名物の歴史


※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。

 名物の歴史(めいぶつのれきし)

  • 名物がどのように生まれ、所有者がどう変わっていったのかについてのまとめ。
Table of Contents

 名のある剣

 天皇家

  • 節刀と持節将軍
    • 古の時代はヤマトタケルのように皇子自らが剣を振るったが、平安以降は節刀を賜った持節将軍(じせつしょうぐん)が夷狄を打払う役目を担い始める。持節将軍は一時的なものであり、役目が終わると返還されているが、これがのちの征夷大将軍による武家政権誕生(幕府・柳営)へつながっていく。
    • ソハヤの剣坂上田村麻呂

 摂関家

  • その後、外戚による天皇家支配と摂関家の成立により、伝家の重宝という考え方が摂関家や堂上家に広がっていく。この時代は儀仗刀が中心で、雅びた名前が多い。
    • 小狐(九条家)
    • 「つゝらい」(つづら井)義経の家臣佐藤忠信の佩刀。刃長三尺五寸。

      忠信は三滋目結の直垂に、緋威の鎧、白星の兜の緒を締め、淡海公(藤原不比等)より伝はりたるつつらいと言ふ太刀三尺五寸有りけるを帯き。三尺五寸のつつらいと言ふ太刀抜きて待ち懸けたり。

      • 戸津来にヒントを得た架空の刀。
  • 千鳥(徳大寺)
  • 鯰尾

    三条の家に伝はりて、鯰尾とかや言ふ刀の有りけるを、此の中将、日頃持たれたりけるにて、彼の浅原自害したるなど言ふこと共出で来て、中の院も知ろし召したるなど言ふ聞こえ有りて、心憂くいみじきやうに言ひあつかふ、いとあさまし。

 武家

  • 平安の中頃から登場した日本刀(反りのある湾刀)の登場と流通により、日本刀が武器として使われ始める。
  • 承平天慶の乱で平氏が一族で争い、藤原氏による他氏排斥が行われる中で、源満仲の系統の河内源氏は摂関家と繋がりを持ち、満仲の子である源頼光(酒天童子退治)や、源頼信(平忠常の乱)、源頼義(前九年の役)などが現れ地力をつけ始める。
  • 藤原氏を外戚としない後三条天皇の誕生、後三年の役、白河法皇による院政開始と「北面の武士」の設置などを通じて河内源氏義家流の源為義や源義朝などが朝廷と密接なつながりを持つようになる。
  • その後保元・平治の乱を通じて平氏が盛り返すが、その後治承・寿永の乱での源義経の活躍で都落ちし、壇ノ浦の戦いで滅ぶ。これらの戦いの中で摂関家だけではなく天皇家も力を失い、武士の活躍と武家政権樹立へとつながっていく。
  • こうして武家が力を蓄えていく過程で、源氏、平氏の重代の宝刀が生まれる。さらにその傾向は、地頭職や大名に広がっていく。
  • 日本刀名物が生まれ、何を斬ったかという銘(鬼や化け物、石や鎧など)が増えていく。

 源氏

 平氏

 後鳥羽院

  • 鎌倉幕府成立後も西国は朝廷勢力の支配下にあり、後鳥羽院は執権北条義時追討の院宣を出し承久の乱を起こすが、北条泰時により鎮圧される。
  • 鎌倉幕府が全国に支配力を広げるとともに、後嵯峨天皇の後継が二系統(大覚寺統と持明院統)に分かれ皇位継承すら鎌倉幕府に決定権を委ねることとなった。
  • 後鳥羽院以降、天皇家や堂上公家による名物は減少し、武家により生み出されたものに移っていく。
  • 釜歯切り(かまはぎり)備前包平かまたは河内包平作。鎌刃切。藤原保昌の懐剣とも。
  • 蒲穂(がまほ)備前包平作。「蒲穂丸」。政所太夫が相伝し、登場太夫卿、トウロ大夫公が相伝、質にいれておいたのを簗刑部左衛門尉が二十貫文で受けだし所持。のち岩崎三郎左衛門尉に伝来。「小平丸」「名政丸」
  • 雁丸(かりまる)かりがね丸。備前助重作、または備前助宗作とも。
  • 月影:備前助信(助延)の作。

