日光一文字


※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。

 日光一文字(にっこういちもんじ)


無銘一文字
名物 日光一文字
刃長67.8cm、反り2.4cm、元幅3.2cm、先幅2.3cm、鋒の長さ3.25cm。
国宝
福岡市博物館所蔵

  • 享保名物帳所載

    日光一文字 無銘長二尺二寸四分 無代 松平筑前守殿
    日光権現に納りて有しを、小田原早雲老申落し所持す、氏綱、氏康迄傳る、小田原陣黒田如水老噯ひ和談になり依て禮のため此刀と東鑑の正本陣貝を遣す、氏政より五代目は氏直なり之を小田原北條五代と申なり

  • 刃長二尺二寸四分。鎬造り、庵棟、元先ともに身幅広く、重ねは薄め。腰反り強く踏ん張りがある。猪首切先。尖りごころの小丸。
  • 中心はうぶで、雉子股中心になり、目釘孔3個、無銘。
Table of Contents

 来歴

  • 元は北条早雲が日光権現(日光二荒山神社)より取り出したもの。
  • 北条家から黒田家への伝来については諸説がある。

 北条氏直→黒田如水

  • 福岡藩主黒田家伝来の書物には次のように書かれている。

    松平筑前守 日光一文字 無銘長サ弐尺弐寸四分 無代 日光権現ニ納リテ有シヲ小田原北条早雲長氏申落シテ所持ス 氏綱氏康迄伝ル 小田原陣黒田如水老曖和タンニナリ依之為礼此刀并東艦之正本白貝ヲ遣ス 氏政より五代メハ氏直也 是ヲ小田原北条五代ト申也 関八州ヲ領ス

    日光一文字御刀 弐尺弐寸四歩 白貝、東艦と一同に北条氏直より来りシ也 、北条家伝来之名物也 其時入来し葡萄蒔絵之箱、今に被用也
    (黒田家御重宝故実)

  1. 日光権現社にあったのを北条早雲が申し請け、代々北条氏の家宝とした。
  2. 北条氏五代目氏直のとき、天正十八年(1590年)秀吉の小田原攻めが行われた。
  3. その際に黒田如水が北条氏直との和睦の労を取ったことへの謝礼として、氏直から白の陣貝(北条白貝)と東鏡、日光一文字の太刀を譲り受けたと思われる。
    ただし小田原開城の交渉には滝川雄利と徳川家康があたったとされており、その事実とずれている箇所もある。
  • 「黒田家譜」でもこの通り、氏直より黒田如水となっている。

    孝高より北條へあづかひを入、和議を調へ給ひけるゆえ、氏直の死を赦免し、士卒まで命をたすけ給ひける。其報恩のしるしとて、北條の家に秘藏せし頼朝より以後、鎌倉將軍數代の記録東鑑といふ書と、日光一文字といふ刀と、北條の白貝といふ名器の法螺貝とを、孝高へ贈らる。

 北条氏直→豊臣秀吉→黒田如水

  • 異説としては、同じ黒田家伝来の文書の中に次のようになっているものもある。

    北条氏照備崩 抽軍功之働 神妙之至ニ候  依之一文字之太刀送之候 猶追而可加恩録之(祿の誤記)者也 三月十一日 (秀吉朱印) 黒田勘解由とのへ

    北条氏照は北条氏康の三男で氏政の弟にあたる人物。小田原征伐の際には徹底抗戦を主張している。この氏照の備えを崩した働きを賞して、秀吉が官兵衛に対して一文字の太刀を贈るという文書である。


 黒田家代々

  • いずれにしろ、黒田如水の時代に黒田家に伝来したのは間違いがない。
  • その後も黒田家に伝来し、筑前福岡藩2代藩主黒田忠之(如水孫)による埋忠明寿への拵の注文状が残る。

        日光一文字之拵注文
    一、はゝき上下印子むく上はゝき桐のすかし印子ト有ハ金無垢ノ事
    一、せつは印子こきさみ
    一、しとゝめ印子
    一、ふち赤銅にめんふち
    一、さやあいさめ
    一、目貫かうかい小刀のつかつは此方より遣す
    一、くりかたかへりつか頭角
    一、こしりしんちうくさらかし
      以上
    右はへし切之刀拵に少もちかひ不申候様可被仕候以上
     八月八日            忠之
        埋忠明壽老

  • 昭和8年(1933年)1月23日に旧国宝指定。

    太刀 無銘(傳一文字) 一口
    東京府東京市麻布區福吉町 侯爵黒田長成

  • 昭和27年(1952年)3月29に国宝指定。
  • 黒田家14代目当主黒田長礼所蔵。昭和53年(1978年)に氏が亡くなった後、茂子夫人(閑院宮載仁親王の第二王女)は夫の遺志に基づき黒田家に伝わる宝物、美術品を福岡市に寄贈している。
  • 現在は福岡市博物館所蔵


 白貝について

 吾妻鏡(北条本)

書跡・典籍
51冊
重要文化財
独立行政法人国立公文書館

  • 「日光一文字」及び「北条白貝」と共に伝わった「東艦」とは、「吾妻鏡」のこと。
  • 後北条氏から黒田家、徳川宗家と伝わったこの吾妻鏡は、後に家康により手持ちの所蔵本と合わせて編成され、「吾妻鏡(北条本)」と呼ばれている。現存最古の「吾妻鏡」。
    後北条家から黒田家に伝わったものは、金沢文庫にあった原本を元に後北条家で作られた写本であると見られている。さらに現存本(重文)に使用されている料紙の違いから、家康はそれ以前に収集していた43冊(室町時代後期の筆)に対して、新たに入手できた黒田家伝本を元に9冊分を補完させたものと見られている。この考察に基づけば、後北条家から黒田家に伝来した写本は既に失われている可能性もある。
  • 黒田如水が死んだ後、慶長9年(1604年)4月に嫡子の長政が遺物として「東艦一部」を献上している。※実紀にもこれが北条氏より講和の礼として贈られたと記しているため、「日光一文字」についても同じ時に秀吉を経由せずに贈られた可能性が高い。

    駿府御文庫本 東鑑 北條本 五十一冊
    神君常ニ東鑑ヲ好マセ給ヒシ御事ハ、詳ニ慶長御版本東鑑の條ニ載ス、然レハ、其舊藏ノ御本有ルヘキニ、今見ルコトナシ、此本ハモト北條家ノモノナリ、天正十八年、黑田孝高是ヲ得タリシヲ、慶長九年孝高カ遺物トシテ、長政ヨリ進獻ス、此古鈔、九行十九字墨引ノ界ニテ、巻首目録ノ次ニ系圖有リ、(略)北條本ノ黑田家ニ傳ヘシコト、諸説一ナラス

    是月黒田筑前守長政。父如水入道遺物とて備前長光の刀并に茶入木の丸を獻じ。右大將殿に東鑑一部をさゝぐ。こは小田原の北條左京大夫氏政。豐臣太閤との講和の事はからふとて。如水かの城中へまかりし時氏政の贈りし所にて。今御文庫に現存せり。

 吾妻鏡(伏見版)


Amazon Prime Student6ヶ月間無料体験