青葉


※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。
Table of Contents

 青葉(あおば)

龍笛
青葉の笛

 龍笛(竜笛)とは

  • 「龍笛(竜笛)」は雅楽器のひとつで竹管の横笛を指す。表側に「歌口(うたぐち)」と7つの「指孔(ゆびあな)」を持つ。
  • 雅楽器としては2オクターブという広い音域(E5~D7)をもち、低い音から高い音の間を縦横無尽に駆け抜けるその音色は「舞い立ち昇る龍の鳴き声」と例えられ、それが「龍笛(竜笛)」という名前の由来となっている。

 青葉とは

  • 青葉は龍笛のひとつで、「大水龍(おおすいろう)」「小水龍(こすいろう)」「頭焼(かしらやけ)」「雲太丸(くもだいまろ)」「柯亭(かてい)」「讃岐」「中管(ちゅうかん)」「釘打(くぎうち)」などと並ぶ名笛とされる。

    笛には皇帝。 圖亂旋。 師子。 荒序。 是を四の秘曲といふ。 それにおとらず秘するは万秋樂の五六帖なり。 笛の寶物には青葉。 葉二。 大水龍。 小水龍。 頭燒。 雲太大丸。此等なり。

  • 現在、何本かが名笛「青葉」として伝わっている。

 由来

  • なお”青葉”とは、薩摩台明寺境内に自生する”青葉の笛竹”(寒山竹とも大名竹とも)を材料に作られた笛を一般に「青葉の笛」と称しているからという。
  • 天智帝九州幸の折、青葉を付けたまま笛を献上したところ大変音色がよかったため、その後ここの竹を青葉をつけたまま貢納したことによると言う。
  • 現日枝神社(台明寺)の「青葉竹由来」によれば、「先ず国分府中村の鏡の池に浸し置きて、清水村姫木村妙見社に奉納」した上で、京に運んだと言う。

    境内に自生の其の竹を伐取、先ず国分府中村の鏡の池に浸し置きて、清水村姫木村妙見社に奉納し、是を京都へ貢せしとぞ。税所介曽於郡主の時は此笛竹を宰領して上京すといへり。

 台明寺(だいみょうじ)

  • 台明寺は、かつて鹿児島県国分市台明寺に存在した天台宗の古刹。
  • 寺伝によれば、天智天皇の勅願で創建されたといい、青葉竹貢御所として境内に生育する竹を蔵人所に貢納するようになったと伝えられる。
  • 平安時代には朝廷の鎮護国家の道場、鎌倉時代には関東御祈祷所となり、その間、売買・寄進などによって寺領を拡大し、のちに島津氏の支配下にあって繁栄したが、明治初年の廃仏毀釈により廃寺となった。現日枝神社。
  • 「台明寺文書(百七十八通)」が国宝として残る。


 著名な「青葉」

 源博雅「葉二」(はふたつ)

葉二(鬼の笛)
龍笛

  • 「歯二」
  • 源博雅(みなもとのひろまさ)が朱雀門の鬼と交換で入手した笛。

    また命せられて云はく、「葉二は高名の横笛なり。朱雀門の鬼の笛と号くるはこれなり。

  • この源博雅の「葉二」は、後に一条帝、花山院御匣殿、御堂入道藤原道長、宇治殿藤原頼道と受け継がれ、宇治平等院経蔵に納められたという。
  • また「青葉」とも呼ばれたという。

 平敦盛「小枝(さえだ)」

小枝(青葉の笛)
龍笛
2.5×37cm
須磨寺所蔵(神戸市須磨区)

  • 須磨寺(山号は上野山、正式名は福祥寺)にある敦盛の「小枝」。
  • 敦盛の祖父・平忠盛が笛の名手であったことから鳥羽帝より与えられ、その後経盛から敦盛へ伝わった。
    • 詳細は「小枝」の項を参照のこと。

 平維盛「青葉」

  • 容貌の美しさから「桜梅少将」と呼ばれ、光源氏にも擬せられた平維盛も横笛の名手で、戦場にあっても名笛「青葉」を所持したと言う。
  • 平維盛は倶利伽羅峠の戦いに敗れた後、一ノ谷の戦い前後に密かに陣中から逃亡する。南海へ逃れ、のちに高野山に入って出家したという。なお平維盛の最期はよくわかっておらず、那智沖の山成島から補陀落渡海(入水自殺)した、あるいは鎌倉へ下る途上の相模国の湯下宿で病没したともいう。
    維盛嫡男の平高清(六代)は、北条時政により捕らえられ鎌倉へ送られた。斬首されるところを文覚上人の助命嘆願により助けられ、剃髪の上で出家し、妙覚と号した。のち文覚が流罪になると、連座して処刑されたという。この六代の死により平清盛の嫡流は断絶した。
  • 熊野市飛鳥町の光福寺には維盛所持という「青葉の笛」が伝わっていたが、元禄頃の火災により消失したという。

 悪源太源義平「青葉の笛」

  • 悪源太源義平が朝日の里に残した笛も「青葉の笛」と言われる。石切丸の項参照

Amazonプライム会員無料体験