神息(刀工)


※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。

 神息(しんそく)

伝説上の刀工
上古刀

  • 神足とも。
  • 同銘数代あったとされる。
  • 長享銘尽

    和同元年(708年)戊申御職位ノ御門()元明天王ト申考、神武ヨリ四十二代也、其ヨリ大同年中御門平城天王ト申御宇及、百余歳イケリ、生死不知云、豊前國宇佐ノ宮ノ社僧也、寳動(宝動)同作六寸五分也、又平城第一王子(阿保親王か)御剣ヲ造、又此作太刀一安房守□帯ス、正応六年(1293年)四月廿二日合戦□失□此作櫛?刃切矢摺ノチト筋カウニチヲフカク切ル中子少し濤丸□也、カトナキ□也、目貫穴ニ□アリ
    ヲトナシト云劍如此アリ、又寳動ト云

    (真実はともかくとして)長享銘尽では和銅年間から大同年間まで100年以上活動したと書く。豊前宇佐神宮の神官という。六寸五分の宝動という剣を鍛え、また平城天皇第一皇子の御剣を作ったともいう。正応6年(1293年)4月の戦いというのは平禅門の乱を指している。

Table of Contents

 概要

  • 元明天皇の御宇の人、あるいは和同年間(708年から715年)の人ともいう。
    元明天皇在位:慶雲4年(707年)~和銅8年(715年)。
  • 平城天皇第一皇子(阿保親王か)の御守刀を作ったという。それには長銘で「宇佐八幡宮神息」と在銘という。刃長一尺三寸五分、柄實三寸六分、反り七分。
    平城天皇在位:延暦25年(806年)~大同4年(809年)。
  • つまりこの二点のみを見ても同銘数代続いたことになるが、これは宇佐神宮の神官の中で鍛冶を担当するものがおり、それが「神息」という名前で呼ばれていたことを示すともいう。

 宇佐神宮

 早池峯山(はやちねさん)妙泉寺

  • 岩手県遠野市の妙泉寺に伝わる「早池峯山大権現御宝剣由来」

    神息 和銅之比 宇佐宮住兼銅細工云々 平城天皇第七宮御護刀ヲ作ル 其銘ニハ宇佐住八幡宮神息ト長銘ニ打モアリ 此鍛冶ハ竜神化現只人ニアラスト云 是ヲ以テ剣用トス 然ルニ神息ハ利剣ヲ作分太刀ト用也 宝剣ヲ作ツケテ刀ト云フ 此神息太刀ヲ作ル事九十九振ト云 此内八振ハ銘アリト云申

 在銘刀

宇佐神宮蔵
長81.1cm。磨上。なかご先に二字銘。重要美術品指定。宇佐神宮 宝物館参集殿所蔵
住吉大社蔵
集古十種に載るが、その後不明。

神息劍圖攝津國故住吉社藏 長二尺六寸六分

島原藩松平家伝来
島原藩主の深溝松平家に伝来した刀。「神息」および「神氣」。
  • 神息:9世紀初めに天皇の皇子の護身用に打たれたという。
  • 神氣:約71cm。「明暦弐年(1656年)二月三日」付の本阿弥光温折紙が附く。また「深溝世紀」によれば、天保13年(1842年)に本阿弥百次郎に両刀を研がしめたとある。昭和39年(1964年)の島原城天守閣復元時、松平家から長崎県島原市へ寄贈された。
    「神氣」の製作年代は鎌倉中期・栗田口国綱の作と見られている。また銘が通常とは逆に尻の方に向かって切られており、折返し銘と考えられている。
    長崎県有形文化財、重要刀剣。現在は島原市所蔵。
    刀 折返銘神氣|長崎県の文化財
徳川家伝来短刀
本阿弥光温指料といい、徳川家に伝来した。表に三字、裏に二字の梵字が入る。刀樋に添樋。鎌倉末の製作。

Amazonファミリー無料体験