三明の剣


※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。

OFUSEで応援を送る

 三明の剣(さんみょうのけん)

  • 伝承に登場する鈴鹿御前が持っていたという三振りの剣。
  1. 【大通連(大とうれん)】
  2. 【小通連(小とうれん)】
  3. 【顕明連(けんみょうれん)】:けん妙剣、現明剣とも。




※東北地方に伝わった奥浄瑠璃「田村三代記」において、主人公は坂上田村麻呂と藤原利仁(鎮守府将軍)が融合した空想上の人格「田村丸(麿)利仁」として登場する。いわゆる田村麻呂伝説のひとつであり、そこで叙述される内容は奥浄瑠璃の物語世界における伝承に過ぎず実在刀剣の来歴とは無関係である。


Table of Contents

 大通連(だいとうれん)・小通連(しょうとうれん)

  • 御伽草子「鈴鹿の草子」では、大通連は三尺一寸の厳物造(厳物作)の太刀とする。また鬼神を討ち果たしたのち天命を悟った鈴鹿御前は、大とうれん・小とうれんを俊宗(藤原俊仁の子・坂上田村丸俊宗とする)に贈る。
    「坂上田村丸」の名は様々に変化し、「田村三代記」では”坂上田村丸利仁”、「鈴鹿の草子」では”坂上田村丸俊宗”などとなる。また「鈴鹿の草子」では、坂上田村丸利仁と坂上田村丸俊宗は親子関係であるとも描かれる。いずれにしろ各物語における空想上の人物であるため、統一的にどれが正しいなどはない。以下では「三明の剣」が登場する物語を列挙している。
  • 「田村の草子」では、阿修羅から鬼神・大嶽丸(大だけ丸)に三振りの剣が贈られたのち、鈴鹿御前の手に渡ったという。

    大通連・小通連、二つの劍を抜き出して、そもそも此劍と申は、天竺真方國にて、阿修羅王、日本の佛法盛ん也、急ぎまだうに引入よとの御使ひに、某眷族共をくして參る時、此三つの劍を給はる事、後代までの面目

 奥浄瑠璃「田村三代記」

  • 奥浄瑠璃「田村三代記」では、大通連と小通連は文殊師理菩薩に打たせた通力自在の名剣とされる。田村将軍が素早(そはや)の剣(ソハヤの剣)を投げると、立烏帽子は大通連を投げ返し、2振りが中空で渡り合い、素早丸が鳥となると大通連は鷹となって追い、素早丸が火焔となって吹きかかると大通連は水となってこれを消したという。

    田村重代の素早(そはや)丸の鞘外し障子越しに投入れ給へば、女少しも驚かず髪をさらりと撫上げて、側に立てたる大通連の鞘を外し投掛くれば、あら不思議や田村の素早と女の投げたる大通連、中のほどにて渡合ひ暫しさゝへて戰うたり、田村の素早鳥と成つて女を目かけ飛入れば、女の投げたる大通連風となつて吹き拂ふ、されども素早も名劍なれば火焔となつて女を目かけて入りければ、女の投げたる大通連は水となつて消しにける

    殿は素早丸をささせ給ひてありけるが、自らは大通連小通連けん妙劍とて三振の劍の候へば、素早に大通連をかけ合せ小通連やけん妙劍にて殿の御首は疾に此方のものなれども、御身最前思召し給ふには、田村はいかなる故か、敵は剛氣我慢の鬼神こそ然るべし、かやうの容顔美麗なる女を討つとは何事ぞ中々に近付き馴從ふべきかと思召されけれども、宣旨を厚く思召し劍を投入れ給ふなり

 渡辺本「田村三代記」

  • 渡辺本「田村三代記」の「つるぎ譚」によると、鈴鹿御前の形見として田村に託された大通連・小通連が田村に暇乞いをして天に登り、3つの黒金となったものを箱根の小鍛冶に打たせたものがあざ丸・しし丸・友切丸の3つの剣であるとする。また、そはやの剱は毘沙門堂に納め置き、のち八幡殿に申し下ろして源氏の宝となったもので、源氏の古年刀である友切丸はこれであるとする。

    不思議なや、死たる鈴鹿、息ほのか出し、田村殿かや、珍しや、さらハ形身を参らせん迚、大通連・小通連取出し、此劔と申するハ天竺にて文殊師理菩薩に打せ給ふ劔也、通力自在の名劔也、是にて数の悪鬼を攻シ給ぞや

    大通連・小通連、田村に暇乞シテ、天にぞ登りける、三ツのくろかねと成て、はゞや小かち箱根山にそ申おろし、あざ丸、しし丸、友切丸迚三ツの劔、是をもつて打、そばや劔ハ其人の首を切、毘沙門堂に納置、八幡殿に申おろろして、源氏の寶と成、こんねんどふ・友切丸と申ハ是也

  • つまり、それぞれ次のように変遷したという。
    1. 【大通連・小通連】:3つの黒金 → あざ丸、しし丸、友切丸
    2. 【素早丸】:(毘沙門堂) → 八幡殿 → 友切丸
  • このうち前者について、「あざ丸」とは悪七兵衛景清の「癬丸」に比定され、「友切丸」は平家物語の剣巻において次々と名を変えた髭切(獅子の子、友切、鬼切)を指すものと思われる。ただし「しし丸」については一部「獅子王」とする説があるが、これは奥浄瑠璃「田村三代記」の成立過程を考慮すれば前述の髭切の異名の一つ「獅子の子」のことであると解釈するのが適当であると思われる。
    主人公の「田村丸(麿)利仁」同様に、恐らくは平家物語やつるぎ讃談の影響を受け、それを取り入れていったものと思われる。

 顕明連(けんみょうれん)

  • 御伽草子「鈴鹿の草子」では、鬼神を討ち果たしたのち天命を悟った鈴鹿御前は、けんみょうれんを娘小りんに遺したという。
  • 「田村の草子」では、大たけ丸が天竺の三面鬼に預けていた顕明連の霊力で冥府から黄泉帰る場面が描かれる。

    一つのけんみやうれんといふつるきは、大たけ丸かおぢに三めんきと申鬼かあづかりしか、此ほど天ぢくへ参り候そや、又今夜は鬼どもに酒をすゝめて、のませよと、へいぢををくりて候間、みなけんぞくともはゑいふし候べし

 奥浄瑠璃「田村三代記」

  • 奥浄瑠璃「田村三代記」では、顕明連は、近江の水海の蛇の尾より取りし剣で、別名を双無き剣とも水海剣ともいう。朝日に向かって虚空を三度振れば三千大千世界を目の前に見て通すことが出来るという。

    顕明連と申するハ、一と瀬近江の水海ニ、蛇の尾より取し顕明連なれハ、そふなきけん、とも水海劔共申也、我等か形身と成て、顕明連とハ申也、内裏の寶となしてしんし・ほうけん・なひし所と三ツ寶とハ是を言也、朝日に向ひて虚空を三度振れハ、大千世界を目の前に見て通ル


Amazon Music Unlimited 30日間無料体験