鷹匠切


※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。

 鷹匠切(たかじょうぎり)

太刀
国俊
三尺一寸

 由来

  • ある時、室町幕府の6代将軍足利義教が鷹匠を唐竹割りにしたが、鷹匠の体はしばらくそのままであった。鷹匠の腕に止まっていた鷹も驚く様子がなく、鷹匠が二つになって倒れた時に初めて飛び上がったという。
  • あまりの斬れ味の素晴らしさにちなんで名付けられたもの。
  • 「陰徳太平記」の大和伊豆守被誅事に登場する。

    扨大和が首に、渠が佩く所の鷹匠切と云ふ大内重寶の刀を添へて元就へ進せたりければ、元就感じ給ひて、此刀最も重寶の物たりと雖も、光景へ返し與へ候、家の寶と成すべしとぞ宣ひける。抑も此刀を鷹匠切と稱する事は、普光院(※普広院)義教公の御鷹匠に、君命に背ける者ありしを、將軍自ら佩刀を以て袈裟掛に切らせ給ひつるに、刀の餘に能くきれて、暫し在りて倒れしが、切られし時、手にする所の御鷹驚きよばふ事の無かりし故に、此名をば付け給ひし也、其後大内持世に下し賜はりて、彼の家の寶刀、千鳥、荒浪と竝べ稱さられ、代々の家珍にて天下に又なき名物也しが、大内左京大夫義長、男色の寵愛に耽る剰りに、杉民部少輔に與へられしを、さる仔細有つて大和乞取りけるとかや、來国俊が作にて、長さ三尺一寸有りけり、精光黯々として青蛇の色を浮べ、文章泛々として緑龜の鱗を連ね、霜鍔氷刄、陸には牛馬を斷ち、水には鵠雁を截つ、漢の高祖の斬蛇劔にも超え、魏の文帝の飛星刀にも勝りけるを、光景重代の重寶となす事、手柄の程こそゆゝしけれ。

 来歴

 足利義教

  • 元は足利義教の佩刀。

 大内持世

  • のち義教から周防・長門・豊前・筑前の守護であった大内持世が拝領し、家宝とした。
    大内氏は、周防大内氏11代当主大内盛見が大友氏・少弐氏と戦って筑前で敗死した後、跡継ぎをめぐって家中で騒動が起こる。幕府の仲介を受け、さらに国人衆の支持を得た大内持世は12代当主となる。6代将軍足利義教も持世を支持し、修理大夫の官途を授けている。足利義教は赤松満祐により殺害される(嘉吉の乱)が、大内持世もこの時に受けた傷が元でひと月後に死ぬ。

 大内義隆

  • その後、持世の四代後の周防大内氏16代当主の大内義隆に伝わる。

 杉重矩→大和興武

  • 大内義隆は、この「鷹匠切」を豊前国守護代の杉重矩(民部少輔)に与えている。さらに大和興武(伊豆守)が杉に頼みこんでこれを譲り受けている。

 香川光景

  • 弘治元年(1555年)の厳島の合戦のとき、大和興武は陶晴賢に与するが、毛利方の香川光景に組み伏せられ捕虜となっている。
  • それから2ヶ月後、毛利元就は香川光景に命じ大和興武を殺させている。光景は興武から奪った「鷹匠切」を元就に献上するが、元就は香川家の家宝にせよと言い、香川光景に与えたという。




 香川勝雄(かがわ かつたか)

  • 香川光景は安芸香川氏で、この一族に豪勇で知られた香川勝雄がいた。

    香川勝雄。通稱ヲ右衛門大夫ト曰フ。安藝國八木城主。香川光景ノ門葉ナリ。

  • 香川氏が毛利氏に従うと勝雄もそれに従い、数々の戦で活躍した。永禄12年(1569年)尼子氏は美作に侵入し、毛利方の高田城を取り囲んだ。
  • この時高田城には香川氏が籠もっていたが、城兵の中には旧尼子家臣がいたことから内通者が続出し、城方は苦境に立たされる。
  • 香川勝雄はその混乱に乗じて攻撃を加えてきた尼子・三浦連合軍と、その支援に来た宇喜多勢と戦い、討死した。
  • 勝雄は15歳にして身の丈六尺八分(約2m)もあり、15人力であったという。

