大和伝
※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。
大和五派(やまとごは)
平安時代後期以降、大和の国に栄えた刀工集団。
千手院、当麻、尻懸、保昌、手掻を指していう。
尻懸
- 尻懸派は、則長を事実上の祖とし、同銘が相次いで数代存在する。
千手院
- 若草山麓の千手谷付近に在住した僧院に抱えられていた鍛冶集団。
- 平安末期の行信と重弘を祖とする二派の系図をあげている。
当麻
- 当麻派は鎌倉時代中期頃の国行をを祖として鎌倉高貴ないし南北朝期にかけて栄えており有俊・友清・友行等が知られている
- 名物には、「上部当麻(八寸七分)」、「桑山当麻(八寸三分半)」、「村雲当麻(八寸八分半)」、「大坂当麻(八寸八分)」、「鉋切当麻(一尺三寸一分)」
手掻
- 手掻派は東大寺に従属していた鍛冶集団とみられる。
- その祖は、年代を鎌倉後期の正応と伝える包永で、以後南北朝期時代、更には室町時代に亘って栄えており、大和五派中でも最も規模の大きな流派。
- 南北朝前期に二代包永或いは包氏・包利・包行等。
包永
包氏(応長年間)
- 手掻一門で大和伝を習得し、美濃志津へ移住し志津三郎兼氏と改める。
保昌
Amazonファミリー無料体験