著名人と刀


※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。

 著名人と刀

  • 主に明治以降の著名人が所持していた刀剣。
Table of Contents

 政治家・軍人・実業家

 吉田茂

濃州関住兼定
大磯町郷土資料館所蔵

  • 吉田茂は内閣総理大臣(第45・48・49・50・51代)。
  • 吉田茂が外交官試験に合格して外務省に入省した際に、実父である竹内綱(たけうちつな)が吉田に贈った刀。官僚は誘惑の多い仕事であるため、これで「俗念を断ち切れ」と渡したのだという。
  • 明治42年(1909年)、吉田茂は牧野信顕伯爵令嬢である雪子と結婚する。この時岳父となる牧野に自分が痔に悩まされていることを告白すると、牧野にすぐにでも治療するように言われた。そのため結婚式では吉田本人が出席できず、この太刀が代わりに新郎の席に飾られていたという。
    なお吉田茂自身は「兼光」であると勘違いしていたようで伝記類でも「兼光」とされているが、正しくは「兼定」のようだ。

 東郷平八郎

 主水正正清

 吉房


額銘 吉房
刃長63.6cm、反り1.5cm
重要文化財

  • 鎬造り、庵棟、細身で中鋒つまる。なかご大磨上、目釘孔1個。
  • 東郷平八郎は日露戦争時の日本海軍連合艦隊司令長官。
  • この一文字吉房は、明治37年(1904年)4月9日に当時東宮であった大正天皇より下賜されたものである。
  • 大磨上2尺1寸、反り5分。鎬造り、庵棟、細身で中鋒つまる。なかご大磨上、目釘孔1個。
  • 艦上での指揮刀として腰から吊るすために、磨上げ額銘になっている(この拵えは拝領時に既に為されていたのだという)。
  • 箱には東郷の筆で「皇太子殿下ヨリ明治三十七年四月十九日海州邑沖ニ於テ寄泊中黒水東宮武官(黒水公三郎中佐)ヲ差遣ハサレ之ヲ賜フ」と認められていた。東郷はこの太刀を佩き、三笠艦上で指揮を執った。
  • 昭和10年(1935年)4月30日重要文化財指定。
  • 東郷は終生本刀を大事に扱い、大正初年に研ぎに出した際も、自ら石川周八研師のもとに訪れ、砥を依頼したという。
  • 終戦後に東郷家から出て重宗雄三氏が所蔵したが、のち東郷神社所蔵、財団法人日本美術刀剣保存協会寄託

 三条吉則

  • 三条吉則作
  • 大正10年(1921年)に東宮御学問所総裁を解任された際に、大正天皇より特に賜ったもの。
  • 刀身に倶利伽羅龍や梵字が彫られており、菊桐紋を散らした絲巻太刀拵え。

 海軍短剣

  • 美濃兼道作
  • 海軍短剣としてはやや寸延びとなっている。

 飛竜丸

  • 長宗我部家臣瀬尾家伝来の太刀で、明治期には岩下方平を介して樺山資紀が購入し所有していたが、日露戦争後に友人であった東郷平八郎に贈ったという。

 粟田口藤三郎国安

  • 東郷平八郎が所持していたという。

 山下亀三郎

 伊東巳代治

  • 第2次伊藤内閣で内閣書記官長、第3次伊藤内閣で農商務大臣。
  • 500本以上を所蔵したとされ、一個人の愛刀家としては空前の蒐集量を誇る。
  • 名物では、「大般若長光」、「庖丁正宗」、「神保長光」などを所持した。

 川田小一郎

  • 第3代日銀総裁
  • 二字国俊、来源国俊作、安綱など多数の刀剣を所持した。これらのコレクションは、その死後の昭和3年(1928年)6月、息子の川田龍吉氏から東京国立博物館に寄贈された。

 山本達雄

  • 第5代日銀総裁、大蔵大臣、農商務大臣、内務大臣
  • 鶯丸友成」を千五百圓で購入し、のち皇室に献上している。
  • また現在東博で所蔵する銘「備前国友成造」(昭和27年3月29日国宝指定)についても同氏が所蔵し、後に養子となった孫の山本達郎氏より寄贈されたものである。

 山本悌二郎

  • 昭和2年(1927年)に田中義一内閣および、昭和6年(1931年)に犬養内閣で、それぞれ農林大臣として入閣している。
  • 所持刀1千を超えた愛刀家として知られ、名物では「徳善院貞宗」、「加藤国広」、「日向正宗」、「注連丸行平」などを所持した。