    郎党に、香川右衛門太夫勝男と云う者あり、十五歳の春、軍場に赴き敵二人を討ち取りしより已来、随所の戦功不可勝許、其の骨柄長六尺八分有て骨太にして眼逆さまに裂け、はな高く口廣くおとがい反りて頬髭荒々と生い、腕には力瘤幾ら共なく累々として毛は猪の怒毛の如くに生い茂り、色真黒にして十五人が力を蓄えたればさながら寺前の二王黒染に塗り出したるに殊ならず云々

  • そのためか、大蛇を退治したという伝説が残る。

    可部町ヨリ南シ大田川橋ヲ渡レバ、(沼田郡)ニ入ル、高山アリ阿武山トイフ、香川勝雄ノ大蛇ヲ平ゲシ蹟アリ、此地八木村ニシテ、東方ニ梅林アリ。尚南ニ進メバ祇園村ニ至ル、

 「蛇王池物語」

 阿武山の大蛇

  • 香川氏の治めていた阿武山(広島県)には、その中腹に何千年もの間生き続ける大蛇が住んでおり、人里に降りてきては害を与えていたという。
  • ある時香川光景がこの大蛇退治を行うべく家中の勇士を募ったところ、香川勝雄がこれに志願した。そこで光景は家伝来の三尺一寸の義元の太刀を勝雄に与える。

    勝雄今年十八。身長六尺豐カニシテ。力十五人ニ敵スヘシ。仍チ其募ニ應ス。光景秘藏三尺一寸ナル義元ノ鍛刀ヲ與フ。勝雄身ニ甲冑ヲ固メ。左文字ノ大刀ヲ佩キ添ヘ。暁天ヨリ只一騎。阿生山ニ入ル。馬震栗シテ進マス。勝雄ソレヨリ馬ヲ捨テ。嵒ヲ踰エ蘿ヲ攀チ。頂上ニ至レハ。果シテ巨蛇老木ニ憑テ睡レルヲ見。

  • 天文元年(1532年)の2月27日、勝雄は義元の太刀に二尺三寸の左文字の打刀を差添え、ひとりで馬に乗り山へ入っていった。
  • 勝雄が中迫まで登ったところ、屏風を立てたような岩があり、そのそばに大木に頭を載せた大蛇が横たわっていた。
  • 大蛇が襲ってきたところを勝雄が太刀を一閃させ大蛇の首をはねると、その体から流れでた血は川のように流れだし、遂には沼となり大蛇の首が沈んでしまったという。この池は「蛇王池(じゃおういけ)」と呼ばれた。さらに大蛇の首が初めに落ちたところを刀延(たちのぶ)、二度目に飛び入ったところを、大蛇の首から流れる血が箒のように噴きつつ飛んだので箒溝(ほうきみぞ)と呼んだという。
  • 大蛇は死ぬ間際に勝雄に呪いをかけており、その呪いにより盲目になってしまう。近くの泉で眼を洗ったところ眼が見えるようになったため、その泉は「御奇良功水(ごきろくすい)」と呼ばれ眼病に効く霊験あらたかな水として知られる。
  • なお退治の際に使った義元の太刀は、安芸香川氏の祈祷所であった光廣神社に奉納されていたが現在は失われている。

 蛇落地

  • この蛇王池は、現在の広島市安佐南区八木にあったとされ、その後、このあたりは「蛇落地(じゃらくち)」と称していたという。この蛇落地周辺は、2014年8月の広島市の土砂災害で土石流が発生したところでもある。

 「キツネ岩物語」

  • この近傍の広島市立八木小学校の一角に、高さ2.8m、周囲6.8m、重量約10tのキツネ岩と呼ばれる岩がある。
  • 元は八木小学校から約250m南側にある皆川山近くの水田に上部約60cmを出して埋没していたもので、当時の太田川は現在よりも阿武山側に流れており、このキツネ岩はその川面に浮かんでおり、船を沈める難所となっていた。
  • 後に川の流れる位置が変わり、キツネ岩周辺は田んぼとなる。戦国時代、この大岩の上に美しい女が立ち、笑って人をバカにして踊るという不可思議な現象が起きた。これを訝しんだ香川勝雄は、女が現れるのを待ち、ついにその女を退治した。退治された女は人間ではなく、実は大きな年老いたキツネであったという。

AmazonPrime Video30日間無料トライアル