志津三郎兼氏(刀工)
志津三郎兼氏(しづさぶろうかねうじ)
- 本国は大和、手掻派で包氏を名乗り大和伝を習得、のち美濃(現岐阜県海津郡南濃町)の志津村に来往して志津三郎兼氏と改める。
- 美濃伝を学んだのち、相模に移り五郎入道正宗の弟子となる。
- 大和在住時の作刀を大和志津と呼ぶ。
著名作
- 安宅志津
- 享保名物。銘「兼氏」。二尺一寸八分
- 分部志津
- 享保名物。無銘。2尺3寸3分。重要文化財
- 戸川志津
- 享保名物。無銘。短刀。徳川美術館所蔵
- 堺志津
- 享保名物。銘「兼氏」。8寸9分8厘。徳川記念財団所蔵、東京国立博物館寄託
- 浮田志津
- 享保名物。短刀。宮内庁三の丸尚蔵館所蔵
- 稲葉志津
- 享保名物。朱銘短刀。重要文化財
- 小池志津
- 水戸藩士の小池治太右衛門政春。一尺九寸二分五厘
- 二日はさめ
- 太閤御物。御物、二日はさめしつ、二尺三寸六分半。「太閤御物刀絵図」埋忠本。その後行方不明。「はさめ」は「はざめ」のことであると思われ、2日おきに佩用していたものと思われる。
- カケ出シ志津
- 徳川将軍家蔵、在銘。「御
取除 」。名は1ヶ所欠けていたためという。明治期にも徳川公爵家蔵。 - 太刀
- 銘「兼氏」長66.7cm、反り1.2cm。鎬造、丸棟身幅広く、反は浅く大切先となる。表裏に二筋樋をかき流す。なかご磨上、目釘孔2個。先寄り、大振りな二字銘が入る。琴平で発見されたもの。昭和42年6月15日に重要文化財指定。東京国立博物館所蔵。
- 太刀
- 銘「兼氏」長二尺二寸一分四厘、反り五分三厘。鎬造り、庵棟、重ねやや薄く、切先延びる。鋩子小丸、尋常に返る。表、先棟寄りに二字銘。目釘孔5個、うち上から1、3個目を埋める。重要美術品。山形 菅国太郎氏旧蔵
- 兼氏
- 太刀、田安家旧蔵、徳川伯爵家。長二尺四寸五分。
- 太刀
- 銘 兼氏。刃長二尺三寸七分。昭和12年(1937年)5月27日重要美術品認定。認定時所持者池田宣政氏。茎に松平利隆用之(※池田利隆のこと)と金象嵌あり。
- 太刀
- 銘 兼氏。刃長二尺四寸一分五厘。昭和15年(1940年)9月27日重要美術品認定。認定時所持者大塚栄吉氏。
- 短刀
- 銘 兼氏。刃長七寸九分弱。花形見の金象嵌あり。これは本阿弥光悦によるという。昭和15年(1940年)9月27日重要美術品認定。認定時所持者小幡啓二氏。
- 太刀
- 銘 美濃国住人兼氏。刃長二尺四寸二分。昭和10年(1935年)5月10日重要美術品認定。認定時所持者平塚熊治郎氏。
- 刀
- 無銘 伝直江志津。刃長不詳。昭和17年(1942年)12月16日重要美術品認定。認定時所持者田内宇吉氏。
- 木枯し紋次郎が帯びたという。※架空の刀
後継
直江志津
- 包氏の作風を受け継いだ一門は、美濃牧田川畔の直江村に移り住んだことから直江志津と称された。直江志津派。
- 直江志津の祖は、兼俊と兼友の説がある。兼俊は兼氏の弟とされ、兼友は兼氏が大和から連れてきた弟子の包友童子とする。
- 兼俊と兼友
- 二代兼氏(後代兼氏)、兼次、兼利、兼信、兼久
- 喜連川志津
- 野州喜連川家伝来。二尺三寸六分五厘。無銘。
- 刀
- 無銘 伝志津。刃長二尺四寸二分。昭和11年(1936年)9月12日重要美術品認定。認定時所持者木村岩五郎氏。
- 刀
- 無銘 伝志津。刃長二尺四寸八分。昭和14年(1939年)9月6日重要美術品認定。認定時所持者江口功氏。
- 刀
- 無銘 伝志津。刃長二尺二寸五分。昭和16年(1941年)9月24日重要美術品認定。認定時所持者尾張徳川黎明会。のち徳川黎明会所蔵
- 刀
- 無銘 伝志津。刃長二尺三寸七分。昭和16年(1941年)9月24日重要美術品認定。認定時所持者小幡啓二氏。
- 刀
- 無銘 伝志津/茎ニ霊力不放身云々ト切付アリ。刃長二尺九分。昭和16年(1941年)9月24日重要美術品認定。認定時所持者渡辺三郎氏。薙刀直し刀。「霊力不放身異彩アリ売貸質懸阿鼻嶽令金打於今生違之者 八幡大菩薩御罰可蒙也 吉原量風」と刻まれている。※なお違之者の「違」は異体字の「しんにょうに麦」。
- 刀
- 無銘 伝志津。刃長不詳。昭和17年(1942年)12月16日重要美術品認定。認定時所持者滝沢吉助氏。
兼友
- 兼友は初代兼氏の門で、直江志津のひとり。
- 短刀
- 銘 兼友。刃長一尺一寸六分。昭和10年(1935年)5月10日重要美術品認定。認定時所持者成瀬美雄氏。刀樋に素剣と輪宝の彫物。
- 短刀
- 銘 兼友。刃長九寸三分。昭和17年(1942年)12月16日重要美術品認定。認定時所持者梶村茂氏。のち日本美術刀剣保存協会所蔵。
兼次
AmazonPrime Video30日間無料トライアル