蜂屋長光


※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。

 蜂屋長光(はちやながみつ)

太刀
長光名物 蜂屋長光)
1尺8寸
重要文化財
東京国立博物館所蔵

  • 太刀は寸法の短い太刀で、太刀と同様に腰に佩いたもの。
  • 享保名物帳所載

    蜂屋長光 在銘長一尺八寸五分半 代金三十枚 奥平美作守殿
    秀吉公の時、蜂屋苗字のあぶれ者是を所持す、表裏に樋あり鎺より上にて掻止る、貞享の究め

  • 表裏に丸留の樋。表の樋の中に刃区より一寸ほど上に埋め金。もとは猪首切先だったが、横手を下げたために現在は切先延び、鋩子も横手より上で刃幅が狭くなり、小丸にわずかに返る。
  • 中心は先を少し切り、目釘孔2個。佩表「長光」の二字銘。

 由来

  • 享保名物帳」によれば、豊臣秀吉のころに蜂屋という苗字の「あふれ者」が所持していたことからその名が付けられたとされている。
  • 大坂御物押形には「大坂の町人蜂屋と云あばれ者所持云々」とある。

蜂屋大膳大夫、その子五郎助・市左衛門のいずれかか。

 来歴

  • 秀吉はこれを枕刀にしていた。
  • のち、松丸殿へ与える。
  • 松丸殿から弟の京極主膳高通(京極高知の息子)に伝わる。
  • 寛永8~14年の間に本阿弥家に出され、金二重枚の折紙をつける。
  • 高通は、豊前中津奥平忠昌に贈った。
  • 貞享3年(1686年)孫の昌章のときまた本阿弥家に出され、金三十枚に値上がる。
  • 明治末には個人所蔵。
  • 昭和9年(1934年)に旧国宝指定。

Amazon Prime Student6ヶ月間無料体験