 杉山茂丸

  • 自らは官職も議席も持たない在野の浪人であったが、山縣有朋・松方正義・井上馨・桂太郎・児玉源太郎・後藤新平・寺内正毅らの参謀役を務め、政界の黒幕などと呼ばれた。
  • 杉山は早い頃から本阿弥成重に刀剣鑑定の手ほどきを受けており、後年その養子成善に勧めて「本阿弥琳雅」と改名させている。
  • 自ら築地刀剣会を立ち上げ、それに網屋(小倉陽吉)も加わっている。主催が杉山、会主は網屋、判者を琳雅が務めていた。これは毎月行われ、竹中公鑒、小此木忠七郎、榊原鉄硯などが参加していたという。
  • 高麗鶴光忠」をはじめとして、重要文化財重要美術品など数々の刀剣を所持していた。
    • 長男は作家の夢野久作。

 中島喜代一

 渡邊三郎

 篠原三千郎

  • 東急(東京急行電鉄)の事実上の創業者である五島慶太の盟友であり、のち東京急行電鉄の社長を務めた人物。
  • 重要美術品などを多く所持していた。一部は息子である篠原省三(作家・田畑麦彦)へと相続された。

 長尾よね

 青山孝吉

 岡野多郎松

 田口儀之助

 小松安弘





 作家

 海音寺潮五郎

  • 直江志津、尻懸則長、伊賀守金道、孫六兼元、肥前忠吉など十数振りを所持していたという。

 山岡荘八

  • 初代青江次吉二尺四寸八分は、かつて織田信長所持のものだったという。
  • 備前長船兼光九寸五分も所持していた。

 尾崎士郎

  • 愛刀家で知られ、4・5振りは持っていたという。
  • 中でも中野正剛(号 耕堂)が割腹自殺した際に用いた刀を大事にしていたという。※中野正剛事件
  • その自殺に用いた刀とは別に、正剛から贈られた備州長船祐定の作も所持していたという。


    銘 備州長船祐定
    長二尺一寸五分五厘

 中山義秀

  • 横山上野大掾藤原祐定一尺八寸を秘蔵していた。

 柴田錬三郎

  • 岡山県邑久郡鶴山村(現・備前市)の地主・柴田知太の三男として生まれるが、庄内藩の齋藤家の出身である齋藤栄子(清河八郎の妹・辰の孫)と結婚、齋藤家の婿養子となり、齋藤錬三郎と名乗った。
  • 柴田の妻・栄子の大伯父(祖母・辰の兄)に、幕末の志士・清河八郎(本名は齋藤正明)がいる。
  • 青江恒次を所持していた。

 小林秀雄

  • 鍔の研究家で、古鍔の名品を数多く蒐集していた。

 江戸川乱歩

  • 本名は平井太郎。
  • 平井家は武士の家柄で、祖先は伊豆伊東の郷士であった。のちに伊勢の津藩の藤堂家に仕え、乱歩の祖父の代まで藤堂家の藩士として勤め上げたという。
    ただし乱歩自身は伊勢で生後7、8ヶ月のわずかな間を暮らしたに過ぎず、大御所作家になるまで「名張」という以外に詳しい出生地を知らなかった。しかし大学在学中から恩顧を受け、恩人として慕っていた三重県上野市出身の代議士、川崎克の次男・川崎秀二が衆議院議員に立候補した際にその応援演説で昭和27年(1952年)に名張に入った際に、乱歩の出生時を知る人から声をかけられて知ることとなった。この経緯は自ら「ふるさと発見記」に記している。

上総介兼重
寛文九年三月十九日 貳ツ胴截落 山野勘十郎久秀(花押)

  • 乱歩は藤堂家の抱え鍛冶であった上総介兼重を所持していた。その白鞘には「うつし世はゆめ、よるの夢こそまこと」と記されている。
    「ふるさと発見」をした後、名張では江戸川乱歩生誕地碑の建立が企画され、昭和30年(1955年)11月、かつての生家跡に「江戸川乱歩生誕地」の碑が建立された。この碑には、「幻影城」「うつし世はゆめ よるの夢こそまこと」の言葉が刻まれている。乱歩夫妻もこの碑の除幕式に参列しており、翌年に随筆「生誕碑除幕式」として残している。

