伊賀の三大上忍


※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。

OFUSEで応援を送る

 伊賀の三大上忍(いがのさんだいじょうにん)

 百地丹波

  • 名張中村の出身で、表面上は伊賀一帯を仕切る土豪だったが、裏では伊賀忍者の上忍で、伊賀忍者を統括する3人組の一人であったといわれている。
  • 天正年間には伊賀一帯にその勢力を広げ、最盛期を築き上げた。

 藤林長門守

  • 伊賀北部で甲賀に境を接する湯舟郷を支配していた。
  • 甲賀側にも多くの配下がおり、伊賀甲賀双方に影響力を持っていたとされる。
  • 藤林長門守の子孫藤林佐武次保武が、今に忍者の姿を伝える貴重な資料と呼ばれる三大忍術伝書のひとつ「万川集海」を著している。

 服部半蔵保長(初代服部半蔵

  • 服部半蔵」は伊賀服部半蔵家の歴代当主の名乗り。
  • 初代は、服部保長とされる。千賀地(ちがち)保遠の子。
    四男の服部正成が「鬼半蔵」の異名を取り、徳川十六神将として高名である。なお、「鬼半蔵」は伊賀阿拝(あえ)郡荒木の服部半三正種の子ともいう。
  • 服部保長は伊賀国の土豪で、北部を領する千賀地氏の一門の長であった。
  • 伊賀の忍者には服部氏族の子孫である「千賀地」「百地」「藤林」の三家があったが、狭い土地において生活が逼迫したため、その中の一家である千賀地家の保長は旧姓である服部に戻して伊賀を出て室町幕府12代将軍・足利義晴に仕える事となる(北面武士就任の説もある)。
  • 当時は室町幕府の衰退期であり、保長は見切りをつけて三河に赴き松平清康に仕える事となる。以上が通説であるが、詳細は不明である。また、松平家も清康の代には大きく伸長したが「森山崩れ」を境に一気に衰退、その間の保長の動向も不明である。
  • 千賀地氏城(千賀地城とも)に関する伝承によると、上記の伝承とは逆に、足利義晴に仕えていた服部保長が伊賀に戻って、千賀地氏を名乗った事になっている。

Amazon Music Unlimited 30日間無料体験