 南北朝

 北条氏(鎌倉幕府執権)

 後醍醐天皇

  • 鎌倉幕府を倒し建武の新政を開始するも、足利尊氏が離反することで政権は崩壊し、室町幕府の成立を見ることとなる。
  • 御番鍛冶

 諸武家

  • 皇別の源氏平氏から始まった武家が、守護地頭として相続した所領を冠した名字を名乗り始めるとともに、それぞれの武家においても伝家の重宝が広まる。
    • 狐ヶ崎丸…吉川家
    • 骨喰藤四郎…大友家
    • 鵜咋(うくい)」…吉見家(鵜噬)
    • 「どろ丸」…一色左京大夫

      一色左京大夫馳寄テ。 四尺八寸ノ泥丸ヲ持固テ。 シタヽカニ 續ケテ二太刀打タリケレバ。本ヨリ大事ノ手ハ 負給ヌ。(後鑑)

  • 「ウスサマ」…小笠原家
  • 「大キツ方」「小キツ方」…里見家

 室町時代

  • 東国にあった鎌倉幕府と異なり、京室町に幕府を開いたことで足利家は文化の中心にもなる。
  • この時代には、足利将軍家を中心に刀剣や茶器の名物を愛でる風雅の心得が流行し、名物(刀剣や茶器)を贈答するという習慣も生まれる。
  • 刀剣の銘鑑書籍が作られ、良作が定義され始める。後期には日本刀が主武器に変化しその重要性が増す。
  • 従来は天皇家の所有物を意味していた「御物」という言葉が、足利将軍家に対しても使われ始める。「東山御物
  • 保元・平治の乱など戦乱を扱う軍記物が成立し、琵琶法師などによる「語りもの」によって流布され伝播する。さらに能や狂言、幸若舞などにも刀剣を題材にした演目が登場し、物語が繰り返され増幅されていく。「小鍛治」「土蜘蛛」「粟田口」「長光」「剣讃談(つるぎさんだん)」

 足利将軍家

  • 将軍家の同朋衆に刀剣鑑定や拭いなどを行うものが登場し、それを家業とした本阿弥家が出る。

 諸大名

 贈答品

  • 当時、進物用(贈答用)の刀剣としてふさわしいと語られている刀工
    • 新札:「新札往来」南北朝時代 貞治3年(1364年)~6年(1367年)の間の成立とみられる。編者は素眼(時宗の僧侶で、京都四条金蓮寺に住んだ。素阿、眼阿とも)。

      太刀、刀之身、昔之天国以後、得其名鍛冶、雖覃敷百人、紀新太夫舞草。中比、後鳥羽院番鍛冶。御制作者、以菊為銘。此外、粟田口藤林・国吉吉光以下、又、三条小鍛冶・了戒・定秀・千手院・尻懸・一文字・仲次郎、此等大略、其振舞如剣候。
       
      近来、来国俊・国行・新藤伍・藤三郎・五郎入道・其子彦四郎、一代之名人候。

  • 尺素:「尺素往来」室町時代中期。新札往来の増補版。関白一条兼良(1402~1481)による

    遺刀・長刀・及太刀・腰刀者、昔在月山天国・雲同以後、得其名之鍛冶、雖有数百人、於其内、信房・舞草・行平・定秀・三条小鍛冶。
    後鳥羽院番鍛冶。御製作以、以菊為銘。
    粟田口者、藤林、国吉吉光国綱等。
    来者国行、国俊等。此外、了戒、千手院、有計留、一文字・新藤五・仲次郎・五郎入道・備前三郎・彦四朗・文殊四郎・金剛兵衛等、一代之聞人達者候。
    皆獲于将・莫耶、吹毛・太阿之佳声、不異于不動之利剣者歟。

 堺の商人

 神社仏閣への寄進

 戦国大名

  • 三管四職家や守護大名の没落と、戦国大名の勃興が起こる中で、名物の所有者も変わっていった。
  • 信長・秀吉による天下統一事業が進み、名物が集まっていくこととなった。

