。一尺九寸二分五厘
二日はさめ
太閤御物御物、二日はさめしつ、二尺三寸六分半。「太閤御物刀絵図埋忠本。その後行方不明。「はさめ」は「はざめ」のことであると思われ、2日おきに佩用していたものと思われる。
カケ出シ志津
徳川将軍家蔵、在銘。「御取除(とりのけ)」。名は1ヶ所欠けていたためという。明治期にも徳川公爵家蔵。
太刀
銘「兼氏」長66.7cm、反り1.2cm。鎬造、丸棟身幅広く、反は浅く大切先となる。表裏に二筋樋をかき流す。なかご磨上、目釘孔2個。先寄り、大振りな二字銘が入る。琴平で発見されたもの。昭和42年6月15日に重要文化財指定。東京国立博物館所蔵。
太刀
銘「兼氏」長二尺二寸一分四厘、反り五分三厘。鎬造り、庵棟、重ねやや薄く、切先延びる。鋩子小丸、尋常に返る。表、先棟寄りに二字銘。目釘孔5個、うち上から1、3個目を埋める。重要美術品。山形 菅国太郎氏旧蔵
兼氏
太刀、田安家旧蔵、徳川伯爵家。長二尺四寸五分。
  • 木枯し紋次郎が帯びたという。※架空の刀

後継  

直江志津  

  • 包氏の作風を受け継いだ一門は、美濃牧田川畔の直江村に移り住んだことから直江志津と称された。直江志津派。
  • 直江志津の祖は、兼俊と兼友の説がある。兼俊は兼氏の弟とされ、兼友は兼氏が大和から連れてきた弟子の包友童子とする。
  • 兼俊と兼友
  • 二代兼氏(後代兼氏)、兼次、兼利、兼信、兼久
喜連川志津
野州喜連川家伝来。二尺三寸六分五厘。無銘。

Amazonプライム会員無料体験