手掻派


※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。

 手掻派(てがいは)

鎌倉期に大和で活躍した刀工一門
手搔、転害、天蓋

包永  

初代包永  

  • 大和手掻派の祖
  • 詳細および著名作などは手掻包永の項参照
  • 包利の子、または同人、重利の子、金王の子とする諸説がある
  • 通称平三郎(平二郎、平四郎など)
  • 没年は、後裔と称する文殊家の系図では、文応元年12月30日卒、60歳。菩提寺の「般若寺縁起」では正安ごろとなっている。
  • 刀剣書では貞応(1222)を最古とし、正元(1259)、正応(1288)、元応(1319)、元亨(1321)

二代包永  

  • 嘉暦2年(1327年)の裏銘のあるものを二代作とする。
  • 通称は平三郎、忠次郎
  • 文永9年(1272年)卒

三代包永  

  • はじめ包清。
  • 通称四郎左衛門、平三郎、平四郎など
  • 般若寺から文殊の称号を許され、文殊四郎と称す
  • 大和国包永
  • 乾元元年(1302年)卒

四代包永  

  • 応永ごろ
  • 藤原包永

包氏  

  • 大和志津、志津三郎兼氏
  • 包氏:応長年間。
    • 手搔一門で大和伝を習得し、美濃志津へ移住し志津三郎兼氏と改める。美濃伝を学んだのち、相模に移り五郎入道正宗の弟子となる。
    • 大和在住時の作刀を大和志津と呼ぶ。
    • 包氏の作風を受け継いだ一門は、美濃牧田川畔の直江村に移り住んだことから直江志津と称された。

包清  

  • 初代包永の子という
  • 通称、勝左衛門
  • 二字銘を切る。
  • 藤原包清とも切る。文明、明応
  • 大和奈良手掻住藤原包清では永正、大永

包次  

  • 初代包永の子という
  • 二字銘。文保、元徳、建武。

包吉  

  • のち美濃へ移り、善定兼吉と称したという

包真  

  • 包永系、国次系の説あり
  • 初代包真は藤原包真と切る。康安
  • 二代包真:二字銘包真。応永
  • 三代包真:二字銘包真、和州包真作。永享、文明。伊賀に移ったという
  • 四代包真:藤原包真作。永正

包国  

  • 包光(包吉の子)の子とし、駿河文殊重国の父とする。駿河府中に移住して駿河文殊を開いたのは包友ともいう

関連項目  


AmazonPrime Video30日間無料トライアル