小早川隆景


※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。

小早川隆景(こばやかわたかかげ)  

戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名
毛利元就の三男、毛利両川
中務大輔、左衛門佐
従五位下、侍従、従四位下、正四位下、従三位、参議、権中納言
筑前宰相

生涯  

  • 天文2年(1533年)、毛利元就と妙玖夫人の三男として生まれる。幼名は徳寿丸。
    妙玖夫人の父は吉川国経、母は高橋直信の娘、兄弟には吉川元経、吉川経世ら。元就との間に毛利隆元、五龍局(宍戸隆家室)、吉川元春らを設けた。

竹原小早川家  

  • 天文11年(1541年)に竹原小早川家の当主小早川興景が死去した際、継嗣が無かった。小早川氏の重臣らは、元就に対し徳寿丸を後継に求め大内義隆の強い勧めもあり元就はこれを承諾した。
  • 徳寿丸は元服し、義隆の偏諱を賜い隆景と称した。
  • 元就の姪(元就の兄である毛利興元の娘で、隆景の従姉)が興景の妻だった縁もあり、この養子縁組は小早川家中でも平和裏に進み、天文14年(1544年)に隆景は竹原小早川家の当主となる。
  • 天文16年(1547年)、大内義隆が備後神辺城を攻めたときに従軍し、初陣を飾った。この時、隆景は神辺城の支城である龍王山砦を小早川軍単独で落とすという功を挙げ、義隆から賞賛された。

小早川家統合  

  • 一方、小早川氏の本家・沼田小早川家の当主であった小早川繁平は若年で病弱な上、眼病により盲目となっていたため、家中は繁平派と隆景擁立派で対立する。
  • 天文19年(1550年)、義隆は元就と共謀し、乃美隆興・景興父子を中心とした隆景擁立派を支持、尼子氏との内通の疑いで繁平を拘禁し、隠居・出家に追い込んだ。そして隆景を繁平の妹(後の問田大方)に娶せ、沼田小早川家を乗っ取る形で家督を継がせることで、沼田・竹原の両小早川家を統合する。
      【沼田小早川家】
          小早川正平──┬小早川繁平
                 └問田大方
      【竹原小早川家】     │
          小早川興景━┓  ┝━小早川秀包──毛利元鎮(長州藩一門家老吉敷毛利家)
             │  ┃  │ (元就末子)
 毛利弘元─┬─毛利興元─娘  ┃  │
 【毛利家】├─毛利元就   ┌┸小早川隆景━━小早川秀秋(羽柴秀俊。備前岡山藩→改易)
      │   │    ├─五龍局(宍戸隆家正室)
      │   ├────┤ 
      │   │    ├─毛利隆元───毛利輝元───毛利秀就(長州藩毛利宗家)
      │┌─妙玖    ├─穂井田元清──毛利秀元(長門長府藩)
      ││       ├─小早川秀包(隆景養子)
      ││       └┰吉川元春
      ││        ┃  ├───┬吉川元長
      └│─娘      ┃  │   ├吉川元氏(長州藩一門家老阿川毛利家)
  吉川国経─┤ ├─吉川興経━┛  │   └吉川広家(岩国領→岩国藩)
 【吉川家】 ├─吉川元経     新庄局(大はうさま、熊谷信直の娘)
       └─吉川経世

毛利両川  

  • 以後の小早川氏は毛利一門に組み込まれ、毛利氏直轄の精強な水軍として活躍することになる。
  • 小早川水軍は、毛利氏が一躍世に出た弘治元年(1555年)の厳島の戦いにおいて陶晴賢率いる大内水軍を破って海上を封鎖し、毛利軍の勝利に大いに貢献している。この時乃美宗勝を通じて村上水軍を味方に引き入れる調略でも功を挙げている。その後は弘治3年(1557年)に周防・長門を攻略し、大内氏を滅ぼした戦い(防長経略)にも参加している。
  • 弘治3年(1557年)に元就が隠居し長兄の毛利隆元が家督を継ぐが、隆景は次兄の吉川元春と共に引き続き毛利氏の中枢にあり続ける。
  • 永禄6年(1563年)に長兄隆元が急死し甥の毛利輝元が家督を継ぐと、元春と共に幼少の輝元を補佐した。元春が軍事面を担当したのに対し、隆景は水軍の情報収集力を活かし主に政務・外交面を担当している。
  • 永禄5年(1562年)から永禄9年(1566年)にかけての月山富田城の戦いで宿敵尼子氏を滅ぼし、続く永禄10年(1567年)には河野氏を助けて伊予国に出兵、大洲城を攻略し宇都宮豊綱を降伏させている。
  • 永禄10年(1567年)に末子である才菊丸(毛利秀包)が誕生した後、元亀2年(1571年)毛利元就が吉田郡山城において死去。享年75。
  • 元就の死後、まだ若い輝元の補佐役として毛利氏の中での元春・隆景兄弟の役割はますます大きくなり、大友氏や尼子氏、大内氏の残党らと争い各地を転戦する。