 武田家

 上杉家

 三好家

  • 阿波出身の細川家と共に進出したために堺とも近く、足利将軍家を凌ぐ勢力になることで、名物が集まった。
  • 風雅を解する宗三(三好政長)を中心に釣竿斎(政康)などが所有することで、名物として名を残した。
  • 安宅貞宗宗三左文字実休光忠

 朝倉家

 織田信長

  • 天下統一過程において、朝倉家、三好家(それを継いだ松永弾正)などを降したことで、光忠を中心に畿内の名物が集まった。
  • 武功を挙げた武将に対して茶器や名刀を褒美として与え、領地に該当するほどの高い価値を与えることになった。

 豊臣秀吉

  • 秀吉の死後、多くの名物は「秀吉公御遺物」として形見分けされ諸大名家に分散するが、その後徳川幕府において贈答品としての価値の高まりから再び徳川家に集まる。
  • 大坂落城で多くの名物が焼ける

 江戸時代

  • 織田・豊臣時代の名物の引き継ぎ。五郎入道正宗の評価高まる。
  • 季節の折り目や、襲封・帰参・御成など伺候挨拶時の名物贈答の習慣が定着する。また員外官としての武家官位により全国諸大名の格付けが定まり、献上・拝領を繰り返すことにより所有する名物についても家格に応じたものになっていった。一部の名物は各大名家に秘蔵され御家名物として残った。
  • 家康の死後、所蔵する名物は徳川宗家及び御三家に分配された。「駿府御分物帳
  • その後の贈答は「徳川実紀」に記録が残る
  • 以降の名物は、人物銘や地名を冠する銘が増える。また慶長以降に作刀された「新刀」では、実際に胴をいくつ切ったかという截断銘が増えていく。
  • 明暦3 (1657) 年の振袖火事(明暦の大火)で多くの名物が焼ける。急激な需要増が寛文新刀に影響。

 8代将軍吉宗

  • また吉宗は、鷹狩などの武芸を率先し武芸奨励を推し進めた。さらに刀工を招き古刀の写しを行わせるなど日本刀再興への足がかりを作った。

    されども世人專ら古刀を貴ぶの弊ありて。 新製は利刀にても。 好む人少きに至れり。 享保四年万石より上の人々。 領知の内に住ぬる刀工の事を御尋あり。(略)二百七十七人の姓名を注して奉る。其中にも松平薩摩守吉貴(薩摩藩島津家)が封内の刀工玉置小市安平。 宮原正清をめされ。 濱の御庭にて新刀をうたしめられ。小市は主馬首。 正清は主水正に受領せしめらる。松平筑前守繼高(福岡藩黒田家)が領地の刀工信國。 重包も府にめされ。 御刀三口。 差添二口を鍛ひて奉る。 御差添は不動國行の刀を摸されしとなり。

  • 司馬江漢(1747年~1818年)が「古刀の名高きを以て武門の装とし新刀を用ひざる」ために刀匠の道を諦め絵師(蘭学者)になっている。

 新々刀

  • 江戸期を通じて贈答・装飾品として実用から離れていた日本刀に対して、天明(1781)以降、室町期までの古刀を理想像とした「新々刀」が模索される。水心子正秀源清麿大慶直胤
  • 幕末、刀剣需要が再度高まり、「新刀」「新々刀」の評価が高まる。多くの志士が「懐宝剣尺」により評価された大業物、業物を求める。※古刀は贈答品として大名所有となっており入手困難であったため。

 明治・大正

  • 明治維新により旧大名家の没落があり、多くの名物が売立に出され、明治の元勲や全国の愛刀家、博物館へと移っていった。
  • 愛刀家で知られた明治天皇へ献上された名物が皇室御物となった。
  • 明治9年(1876年)に廃刀令が公布され、刀剣界は一変する。刀工は職を失い、多くは刀剣界以外に職を求めた。
  • この明治9年以降に作刀された刀を「現代刀」と呼ぶ。※諸説あり

 昭和

  • 太平洋戦争、戦後GHQによる刀狩りにより、多くの名刀が失われる(赤羽刀)。
  • 文化財保護法(1950年)により、あらためて新国宝重要文化財への指定が行われる一方、個人所蔵品が盗難や遺族への譲渡により行方がわからなくなるという事態も起きつつある。

 関連項目


Amazonプライム会員無料体験