 三島由紀夫

  • 昭和45年(1970年)11月に陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地で割腹自殺をした際に持参していた刀は関の孫六を軍刀づくりに直したもので、鑑定書まで持参していたという。※ただし後代兼元であるという。
  • 三島自身は海軍将校用の短剣、あるいは鎧通しで割腹し、介錯役であった森田必勝が兼元で三太刀するがうまくいかなかったため、代わって古賀浩靖が一太刀のもとに落としたという。古賀はその後森田の介錯も行っている。

 田畑麦彦(篠原省三)

 俳優・歌手

 三船敏郎

  • 近江守高木住助直の刀を所持していた。

 高倉健

  • 愛刀には、堀川国広の脇差1尺2分9寸、同田貫、宮入刀匠のもの3振(短刀、槍、刀)などがある。このうち宮入刀匠の短刀には「千手観音菩薩」と凡字が彫られている。
  • 愛刀家として有名であったが、その死後愛刀と刀剣本は長野県・坂城町鉄の展示館に寄贈された。高倉健は生前、刀匠宮入小左衛門行平刀匠と親交があった。その死後親族が所蔵刀について相談した所、同館への寄贈を勧められたのだという。

 中村錦之助

 岡田茉莉子

  • 平安城長吉の短刀を守り刀としていた。

    平安城長吉作
    明応二二年九月卅日

 三波春夫

  • 丹後守藤原兼道作の刀。





 スポーツ選手など

 稲妻雷五郎

  • 第7代横綱
  • 固山宗次宗次と第7代横綱稲妻雷五郎の合作刀。


    銘「備前介宗次 稲妻雷五郎作之/嘉永三年八月日」
    刃長二尺三寸、反り一寸一分

  • 重要刀剣、のち伊勢寅彦氏蔵。

 太刀山峯右エ門

  • 第22代横綱
  • 末関物刃長二尺四寸一分五厘。全長三尺一寸六分。総長四尺ニ寸余。
  • 三井家が明治44年(1911年)3月に太刀山に贈った太刀は、美濃兼白(かねきよ)作であるという。この刀袋は三井家で保管され、のち吉川皎園氏に渡った。

    貯用刀袋 [並] 十六番
    明治四十四年三月横綱太刀山峯右エ門へ寄贈ノタメ購入ノ美濃兼白太刀ノ刀袋別ニ刀袋新調ニ付不用ナル/赤字銀入牡丹唐草紋緞子裏白塩瀬緒紫房付長四尺五寸八分

 出羽海秀光

  • 第31代横綱、第2代日本相撲協会理事長
  • 太刀 肥後延寿

 玉錦三右衛門

  • 第32代横綱
  • 三笠砲鋼短刀 堀井秀明
    • 天覧試合で拝領したもの。

 双葉山定次

  • 第35代横綱
  • 太刀 長船勝光

 柏戸剛

  • 第47代横綱
  • 備州長船師光?明徳四年二月日
  • 景秀と直胤も所持していたという。当時、歴代横綱の所持刀のうちもっとも高価なものであったろうとされる。

 大鵬幸喜

  • 第48代横綱
  • 太刀 長船師光
  • 太刀 一文字宗吉
  • 伊勢寅彦氏が助広を贈ったという。

 栃ノ海晃嘉

  • 第49代横綱
  • 二唐国俊(昭和36年作)

 琴櫻傑将

  • 第53代横綱
  • 太刀 隅谷正峯

 北の湖敏満

  • 第55代横綱、日本相撲協会理事長(第9代、第12代)
  • 太刀 天田昭次

 三重ノ海剛司

  • 第57代横綱
  • 太刀 吉原義人

 大乃国康

  • 第62代横綱
  • 刀 石州末次

 旭富士正也

  • 第63代横綱
  • 太刀 二十四代兼房
  • 太刀 国次
  • 太刀 国広
  • 短刀 兼圀(円歌様)
  • 短刀 兼圀(文歌様)
  • 短刀 兼圀(日歌様)

 貴乃花光司

  • 第65代横綱
  • 太刀 月山貞利

 若乃花勝

  • 第66代横綱・3代目若乃花
  • 太刀 月山貞利
若乃花太刀
二尺二寸八分(69.1cm)。銘「堅忍不抜 為横綱若乃花勝」と若乃花関が横綱昇進伝達式の際に述べた言葉を刻んでいる。

 武蔵丸光洋

 白鵬翔

  • 第69代横綱
  • 太刀 月山貞利

 稀勢の里寛

  • 第72代横綱
  • 太刀 25代・26代藤原兼房作

AmazonPrime Video30日間無料トライアル