織田家との戦い  

  • 天正2年(1574年)に入ると織田信長の勢力が毛利氏の勢力範囲にまで迫るようになる。天正4年(1576年)、鞆に落ち延びてきた室町幕府15代将軍足利義昭の強い誘いもあり、毛利氏は織田氏と断交する。元春が山陰、隆景が山陽を担当し、第2次信長包囲網の一角として織田方と戦うこととなる。
  • 石山本願寺を救援した第一次木津川口の戦いでは、小早川水軍・村上水軍を主力とする毛利水軍が織田方の九鬼水軍を破った。しかし2年後の天正6年(1578年)には第二次木津川口の戦いで鉄甲船を配備した九鬼水軍に敗れ、制海権を失う。同年上洛を目指していたといわれる上杉謙信が急死し、天正8年(1580年)には石山本願寺が信長と講和し大坂を退去して信長包囲網は崩壊する。
  • 天正7年(1579年)、備前国の宇喜多直家が織田方に離反。天正8年(1580年)には2年間にわたり織田方に抗戦(三木合戦)してきた播磨三木城が陥落し別所長治が自害する。さらに天正9年(1581年)には因幡鳥取城が餓死者が出る籠城戦の末陥落し、城主吉川経家(石見吉川氏)が自害している。
  • 天正10年(1582年)には清水宗治が籠る備中高松城が包囲され、隆景は輝元・元春と共に毛利氏の主力3万を率いて救援に赴く。隆景は毛利氏が織田氏に勝つ見込みが薄いと判断していたためか、安国寺恵瓊を通じて秀吉と和睦交渉を秘密裏に行う。6月に本能寺の変が起きて織田信長が死去すると、秀吉は明智光秀討伐のため毛利方に本能寺の変を秘したままで急ぎ和睦を結び、畿内へ取って返す(中国大返し)。

豊臣政権  

  • 天正11年(1583年)の賤ヶ岳の戦いでは中立を保ったが、この戦いで羽柴秀吉が柴田勝家を破ると毛利氏は日和見路線を捨て秀吉に従属した。この時、隆景は養子の小早川元総(弟、後に秀包と改名)を人質として秀吉に差し出している。
  • その後は秀吉に積極的に協力し、天正13年(1585年)の四国攻め、天正14年(1586年)からの九州征伐に参加し、筑前・筑後・肥前1郡の37万1,300石を与えられている。この時秀吉の要請を受け隠居していた吉川元春も参陣するが、出征先の豊前小倉城二の丸で死去した。享年57。
  • さらに文禄元年(1592年)に文禄の役が始まると、6番隊の主将として1万人を動員して出陣し全羅道攻めを行う。援軍に来た明軍に対応するために京畿道へ配置転換され、文禄2年(1593年)に碧蹄館の戦いにおいて明軍本隊を立花宗茂と共に撃退した。

小早川秀秋  

  • 文禄3年(1594年)、豊臣家から秀吉の義理の甥羽柴秀俊(後の小早川秀秋)を毛利本家の養子に迎える事を提案される。毛利氏の血統を保持することを重視した隆景は、秀吉に謁見して輝元には従弟毛利秀元を養子にする事が定まっていたとして養子縁組を拒否し、代わりに自らが秀俊を養子に迎えている。

隠居  

  • 文禄4年(1595年)徳川家康や前田利家等と共に五大老の一人に任じられるが、その後秀俊改め秀秋に家督を譲って隠居し、家臣団と共に三原に移る。その際、秀吉から筑前に5万石という破格の隠居料を拝領し、名島城を大改修して居城とした。
  • 慶長2年(1597年)6月12日急逝。享年65。
  • 隆景の死後、毛利両川の役割は2人の甥吉川広家と毛利秀元が担うことになり関が原を迎える。

逸話  

  • 美貌であった隆景と大内義隆の衆道関係の記録がある。

戦略家  

  • 「常に危うき戦いを慎み、はかりごとをもって屈せしむる手段を旨とす」と評されている。
  • 「勇において兄元春にやや劣るが、いつも危険な戦いを慎み、謀をもって敵を屈服させる事において非常に優れていた。治世撫民の跡深くして、愛和をもっぱらとする仁将」と賞賛する。
  • 黒田如水に対し、「貴殿はあまりに頭がよく、物事を即断即決してしまうことから、後悔することも多いだろう。私は、貴殿ほどの切れ者ではないから、十分に時間をかけたうえで判断するので、後悔することが少ない」と指摘した。いっぽうの如水は、隆景の訃報に接し「これで日本に賢人はいなくなった」と嘆じたという。
  • 如水の息子、黒田長政が「分別とは何か」と質問したのに対し「長く思案して遅く決断する。分別の肝要は仁愛で、仁愛を本として分別すれば、万一思慮が外れてもそう大きくは間違わない」と答えたという。

遺言  

  • 隆景は死に際して毛利輝元に遺言を遺している。
  • 輝元の器量や軽率が将来毛利氏に禍する事を恐れ、「天下が乱れても、輝元は差し出して軍事に関与してはならない。ただ自分の領国を固く守って失わない謀をするがよい。なぜならば輝元には天下を保つべき器量が無い。もし身の程をわきまえず、天下の騒乱の謀に加わるか、自分の領土の外への野望を抱くなら、きっと所有している国を失い、その身も危うくなるであろう」という内容であった。この遺言は隆景の死からわずか3年後に関が原の戦いで現実のものとなる。

刀剣  

九鬼正宗
はじめ隆景所持。九鬼家から将軍家。国宝
一期第一
来国行と来国俊の合作刀。厳島神社に奉納
高麗鶴光忠
「小早川隆景文禄之役佩用」と来歴が入る。重要文化財
一期一振
一期一振が毛利家から献上される際に、隆景が披露したという。
波潜り宗近
隆景の佩刀という。「宗近」二字銘。周防吉敷郡上宇野令村の高橋家所蔵。

関連項目  


AmazonPrime Video30日間無料トライアル