三筋町七人衆


※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。

 三筋町七人衆(みすじまちしちにんしゅう)

  • 島原の元となった遊里である三筋町を代表したと言われる遊女
Table of Contents

 三筋町の経緯

  • 天正17年(1589年)、足利家浪人原三郎右衛門が京都市中に散財していた遊女屋を一箇所に集める献策を行い、秀吉に許しを得て出来たのが二条柳町であった。現在の寺町、柳馬場、夷川、押小路の辺りであったという。
  • その後御所の近くであることを恐れ、慶長7年(1602年)には六条三筋町(柳町)に移ったという。この頃には五条から魚棚、宝町から西洞院にあり、六条の廓内に上ノ町、中ノ町、下ノ町があり、三筋の小路が通っていたことから「三筋町」と呼ばれたという。
  • この後、寛永18年(1641年)には朱雀野に再度移転させられ、そこが島原遊郭と呼ばれることになる。

    嶋原傾城町ハ朱雀野にあり、此所上古ハ鴻朧館の地なり、中頃ハ歓喜壽院の封境にして、西口の畠の字を堂の口といふ。又傾城郭ハ万里小路今の柳馬場なり二條の南方三町なり。其先ハ東山殿義政公遊宴の地なり。
    天正十七年原三郎左衛門林又一郎といふ浪人上訴によつて、傾城町を免許せられ、一の郭をひらきしなり。地名を新屋敷と號し、又柳の雙樹あれば柳町とも称す今の出口の柳ハ此遺風也其より十三年を経て慶長七年に六條へ移され、今の室町新町西洞院五條橋通の南にて方貳町の郭之中に小路三通ありしにより三筋町と號す。
    六条通今の魚棚なり西洞院川にかくる石橋ハ、傾城町の入口にして此時かけ初し之今にあり。又室町五條の南西側醖匠の居宅異風なり、此時の忘八にして今に存せり
    又寛永十八年に今の朱雀野へ移さる。嶋原と號ることハ、其頃肥前の嶋原に天草四郎といふもの一揆を起し動乱に及ぶ時、此里もこゝにうつされ騒しかりけれバ、世の人嶋原と異名つけしより遂に此所の名とせり。
    (都名所図会 島原傾城町)

 六条七人衆

  • この六条三筋町の遊郭には、七人衆として林屋(林与次兵衛の抱え)二代目吉野太夫、林屋の対馬、土佐、柏屋の三笠、宮崎屋の小藤、若女郎家の葛城、永楽屋の初音が三筋町七人衆として花形とされた。

    中古六條の七人衆と呼れしは、
    林 与次兵衛家吉野
    同家對馬
    同家土佐
    柏屋藤左衛門家三笠
    宮嶋甚三郎家小藤
    若女郎家葛城
    永樂屋次右衛門家初音
    此七傑は、年中の身價を一度に家主にわたし置て、したひ來る客を我見おさめて、心にうけひくを約せり。心にあはざる脚は、高家・大名にても、賮つよき人にても、参會を期することあたはず。

  1. 林家:吉野太夫
    六條林家由の、諱徳子
  2. 林家:対馬太夫
    六條七人衆之内、林家對馬、諱蕩子
  3. 林家:土佐太夫
    六條七人衆之内、林家土佐、諱賀子
  4. 柏屋:三笠太夫
    六條七人之内、中村家三笠、諱廣子
  5. 宮崎屋:小藤太夫
  6. 若女郎家:葛城太夫
    六條七人衆之内、若女郎家葛城
  7. 永楽屋:初音太夫

 六条四天王

七傑以後に、六條四天王といふあり。
万右衛門家萬戸
同家淡路
五郎左衛門家野風
八左衛門家長嶋
此四麗も、高名おびたゝしく、年中出るに一日も闕ることなし。

 後の四天王

されども萬治寛文の比は猶ときめきて遊女のみやびなりしこと六條の時におとらざりしを今の廓になりて正保慶安の間奥村の八千代、中村家の小藤などいひしはいと名高くすぐれたる遊びなりし、又寛文中には喜多家の大和、高田家の左門、柏屋の小藤、上林家の薫、此四女を後の四天王といひしとなり

 関連項目


Amazonプライム会員無料体験